NIPPON Kichi - 日本吉

記事数35件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/3/7


岩船寺 三重塔 Gansen-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 アジサイの名所として知られる岩船寺(がんせんじ)は、京都府の南端、奈良県境に近い当尾(とうの)の里にある。天平元(729)年、聖武天皇の勅願により行基(ぎょうき)が建立したと伝わる。
 その後、大同元(806)年に空海の甥・智泉(ちせん)が、密教儀式の道場として報恩院を建立。弘仁四(813)年には嵯峨天皇の皇后が、皇子(後の仁明天皇)誕生を感謝して堂塔伽藍を整え、岩船寺と称するようになった。
 最盛期にはかなりの規模を誇る寺院であったが、承久の変により大半が焼失。現在は本堂と三重の塔を残すのみである。
 山門のほぼ正面奥に三重塔がそびえている。塔は室町時代の嘉吉二(1442)年の建立で、高さ20・5m。本瓦葺で、国の重要文化財に指定されている。初層の内部には来迎柱が立てられ、本尊を安置する須弥壇(しゅみだん)と来迎壁が設けられている。塔の隅垂木(すみたるき)を支える木彫りの天邪鬼(あまのじゃく)がかわいらしい。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/18


浄瑠璃寺 三重塔(国宝) Joururi-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 浄瑠璃寺(じょうるりじ)は京都府と奈良県の県境近く、当尾(とうのお)という山里にひっそりと佇んでいる。小さな山門をくぐると、史跡および特別名勝に指定されている庭園の池をはさんで、本堂と三重塔が向かい合っているのが見える。
 高さ16mと小ぶりな三重塔は国宝に指定されており、池の西側の高台に建っている。浄瑠璃寺創建から130年後の治承二(1178)年、京都一条大宮にあった寺院の塔を解体しこの場所に移築したと、当寺に伝来する「浄瑠璃寺流記事」(じょうるりじるきのこと)に記されている。
 構造上の特色は、初層内部に柱がないことで、心柱は初層の天井から立てられている。当時としては画期的な建物だったという。浄瑠璃寺に移築後、初層内部に仏壇を置き、その上に薬師如来坐像(国指定重要文化財)が安置された。壁面には十六羅漢像や飛天が描かれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/25


飯豊山麓 鳴き砂 Iidesanroku Nakisuna 

Jp

 山形・福島県との県境に立つ飯豊山麓(いいでさんろく)にある中津川地区遅谷は、県内でも屈指の豪雪地帯で、山から流れる豊かな雪解け水に育まれたブナの天然林が広がっている。自然豊かなこの地区には、それを象徴するかのように鳴き砂と呼ばれる砂がある。
 鳴き砂の主成分は石英だとされている。きれいな水や空気の中で充分洗われた石英の砂粒のみが「鳴く」とされているため、鳴き砂が確認されている地域は環境が美しい証でもある。
 「日本の音風景百選」にも選ばれている飯豊山麓の鳴き砂は、歩くと「キュッ、キュッ」という不思議な音がする。全国には約三〇ヶ所の鳴き砂が海辺に確認されているが、それがなぜ海から遠く離れた山里に存在するのかは今も謎に包まれている。この謎を解明するために、この地区が海に面していたのではないか、という仮説が立てられているという。
 五〇〇万年前の太古にまでさかのぼる鳴き砂のロマンに、人々は今も魅了されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


石老山 Sekirou-zan 

Jp

 石老山(せきろうざん)は、神奈川県相模原市相模湖町にある標高695mの山である。
 神奈川県の北の端、東京都と山梨県との県境近くにある相模湖は、相模発電所と共につくられた人造湖で、昭和二二(1947)年に完工した。
 石老山はその相模湖に面してそびえている山のひとつで、山の中腹には平安朝時代に建立されたと言い伝えられる、真言宗の顕鏡寺(けんきょうじ)がある。
 この山は、数多くの奇岩、巨岩に富んでおり、そのひとつひとつに伝説があり、相模湖と併せて大変神秘的な山とされる。
 山頂からは丹沢山塊と富士山の眺望が得られ、石老山から北東に延びる尾根上の大明神展望台からは、相模湖をはさんで対岸の生藤山などが良く見える。
 石老山は、奇岩径石で人気のある静かな山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


しな織り Shinaori 

Jp

 新潟県との県境、山形県鶴岡市関川地区。ここに「しな織り」という日本三大古代織りの一つともいわれる、伝統工芸が受け継がれている。
 しな織りの原料となる糸はしなの樹皮の繊維である。樹齢一五年ほどのしなの木を伐採して樹皮を剥がし、乾燥させ、一〇時間ほどかけて煮る。柔らかくなった樹皮をさらに一枚の層になるように剥がし、余分な繊維を取り除く。糠の中に漬けて柔らかくした樹皮は、独特の柔らかい風合いが生まれるという。それを乾燥させ、細かく裂いたものを糸よりをして、ようやく長い糸が完成するという。
 こうして多くの工程と年月を経て完成させた糸を使って織り上げると、落ち着きのある風合いと柔らかい手触りが人気のしな織りが生まれる。
 しな織りは長く厳しい冬の間の、女性の生活の糧として古くから受け継がれてきた。素朴な温かさの中に、女性のたくましさと先人の知恵を感じることができる貴重な織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


船形山 Funagata-yama 

Jp

 船形山(ふながたやま)は宮城県と山形県の県境にあるブナに囲まれた静かな山で、日本二〇〇名山にも選ばれている。
 標高は一五〇〇メートル、鬱蒼としたブナ林が続く原始の森で、付近には珍しい花や多くの高山植物が生息している。
 登山口までは車で行くことが出来るが、なかなか険しい道の連続である。入口付近には、近く寄ることは出来ないが、遠望できる見事な船形大滝(ふながたおおたき)、そして山頂までの道程には宮城一美しい、といわれる鈴沼(すずぬま)、旧火口跡と云われる湯谷地(ゆやぢ)、蛇ヶ岳(じゃがだけ)の湿原など見所は多い。
 山頂には小さいながら、船形神社がひっそりと鎮座している。辺りには山形側に月山など、船形連峰の山々を一大パノラマのように見ることができる。
 
 
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/31


川崎神楽 Kawasaki-kagura 

Jp

 宮城県栗原市に、川崎神楽(かわさきかぐら)という郷土芸能が受け継がれている。明治の中頃に、県境のすぐ向こう岩手県の達古袋(だっこたい)より伝わったといわれる。
 平成七(1995)年に、高清水町(現・栗原市)の無形文化財の指定を受けている。
 大正時代に地元に住む高橋喜一郎により完成し、一時は衰退したが、昭和四七(1972)年に町民の有志により復活した。
 川崎神楽では、法童丸(ほうどうまる)を題材にした演目がいくつかある。法童丸とは、平敦盛(たいらのあつもり)の子である。
 平敦盛は一ノ谷の合戦の後、源氏方である熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)に見つかり首を刎ねられる。この敦盛の死後生まれたのが法童丸である。直実は、自分の息子と同年代だった敦盛を討ち取ったことに後悔し、後に出家して蓮正(れんしょう)と名乗り、法童丸の育ての親となる。このような話を川崎神楽では、非常に勇壮な太刀使いで見せてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/13


久万高原町 記念の滝 Kuma-kougen-cho Kinen-no-taki 

Jp

 久万高原町(くまこうげんちょう)の記念の滝(きねんのたき)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある落差15mの滝である。
 愛媛県と高知県の県境近くにある仁淀川水系の小松谷川に存在しており、紀念の滝とも言い、水量は申し分なく、滝の上にも小瀑が連続している。
 国の天然記念物である鍾乳洞・龍河洞(りゅうがどう)の内部にある滝である。
 龍河洞は、昔は入り口から入って200mほどの長さしか無い洞窟だと思われていた。
 昭和九(1934)年、近隣の中学校教師が龍河洞奥の200m地点にあった滝を登ってみると、その先に行ける事を発見し、実は全長4kmもある事が判明した。
 以来、200m地点の滝は「記念の滝」と名付けられたという。
 久万高原町の記念の滝は、水量豊かな美しい瀑布である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数35件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter