NIPPON Kichi - 日本吉

記事数14件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/29


はりみ(紙製ちりとり) Harimi(Kamisei-Chiritori) Harimi (Paper Dustpans)

Jp En

 まだ日本の家屋に和室が多かったころ、日々の簡単な掃除は箒とちりとりだった。
 さっと掃いて、さっと取る。その簡素な動作が、日々の暮らしを清潔なものにしていた。
 最近はそのような光景も余り見かけなくなってきたが、今の多種多様化するライフスタイルに、本当にそれらは合っているのだろうか。
 ちょっとした掃き掃除にもわざわざ掃除機を引っ張り出し、ちょっと使ってまたしまう。
 なら、いっそのこと昔のようにこのはりみ(紙製ちりとり)と箒を傍らに用意しておいてはいかがだろう。和紙に柿渋を塗ったもので、大きさも二〇cmほど。
 色合いも程好く、部屋の中にあっても自然と溶け込むし、大きさも小ぶりで、どこにあっても落ち着きがある。
 こういう日常の道具は無造作に部屋にあってこそ、映えるものであるべきだ。
 小さい箒とセットで、机や棚の上などの狭い場所で活躍してくれるだろう
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/9


いぐさ製センターラグ 花満月 Igusasei-Sentaa-ragu Hanamangetsu 

Jp

 伝統の日本家屋における畳敷きとはまた違った魅力を放つフローリングの床。
 艶のある、清潔感漂う床面は日本における新たなライフスタイルの象徴とも言えるだろう。
 そこに慣れ親しんだ畳が持つ和のスタイルを持ち込み、フローリングの部屋にさらなる落ち着きとくつろぎをもたらせないかと考えられたのが「いぐさ製センターラグ 花満月」である。
 191×250cmの手ごろなサイズで敷く場所を選ばず、中心には「花満月」をイメージした円が描かれた大胆なデザインとなっており、どこに敷かれてもそこが団欒の中心となるような印象的なものとなっている。
 色合いは、高級備中染めによる趣ある黒といぐさの持つ地の色合いとを花満月を中心に四分割した対照的なもので、直線と曲線が巧みに融合して見事な清潔感を表している。
 伝統の素材が持つ光沢ある仕上がりは、どんな部屋にもすぐに馴染み、そこに住まう人々にくつろぎを提供してくれることだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


金箔アクセサリー(純銀箔マット仕上げ) Kinpanku-Akusesari(Jun-ginpaku-mattoshiage) Gold foiled Accessory (sterling silver-foil finish)

Jp En

 世界一薄い金箔をつくり出す日本の技術。十円硬貨ほどの金合金を畳一畳分にまで延ばすことができる。そして箔の技術は金だけでなく様々な金属に広がり、色味も多様になっている。
 このリングはアクリルの本体に純銀箔を施したもの。箔の特徴である薄さと、アクリルの透けた質感が重なると、まるで氷のような軽やかで透明感のある表情が生まれた。
 箔の仕上げをマットにすることで、指元に硬質な銀箔の素材感を感じることの出来るリング。
 
■アクセサリー(リング)
・純銀箔 マット仕上げ
・デザイン
 坂 雅子(acrylic)
■プロデュース
 ubushina 立川裕大
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


鋳物 水栓金物(個人邸) Imono Suisen-kanamono(Kojin-tei) Faucet Metalwork (for a private residence)

Jp En

 鎌倉の個人邸の和室にあつらえた水栓金物。和室にしっくりくる水回り。既製品の水栓金物の色を変える事ができないか?という設計者からの相談を受け、自動水栓、排水金物、タオル掛けなど、水回り製品に伝統的着色技法が提案された。
 一般的に「水栓」というとクロームメッキ製の物が多いが、実は空間に合わせてリメイクする事は可能である。和室にはなかった舶来のモノにほんの少し和の技法を取り入れるだけで、和室という日本伝統の空間と一体感をもたせ、それと同時に「今」を過ごすための和室の新たな方向性も表現している。
 硫化着色という技法を使って「洋」を和に引き寄せ、空間の空気を心地よくコントロールした例である。
■ 個人邸 水栓金物
・硫化着色
・設計 城戸崎建築研究室
■プロデュース
 ubushina 立川裕大
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/22


三重 千枚田 Mie Senmaida Maruyama Senmaida Ricefields

Jp En

 三重県の熊野市紀和町にある丸山千枚田は、日本の棚田百選にも選定された美しい田んぼである。
 千枚田というのは、丸山にある何枚もの小さな水田の事である。
 「一枚足りないと思ったら笠の下にかくれていた」といわれる位小さな田が幾重にもかさなり合っており、その数は合計約1300枚強と言われている。
 一時期は過疎によって500枚ほどにも減った千枚田だが、地元住民と紀和町の協力によってオーナー制を取り入れ、復興した。
 最も狭い田は畳2枚分ほど。高低差は100mある。急斜面ゆえに機械は入れず、収穫期には1株ずつ鎌で刈り取る。
 山の斜面に沿って細かく区切られた棚田は全国にあるが、丸山千枚田は保存状態と景観の美しさで群を抜く。まさに自然と人の調和によって生まれた景観と言える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/15


石のモザイク Ishi-no-mozaiku Designs in Stone

Jp En

 一言で「石」といってもいろいろだ。大きい石、小さい石、その辺りにころがっている見向きもされない石もあれば、石の魅力に引かれ、身に付けたくなるようなものもある。
 石は文化を表す象徴にもなる。イタリアなどでは、石を積み上げた建物が多い。地震というものがなく、その歴史は石文化の国である。
 日本では城の土台に石積みを使った。また「日本の道百選」などでは、「石畳」でできた道が選出されたりしている。
 人々の足元を守るため地を強固なものにした、先人の知恵である。
 しかし、その目的はそれだけだろうか?よく見るとその形には不規則な辺を組み合わせたものや、規則的な四角形を並べたもの、丸い石などさまざま。実用的というよりは、芸術的な雰囲気さえ感じられる。
 石のアート(モザイク)、こんなところにも日本人の遊び心がよく表れている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




畳 Tatami Tatami

Jp En

 和室といえば、畳は必ずつきものである。
 日本の文化の多くは、古代中国や朝鮮半島など、外来のものが少なくない。しかし、「畳」は大和民族の生活の知恵が生み出したものである。
 その歴史は1300年とも言われる。平安時代では、かなり高級品として扱われた。貴族の邸宅に所々に置かれ、畳に鎮座している姿が描かれた絵がそれを物語っている。
 材料は「い草」や「わら」を使う。これらの植物は、蜂の巣のように細かい空洞がたくさんあり、これが湿気や害のある有機物質などを吸着する。また、空洞が空気のクッションとなって怪我などから守ってくれる。畳表のざらざら感は足裏を刺激して脳の活性化につながる。
 また、い草独特の香りがあり、アロマテラピー効果もあるという。
 日本の伝統のよさを思い起こさせる逸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/11


久米島海岸の畳石 Kumejimakaiganno-Tatamiisi The Tatami Rocks of Kumejima Island Beach

Jp En

 久米島海岸の畳石は、沖縄の奥武島にある、面白い形をした岩が均等に並んでいる海岸である。
 久米島の東に位置する周囲4kmの小さな離島、奥武島の南側には直径1m〜2mの五角形・六角形の奇石群が存在する。平滑な石が畳のように敷き詰められた様から畳石と呼ばれている。一見すると、亀の甲の様にも見える。
 奥武とは、風葬地の離れ島の意味であり、元は無人島であった。
 この島は基本的にはサトウキビなどの畑しかない。唯一の見所が畳石海岸である。ここは海水浴場にもなっている。
 岩ひとつの大きさは直径1mくらいで、全体でおよそ千個あるといわれている。この石群は溶岩が冷え固まる時に冷却面に対して垂直に割れ目が走ってできる柱状節理で、これだけ広がりのある場所は全国的にも珍しい。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数14件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter