NIPPON Kichi - 日本吉

記事数18件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/9/26


巌門 Ganmon Ganmon Cave

Jp En

 能登半島の景勝地能登金剛のほぼ真ん中に位置する貫通洞門。
 そびえ立つ岩山に老松が茂る断崖を、日本海の荒波が削り、洞門を作り上げた。洞門の高さ一五メートル、幅六メートル、奥行きは六〇メートルある。小さな船であれば通過可能。
 伝説もいくつか残るが、有名なものは義経伝説。奥州に渡るとき、この洞門に隠れたと伝えられてている。
付近には、厳門と同じように奇岩の見るべきものが多い。
 厳門の南には、義経主従が碁を楽しんだと伝えられる碁盤島、厳門を中心に鷹の巣があったとされる高さ二七メートルの鷹の巣岩、高さ二七メートルの吹き上げの滝、千畳敷岩などがある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/19


指宿の鏡池 Ibusuki-no-Kagami-ike Kagamiike Pond in Ibusuki

Jp En

 指宿(いぶすき)の鏡池(かがみいけ)は、鹿児島県指宿市開聞仙田にある広さ8ヘクタールのマール式火口湖である。
 マールとは、ドイツのマール湖に由来するマグマ水蒸気爆発による火山地形のひとつで、爆発によって生じた円形の火口の周囲に形成された、地下水面より低所にある水をためた場所の事である。
 池田湖や鰻池に比べると知られていないが、条件が良ければ湖面に薩摩富士とも言われる名峰・開聞岳が映るという隠れた名所となっている。
 鏡池は、今でこそ周囲の大木なども伐られ、水も濁っているが、昭和の初め頃まではその名のとおり、鏡のように澄みきって、開聞岳の姿見であるといわれたほど、山の姿を写した景観は実に神々しかったという。
 指宿の鏡池は、小さいながらも美しい景観を誇る景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/16


群馬 高津戸峡 Gunma Takatsudo-kyou Takatsudo Gorge

Jp En

 群馬の高津戸峡(たかつどきょう)は、群馬県みどり市に広がる渓谷である。
 日光の山中に源を発する渡良瀬川が流れる渓谷で、関東の耶馬渓とも讃えられる。
ながめ公園や懸崖のゴリラ岩、ポットホール、スケルトン岩、伊勢ヶ渕など、数々の奇勝地が連なっている。
 はねたき橋は、横、縦どちらから見ても三角形に見える歩行者専用橋で、「水が飛散する様が滝のように見える」という由来で名付けられた。床には全国各地から寄せられた鳥・魚・花を描いた120枚のタイルが埋め込まれている。
 渓谷沿いの遊歩道も整備され、週末には多くのハイカーが訪れる。新緑、紅葉の頃は特に美しく、隠れた名所にもなっている。
 高津戸峡は、自然の景観を満喫できる美しい奇勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/27


雄鉾岳 Oboko-dake 

Jp

 雄鉾岳(おぼこだけ)は、北海道二海郡八雲町熊石大谷町にそびえる標高999mの山である。北海道の100名山に選ばれている。
 知名度は低いが、まさに名峰ともいうべき険しい山で、中学生や女性など初心者も楽しめるが、基本的には中級者以上の登山者が対象の山である。
 銀山沢にあって一条に落ちる銀雄の滝、日本海と太平洋が一望できる海見平、勇壮な大岩壁、6月下旬から7月上旬まで山の壁下に残る雪など、沢筋に沿って登る要所要所に見所があり、見るものを飽きさせない。
 周辺は渡島半島の領域であり、雄大な姿を見せる山は変化に富み、頂上からは日本海や太平洋、内浦湾が一望できる。
 秋の紅葉は美しく、登山の後はゆっくり温泉に浸かる事も出来る。
 雄鉾岳は、険しくも隠れた名峰である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/14


栗原寺跡 Kurihara-ji-ato 

Jp

 宮城県栗原市にある栗原寺は、長く幻の寺とされていたが、近年の発掘で、寺の一角に跡が発見され、現在その寺は栗原寺と改称されている。
 「義経記」によると、金売り吉次に伴われ平泉に向かっていた少年の義経は、栗原寺に泊ってから平泉に入り、藤原秀衡に匿われ養育された。また、平氏追討で偉功をたてた義経が、兄の頼朝に追われ二度目の平泉入りをした時も、やはりこの栗原寺に泊まり、秀衡(ひでひら)に面会している。
 鎌倉幕府の正史ともいうべき「吾妻鏡」には、秀衡の子・泰衡(やすひら)の遺臣・大河次郎兼任が、羽後から一迫に討って出て、鎌倉方の武将達と清水田で戦って敗れ、栗原寺に逃げ隠れたとされる。まさに、奥州藤原氏の歴史の一端が眠る場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/8


ダルマ夕日 Darumayuuhi Dharma Sunset

Jp En

 高知県宿毛市の海を中心にみられる冬の風物詩「ダルマ夕日(ゆうひ)」。
 日が暮れ出すと大気の温度は急激に下がるが、水温は徐々にしか低下せず、特に黒潮が接岸する高知では冬場でも海水表面の水温が高いため、日没近くでは大気温との温度差が大きくなる。
 そのため、太陽が水平線上に沈みかけた時、海面から上がる水蒸気によって層ができ、その層を通る光が屈折してもう一つの太陽が海面に映し出される。
 この二つの太陽が接するとまるで海からダルマが顔をのぞかせているように見えることからダルマ夕日と呼ばれている。
 だるまは、しだいにお椀を伏せたような形となり、あっという間に水平線に隠れる。その間わずか数十秒。
 海のだるま様を拝めたらきっといいことありそうです。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/2


鷹の羽清水 Takanoha-shimizu 

Jp

 鷹の羽清水(たかのはしみず)は、宮城県栗原市金成町にある、源義経や八幡太郎義家に関する伝説の清水である。
 源義家が奥州征伐のため下向し、一行が旱魃に苦しんでいた時、義家が祈りと共に鷹羽の矢を山に向かって射た所、矢の刺さった所から清水が湧き出たという。
 また、源義経が平泉に下向する際、この清水を鷹の飲料に供したともいう。
 いずれも鷹に関する伝説が伝わっており、そのため、鷹の羽清水の名がついたとされている。
 清水は、冷たくて喉の渇きがいやされるが、湧水量はかなり少なめである。
 近くには「奥の細道」でも出ている「姉歯の松」があり、湧き出し口の左手上の石には「八幡大神」と刻まれている。
 鷹の羽清水は、静謐な場所にある隠れた名水である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/23


愛宕神社 Atago-jinja 

Jp

 地元民には「あたごさん」の名で親しまれている愛宕神社(あたごじんじゃ)は京都市右京区、愛宕山の山頂に位置する神社である。
 大宝年間(701〜704)に役小角と僧泰澄により開基されたと伝わる。神仏習合の社寺であり、修験道の修行の地としても信仰を受けた。
 祭神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)、全国900余の愛宕神社の総本社でもある。
 古来より防火、鎮火に霊験あらたかと言われ、「火廼要慎(ひのようじん)」のお札は京都では多くの家庭に祀られている。また、3歳までにお参りをすると一生火難に遭わないという言い伝えがあり、多くの親子連れも参拝に訪れている。
 山頂から京都市内を一望できる隠れた眺望の地としても知られる。春には一月遅れの桜が咲き誇り、訪れる参拝客を楽しませている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数18件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter