NIPPON Kichi - 日本吉

記事数16件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/19


山口源兵衛 Yamaguchi Genbee Genbee Yamaguchi

Jp En

 昭和五六(1981)年、元文三(1738)年創業の京都の老舗帯問屋『誉田屋源兵衛』十代目を襲名し、帯作りに専念。近年は、着物も手がける。日本原種の繭「小石丸」の復活やフィリピンのドリームウィーバーの保存など、染織技術の活性化に努める。2003年、日本文化大賞受賞。建築家の隅研吾氏やデザイナーのコシノヒロコ氏とのコラボレーションに続き、今年春には、セレクトショップのユナイテッドアローズと組み「傾奇者達之系譜」を発表。血沸き、肉躍る、男の着物である。
 ワイルドで派手好きな桃山の男達。桃山時代、日本の男たちは「世界一タフ」と尊敬されていた。その血の記憶が覚醒した男気とロックンロールの風情。そこには「婆娑羅」「傾奇」「粋」と、日本に連綿と続く傾奇者のDNAが宿っている。傾奇とは、歌舞伎、傾(かたぶ)くことである。
 「型をやり通したら、パッと自分の底が開ける瞬間が来る。世阿弥が言うように、型を追い続けることが自由への最短の道なんや」
 旺盛な生命力も艶やかさも、その「深み」あればこそなのだ。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/14


つづれ織 Tsuzure-ori 

Jp

 つづれ織(つづれおり)は、日本に伝わる織物のひとつである。
 平織の一種で、緯糸(よこいと)に数色の色糸を使って、経糸(たていと)を包み込む事で、経糸を見えなくして緯糸だけで絵柄を表現する織物の事をいう。
 エジプトのコプト織、南米のインカ織、フランスのゴブラン織などもつづれ織の一種であり、日本でも非常に古くから伝わっており、正倉院の収蔵品の中にも見ることができる。
 図案どおりに、色糸を一本一本爪先で織りこんで模様を織り出していく方法で、帯、壁掛けなどに用いられる。
 職人は積年の熟練と根気、技術を要するのはもちろんの事、経糸の上に緯糸で絵を描く様な作業をするため、洗練された芸術的理解をも必要とされる。
 つづれ織は、非常に手間のかかる、伝統の高級織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/10


束帯 Sokutai Sokutai

Jp En

 束帯(そくたい)とは、平安時代以降の天皇以下、公家男子の正装である。昼装束(ひのしょうぞく)ともいわれる。
 「論語」公治長篇の「束帯して朝に立ち」という言葉から取った名称で、帯で束ねた衣服の意があり、装束一揃いをさす。
 構成は、冠を被り、下着の上に単(ひとえ)を着、紅の大口袴と表袴(うえのはかま)をはいて衵(あこめ)、下襲(したがさね)、長い裾(きょ)を引き上に袍(ほう)を着て、更に石帯という石飾りのある革ベルトで留める。
 令制における官人の勤務服である朝服が変化したもので、宮中における正装で、武官や中務省の官人、勅許を得た参議以上の公卿は帯剣し、時代の変遷と共に儀式に用いる儀礼的な服となっていった。
 文官の着る縫腋(ほうえき)の袍と、武官の着る活動しやすい闕腋(けってき)の袍に大別される。
 束帯は、伝統ある、日本の天皇・公家・武官が用いる正装である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/9


和雅Renrie 帯留 Waga-Renrii Obidome 

Jp

 衣食住で日本を意識した場合、衣にくるのは着物と思われる方は少なくないのではないだろうか。
 日本人の美意識に根ざしたそのあでやかな装いは、国内外を問わず、古くから日本女性の美の象徴として、その歴史を育んできた。
 「和雅Renrie 帯留」は、その着物に更なる美しさを加味してくれる帯留である。
 どれもが作家による手作りの一点ものとなっており、そのプレミアム感もさることながら、大胆かつ繊細に施された意匠と全体からにじみ出る丹念な作りこみからは、手作りでならではの質の高さが実感できる。
 サイズも大きいもので縦が5cmほど、横は6cmほどと手ごろでありながら、華やかな帯にも負けないどころか、その帯をより惹きたててくれるような、個性あふれる帯留が揃えられている。
 着物で美しく飾った自分とそこに寄り添う帯留を想像しながら、取り揃えられた中からお気に入りの一点を探してみてはいかがだろうか。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/21


抹茶色(マッチャイロ) Maccha-iro 

Jp

 抹茶色(まっちゃいろ)は日本で古くから、いろいろなものに使われ親しまれてきた伝統色のひとつで、茶道で用いられる「お抹茶」のような、ややくすみがかった柔らかな黄緑色をさす。
 茶道に用いられる抹茶は緑茶の一種で、茶葉を粉末にしたものである。日本に抹茶を飲む習慣が伝わったのは鎌倉時代だとされている。その後茶道が完成し、茶が普及していく頃に、柔らかな薄めの黄緑を抹茶色と名づけたといわれている。
 抹茶色は落ち着いた色味のため、他のどんな色とも合わせやすいといわれている。そのため、着物や帯などの染物・和小物の他、アクセサリーなどにも多く用いられる、日本では人気の高い伝統色であるといわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/26


白無垢 Shiromuku 

Jp

 「白無垢(しろむく)」は、掛下や打掛、帯、小物に至るまですべてを白一色に統一した装いで、和装の中で最も格式の高い伝統の婚礼衣装である。
 清純無垢を表す「白」は、身の清らさかをあらわし「どんな色にも染まります」という花嫁の思いから用いられる。また、神に仕える時の衣裳が白だった事から、結婚を神に報告する婚礼の儀式でも用いられる様になっていった。
 髪は文金高島田(ぶんきんたかしまだ)に結い上げ、挙式では綿帽子(わたぼうし)や角隠しで覆い、胸元には懐刀や箱迫(はこせこ)、懐紙入れを携える。手には金または銀の扇子を持つのが正式な装いで、これらの小物はもちろんすべてが白で統一される。草履も白い布製のものや銀の布製のものを用いる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/5


紅型 Bin-gata Bingata

Jp En

 紅型(びんがた)は、沖縄を代表する伝統的な染織技法の一つである。
 起源は十六世紀ごろとされており、当時の琉球王国では王族や貴族の衣装として染められていた。そのため、染屋は首里城の周りに置かれ篤く庇護されていたという。
 「紅」は色全般を示す言葉でとして、「型」は型絵染めの型紙を表す言葉として用いられ、型紙を使って様々な色で染め上げたもの全般を紅型と読んでいた。
 紅型には二つの手法があり、型染めは型を用いて文様を染めあげるもので、筒引きは文様を描くのに必要な糊を円柱状の筒にいれ、その先からところてんのように搾り出しながら文様を描く手法だ。
 これら細心の手作業により生み出される色合いは当時の王侯貴族たちを魅了して止まず、特にフクギと呼ばれる植物から取れる黄色は、王族のみ使用がゆるされるほどだった。
 現在では用途も広がり、着物のみならず帯や各種装飾品などにも活用されており、友禅に並ぶ日本の代表的な染物として、南国の情緒を楽しませてくれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/29


栗原市 鶏舞 Kurihara-shi Tori-mai 

Jp

 栗原市に伝わる郷土芸能として、雅楽の流れを取り入れた舞が存在する。南部神楽の演目として、神楽の最初に演ぜられる舞が「鶏舞(とりまい)」である。
 初心者はまずこの演目に取り組むといわれる。それは多数ある舞の中で、最も基本的な演目として知られているからだ。そのため鶏舞は子どもたちの間でも多く踊られている。
 鳥兜をかぶり、華麗な帯と袴を身につけた舞い手が、土をしっかり踏みしめ、その反動で跳ねて廻るというものだ。
 この鶏舞の由来は、神話からきている。天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩戸へ隠れてしまい、諸国の神々が何とか岩戸から呼び出そうと集結した。その後、見事に天照大神が岩戸から出てきたとき、羽ばたいたといわれる鶏を真似たのがこの舞とされている。
 この岩戸を開くために、鶏が大声で鳴いたとも伝えられていることから、この舞には激しい動きも多くみられる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数16件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter