NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/4/25


烏城紬 Ujou-tsumugi 

Jp

 烏城紬(うじょうつむぎ)は、岡山市伊福町に伝わる絹織物である。県の伝統工芸品に指定されている。
 寛政一〇(1798)年、塩分に強い綿栽培が発達した児島湾干拓地の灘崎村迫川・宗津あたりを中心に興った袴地織りが、その始まりとされている。
 安政年間(1854~1860)、着尺紬(きちゃくつむぎ)が多く織られるようになり、備前池田藩はこれらに岡山城の別名である烏城の名を付け、保護奨励したとされる。
 大正に入って綿を絹に代え、くず生糸を利用して緯糸(よこいと)に「からみ」の技法を加え、現在の烏城紬が誕生したという。
 手紬ぎ、高機による手織りのため緯糸打ち込みにばらつきが多く、これが糸の鈍い光沢と共に素朴な味わいを呈している。
 烏城紬は、丈夫でしなやか、保温性も抜群な伝統の絹織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/8


本塩沢 Honshiozawa 

Jp

 「本塩沢(ほんしおざわ)」は、塩沢紬とともに新潟県塩沢地方の代表的な織物で知られる。
 本塩沢の製造が始まったのは江戸時代中期といわれ、越後縮(えちごちぢみ)のように織物の表面に現れる凹凸、つまりシボのある麻織物の技術・技法を絹に生かした絹縮(きぬちぢみ)が原型だといわれている。
 本塩沢は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)共に生糸のお召し糸を使っており、「塩沢お召し(しおざわおめし)」の名で広く知られるようになった。お召し糸とは撚り(より)をかけたもので、経糸には一メートルあたり三五〇回、経糸には一八〇〇回の撚りを掛けたものをいう。この糸で織り上げたあと、水洗いをして糊や汚れを落とした生地を、ぬるま湯の中で何度も揉み出し、見事なシボの立った絹織物が誕生する。
 シボのある生地は着崩れせずに体に馴染み、それでいて適度な張りもある。涼やかな感触であるため単衣としての人気もあり、盛夏用の夏お召しも作られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/9


絹の道 Kinu-no-michi Silk Road

Jp En

 絹の道(きぬのみち)は、東京都八王子市~神奈川県横浜市を結ぶ道の事である。現在の国道16号とほぼ同様の経路を辿る。
 八王子は古くから桑都(そうと)と呼ばれ、生糸絹織物の生産が盛んだった。安政六(1859)年、横浜の開港と共に生糸の需要が高まり、八王子は信州・甲斐方面からの生糸商人たちの拠点となった。
 生糸貿易で頻繁に使われた道は鑓水(やりみず)街道または浜街道と呼ばれ、日本のシルクロードにあたるということから、のちに「絹の道」として知られるようになった。
 この生糸を運んだ交通路は、歴史的な意義が認められ、そのうちの一部が自然を残して整備されている。また、鑓水商人屋敷跡には「絹の道資料館」が開館している。
 絹の道は、幕末・明治の人々・特に鑓水商人たちの足跡を残す、貴重な史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




十日町明石ちぢみ Tookamachi-akashi-chijimi Tokamachi Akashi Crepe

Jp En

 十日町明石ちぢみ(とおかまちあかしちぢみ)は、独特な清涼感を持つ優雅な夏着物の代表で、新潟県十日町固有の伝統として今に受け継がれている。19世紀終わり頃、京都西陣の夏用反物の見本に、もともとあった十日町透綾(とおかまちすきや)という織物の技術を応用して技法が確立された。明治二三(1890)年に「明石ちぢみ」と命名されてから後も、防水加工など様々な改良が加えられ、昭和初期には年間二〇万点の生産量を上げて一世を風靡した。
 材料には生糸、玉糸などの絹糸を用いる。糸を糊付けしてから強い撚りを加え、最後に湯もみと呼ばれる仕上げを行うため、他のちぢみとは違う蝉の羽のような独特の「しぼ」が作り出され、これが肌にべとつかない爽やかな風合いとなる。
 豪雪地帯で湿度が高く、年間を通して強い風が吹かない十日町の安定した気象条件と、研究熱心な職人たちが生み出した逸品と言える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/20


三渓園(旧 燈明寺) 三重塔 Sankei-en(Kyuu-Toumyou-ji) Sanjuu-no-tou 

Jp

 東京湾を望む横浜・本牧に広がる広大な三溪園(さんけいえん)は、実業家・原三渓の元邸宅である。生糸貿易で財を成した三溪は古美術品のみならず、古建築を購入しては庭園に移築していった。
 丘の上にあり、園のどこからでも見ることができる高さ二三・九mの三重塔もそのひとつである。
 塔の建立は室町時代、康正三(1457)年とされており、大正三(1914)年に京都相楽郡加茂の日蓮宗の寺院、燈明寺(とうみょうじ)から移築された。燈明寺は江戸時代に宗派が変わった際に東明寺から燈明寺に改名されたため、本瓦葺の瓦には東明寺と刻印されている。
 関東最古の塔は三溪園のシンボルでもある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/30


甲田綏郎(人間国宝) Kouda Yoshio Yoshio Koda (Living National Treasure)

Jp En

 昭和四(1929)年生まれ。精好仙台平(せいごうせんだいひら)で、国の重要無形文化財(人間国宝)に認定されている。
 精好仙台平は、高級な絹袴地で、上質な生糸を藁灰(わらはい)で練り、植物染料を用いて手織機により二度打ちしてできる、独特の風合いを持つ織物だ。
 甲田綏郎(よしお)氏は早くから父・甲田栄祐氏(昭和31年「精好仙台平」人間国宝認定)に師事し、伝統技法を習得した。
 父の栄祐氏が昭和四十(1965)年に亡くなった後も仙台市で、甲田綏郎氏が後継者としてその伝統を継承している。父の指導とあいまって、伝統技法を守るとともに独自の意匠の優れた織りを紡ぐことに専念。いまでは、全国でも唯一の現役の技術保持者だという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


津久井のくみひも Tsukui-no-kumihimo Tsukui Braid

Jp En

 津久井のくみひもは、神奈川県相模原市津久井町にて作られる伝統工芸品である。
 仏教の伝来(538年)と共に経典、数珠などの紐が渡来し、手工芸品として広がって行った。
 明治15(1882)年、ドイツから組紐機が輸入されると、組紐業が産業として成立した。
 津久井は古くから山間部の副業として養蚕が盛んで、家内工業的に生糸や織物を産出していた。
 津久井のくみひもは、大正10(1921)年、佐藤時太郎が東京に創業した工場に津久井の人達が働きに出て、帰村後次々に製紐業を興したのが始まりである。
 優美な津久井のくみひもは、技術的にも高い評価を受けており、現在ではニットの本場、イタリアをはじめ世界に輸出されている。
 津久井のくみひもは、今でも日常的に使用されている、実用的工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


伊賀くみひも Iga-kumihimo Iga Kumihimo Braid

Jp En

 伊賀くみひもは、三重県伊賀市で作られる伝統工芸品である。
 くみひもとは生糸、絹糸を主に、金銀糸を組糸に使い、伝統的な組台を使って繊細な美しさをもつ紐に編み上げられた物である。
 伊賀くみひもの始まりは奈良時代以前にまで遡る。平安時代には仏具、神具等に凝った紐が用いられるようになった。
 武士階級の時代になると、武具類を中心とするくみひも文化が生まれた。明治以後も、江戸時代の伝統くみひもの技術は和装に欠くことのできない帯締め、羽織紐として親しまれている。
 美しく染め上げられた絹糸、その一筋一筋が交じり合い、独特の風合いと、味わいを醸しだす。それらが織りなす美しさが組紐の味わいである。
 1976年、経済産業大臣が定める伝統的工芸品に指定される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter