江戸木目込人形 Edokimekomi-ningyou Edo Kimekomi Dolls
|
江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)は、衣裳を胴体にきめこんで固定するのが特徴の、東京や埼玉で作られる人形である。
京都上賀茂神社の雑掌(雑用をする人)が、神事に使う柳の木の箱の余った木片に刻み目をつけ、それに布を木目込んで作った「加茂人形」が、ルーツである。
後に江戸に伝わり、やがて江戸木目込人形と呼ばれるようになった。幕末頃には江戸でも盛んに作られた。
木目込人形とは、桐の粉をしょうふ糊で固めた桐塑(とうそ)で作った型に、筋彫りをし、そこに布地をきめ込んで(挟んで着付けて)作るものである。
江戸木目込人形は、痩せ形で小味の利いたこまかい目鼻立ちが特徴であり、ぽっちゃり型の京都との違いが、また面白い。
京都上賀茂神社の雑掌(雑用をする人)が、神事に使う柳の木の箱の余った木片に刻み目をつけ、それに布を木目込んで作った「加茂人形」が、ルーツである。
後に江戸に伝わり、やがて江戸木目込人形と呼ばれるようになった。幕末頃には江戸でも盛んに作られた。
木目込人形とは、桐の粉をしょうふ糊で固めた桐塑(とうそ)で作った型に、筋彫りをし、そこに布地をきめ込んで(挟んで着付けて)作るものである。
江戸木目込人形は、痩せ形で小味の利いたこまかい目鼻立ちが特徴であり、ぽっちゃり型の京都との違いが、また面白い。
- 住所
- 111-0052 東京都台東区柳橋2-1-9 東京卸商センター4階
- 名前
- 東京都雛人形工業協同組合
- 電話
- 03-3861-3950
- HP
- http://www.doll.or.jp/