月夜見宮 Tsukiyomi-no-miya
|
月夜見宮(つきよみのみや)は、三重県伊勢市にある神社で、同地にある伊勢神宮の外宮である「豊受大神宮」の別宮だ。
その外宮から北へ約300mほどにあり、伊勢市のほぼ中央に位置している。
外宮の境外別宮は月夜見宮一社のみで、最高神の天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神である月夜見尊を祭神としている。
その創建年代や由緒は定かではないが、古くは高河原(たかがわら)と呼ばれ、延長五(927)年の延喜式にはすでに外宮摂社の首位とされており、宮域には今も外宮摂社の高河原神社がある。
その後の承元四(1210)年、第八三代土御門天皇の御代に別宮に昇格した。
社殿は外宮に準じて外削ぎの千木と、奇数である五本の鰹木を持つ萱葺の神明造となっている。
市街中心部だけに周辺は繁華街となっているが、宮域は楠の木や欅などの常緑樹が生い茂る豊かな緑に包まれており、ひとたび鳥居をくぐれば、そこは都会の喧騒とはかけ離れた、とても静かで清浄な氣に満ちている。
その外宮から北へ約300mほどにあり、伊勢市のほぼ中央に位置している。
外宮の境外別宮は月夜見宮一社のみで、最高神の天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神である月夜見尊を祭神としている。
その創建年代や由緒は定かではないが、古くは高河原(たかがわら)と呼ばれ、延長五(927)年の延喜式にはすでに外宮摂社の首位とされており、宮域には今も外宮摂社の高河原神社がある。
その後の承元四(1210)年、第八三代土御門天皇の御代に別宮に昇格した。
社殿は外宮に準じて外削ぎの千木と、奇数である五本の鰹木を持つ萱葺の神明造となっている。
市街中心部だけに周辺は繁華街となっているが、宮域は楠の木や欅などの常緑樹が生い茂る豊かな緑に包まれており、ひとたび鳥居をくぐれば、そこは都会の喧騒とはかけ離れた、とても静かで清浄な氣に満ちている。
- 住所
- 516-0072 三重県伊勢市宮後1丁目
- 名前
- 月夜見宮