NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/23


帆布竹刀袋 Hanpu-shinai-fukuro 

Jp

 この帆布竹刀袋は、国産の8号帆布と天然皮革で創ったフリーサイズの2本入竹刀袋である。
 帆布は厚手の綿織物で、帆船の帆やテントなど、様々な用途で使用されている。張りがあり丈夫で、天然素材のため、風を良く通し中の物が蒸れない。
 使っているうちに柔らかくなり、馴染むと味が出てくるのが特徴で、時間が経つに連れて新品の時とは違った風合いになる。
 32や34など短い竹刀の場合、上部を折り曲げて固定する、小学生から大人まで使える竹刀袋で、素早く開閉できるマジックテープ式は便利であり、ファスナーをスッと開ければ誰でもスムーズに竹刀を取り出せる。
 鍔・鍔止めは上部ポケットに収納されており、背負い紐は長さを無段階調節できる。木刀の持ち運びにも便利な革ベルトと足元ポケット付。
 帆布竹刀袋は、丈夫で使うほどに味の出る、便利な竹刀袋である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/13


高機 Takahata 

Jp

 高機(たかはた)は、日本に伝わる手機織のひとつである。
 織手の座る位置が、最も原始的な織機である居坐機(いざりばた)より高くなっている構造の手織機で、腰板に腰掛け、足で踏み木を踏んで綜絖(そうこう)を上下させて織る。
 地機(じばた)より丈が高く、構造・機能の進歩した織機で、錦・綾などを織るのに用いる。別名・大和機(やまとばた)とも言われる。
 居坐機と異なり、経糸(たていと)が機に固定されているため、体を前後に動かして糸の張りを調節する必要がなくなった。従って、地合が均一したものが織られるようになり、能率も高くなった。
 平織はもちろん、紋織りや高度な錦を織ることもできた。織る速度は普通の人は2日で1反、達人は1日で1反織ったと言われる。
 高機は、弥生時代には使用されていたという伝統の手織機である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/11


行灯 Andon 

Jp

 行灯(あんどん)とは江戸時代に日本中に広く普及した照明器具である。
 元々は携帯用の灯りとして作られたが、提灯(ちょうちん)の普及とともに行灯は室内や店先に置かれる照明器具として利用されるようになった。
 風で明かりが消えないよう、木や竹、金属で作られた枠に、和紙で作られた火袋が張られている。中には火皿を乗せる台があり、火種には蝋燭が使われることもあったが、江戸時代には高価な品物であったため、菜種油や鰯(いわし)油が多く使われていたという。
 最も普及していた上部に持ち運び出来るように取っ手がある置行灯(おきあんどん)の他、屋号などが書かれてあり、店先に掛けられていた掛行灯(かけあんどん)、小堀遠州の発明ともいわれる行灯自体を回して光量の調節が出来る遠州行灯(えんしゅうあんどん)、枕元に置く有明行灯(ありあけあんどん)などが知られている。
 古き時代は明かりは貴重で大切なものであり、夜の生活は非常に質素なものであったという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/4


薩摩琵琶 Satsuma-biwa 

Jp

 「薩摩琵琶(さつまびわ)」は鹿児島県鹿児島市に伝わる伝統工芸品であり、国の無形文化財に指定されている。指の間隔と音感をもとに、音色に琵琶独特の揺りや変化が付けられるのが特徴である。
 戦国時代(1493~1573)、九州の薩摩地方で薩摩・大隈・日向の第一五代領主・島津貴久(しまづたかひさ)の実父・忠良(ただよし)が、盲僧の淵脇了公(ふちわきりょうこう)に作曲をさせ語らせたのがはじまりであるといわれる。武士の士気を鼓舞する目的で作られ、詞章は教訓的な内容であったという。
 江戸時代中期には町人の間にも広まり、娯楽として琵琶に親しむようになる。明治維新以後、薩摩藩の東京進出に伴い、薩摩琵琶は全国的に広まった。
 三味線は弦の長短で音高を出すが、琵琶は弦の張力で音高を出す。左手の位置はほぼ固定した状態で、高い柱を使い、三本の指を使って弦を締めたり弛めたり調節しながら、音を作り出していく。琵琶の独特ある力強い響きは、大きく尖った撥(ばち)により、勇壮な音を奏でていく。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/11


尺八 Shakuhachi 

Jp

 尺八(しゃくはち)は、日本の伝統的な木管楽器で、リコーダーのような縦笛の一種である。
 尺八という名は、製作されるものの多くが、一尺八寸(約54cm)の長さを持つことに由来している。
 素材には真竹の根元部分が使用され、竹の節を7節分含むようにして作るものが一般的である。
 鎌倉時代から江戸時代にかけて成立したとされ、禅宗の一派である普化宗に属する虚無僧が奏でて回った。
 当時は建前上、一般の者は吹いてはいけなかったが、明治に普化宗が廃止されたことによって、虚無僧以外の者も公に奏するようになり、都山流や琴古流などの流派も誕生している。
 その奏法は、フルートやリコーダーのように上部にある歌口に息を吹きつけて音を出す。
 音色を調節する穴は前面に四つ、背面に一つあり、音程は歌口に吹き付ける角度で調整される。
 少し寂しげで、くぐもったようなその独特の音色は、虚無僧がいなくなった今も、多くの人々の心に響き渡っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/6


石井閘門 Ishii-koumon Ishii Locks

Jp En

 石井閘門(いしいこうもん)は、宮城県石巻市水押にある建造物である。国の重要文化財に指定されている。
 閘門とは、水位差のある川や運河などで船舶を通すために設ける水位調節機能を持つ施設で、2つの水門の間に船舶を入れる閘室を持っている。
 石井閘門は、北上運河の起点に水位調節のため建造された煉瓦閘門である。
 内務郷大久保利通の命を受け、内務省雇長工師のオランダ人ファン・ドールンが計画し、明治一三(1880)年、竣工した。
 明治政府が東北開発の拠点として建設を進めた野蒜(のびる)築港事業の代表的遺構であり、日本における近代閘門のさきがけである。
 石井閘門は、明治から大正にかけて全国に建造された近代閘門の規範を示すものとして、土木技術史上価値が高い建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


志野 Shino Shino Ware

Jp En

 志野(しの)は、美濃焼の一種で、白い釉薬(うわぐすり)を厚くたっぷりかけて焼き上げた、素朴でどっしりと分厚い表情が魅力の焼き物である。
 志野は、16世紀後半の桃山時代に茶陶として生まれたもの。長石と鉄分を含んだ鉄などで作った釉薬を使って、さまざまな色を出すのが特徴である。釉薬の配合、焼き時間、焼き方などの条件により白やねずみ色、緋(ひ)色などに色を調節する。
 1300年の歴史を刻む焼き物の郷、美濃で生まれた志野は、日本各地の窯が真似たことで本来の姿が失われ、一時期忘れ去られたこともあった。
 しかし、昭和五年、美濃の遺跡で当時の志野のかけらを発見した荒川豊蔵氏により、志野は400年の眠りから目覚めた。以来、荒川豊蔵氏は志野再現の火付け役となり、古典復興の主導者として情熱的に活躍する。
 現在では、この志野の魅力にとりつかれた陶工たちが研究を重ねながら新たな境地を切り開いているという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


秋山信子(人間国宝) Akiyama Nobuko Nobuko Akiyama (Living National Treasure)

Jp En

 昭和三(1928)年生まれ。「秋山信子」は雅号で、本名は今井信子。平成八(1996)年に「衣装人形」で重要無形文化財(人間国宝)に認定された。
 昭和三十一(1956)年に人形作家、大林蘇乃に師事、桐塑(桐材の木粉と生麩糊を練り合わせた粘土状の材料で造形する技法)および和紙貼、木目込みなどの伝統的な創作技法を学ぶとともに創作人形の指導を受ける。
 衣装人形の衣装の生地は、江戸末期から昭和初期につくられた着物から取って使う。また、立ち座りの型は調節することができる。衣装と全身の姿がもつ個性と品格。それらは、すぐれた伝統的素材や技法と、作家の独自なイメージが結びつくことによって生まれてきた。人形には創作者の人格が表れる。氏が造る人形はどこか温かく、品格漂うものばかりである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter