NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/5/31


霞城公園 Kajyou-kouen Kaijo Park

Jp En

 城下町である、山形県山形市にある「山形城」跡地にある公園。
 近年になり、城の復元に力を入れている。「山形市制100周年」には「大手門」が復元され、年に2回公開され、人気となっている。
 1356年に斯波兼頼が楯を築いたのが、最山形城の最初といわれる。その後、子孫の最上義光が1592年から約13年をかけ、改築を手がけ、現在の山形城の原型を作った。
 57万石の領地を持つようになった後、12人の城主が入部した。
 当時の建造物としては、石垣や堀が残っており、その面影を残す。
 また済生館と呼ばれる、城跡とは趣の違う洋風の建物などがある。
 現在は「桜の名所」としても知られシーズンには花見客などで賑わい、人々に親しまれている公園である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/9


仙台城 Sendai-jyou Sendai Castle

Jp En

 1601年築城。現在の宮城県仙台市の青葉山にある平山城である。別名、青葉城ともいう。
 慶長年間に伊達政宗が築造してから、廃藩置県・廃城令までの約270年に渡り、伊達氏代々の居城であり、仙台藩の政庁であった。
 山城という不便さがあって,後に若林館を作り,晩年はそちらで過ごしている。
 仙台城は、青葉山を削平した本の丸を中心に梯郭式に二の丸・東の丸・三の丸が配置され、広瀬川の流れが自然の外堀となり、城の南には龍ノ口渓谷の深い谷が立ちはだかっている。
 広瀬橋を渡り、なだらかな坂を登った所が、大手門跡だ。肥前名護屋城の大手門を移築したとも伝えられる二層の大手門は、惜しくも戦災で無くなり、復元された二層の大手門脇櫓と道を挟んだ城壁が、当時の大手門付近の面影を僅かに偲ばせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


大原邸 Ohara-tei Ohara-tei

Jp En

 旧杵築藩の上席家老大原氏の屋敷であり、大分県北台武家屋敷の代表格とされる。
 宝暦年間(1751〜1764)、相川東蔵がこの地に住んだのが最古の記録とされ、後に岡三郎左衛門が「桂花楼」と名づけるが転居、後に御用屋敷となった。文政(1818〜1830)以降に大原家がこの屋敷に住んだとされる。
 その格式は杵築一と評されており、堂々たる長屋門から始まり重厚な玄関構えと茅葺屋根、接客部屋と居住部屋とが完全に分離された間取り。身分の高い人物の出入口となる式台が作られている事からも伺える。
 本格的な池泉回遊式庭園を有しており、大きな池と整った庭園からも当家が普通の武家屋敷では無いことを物語る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/26


角牟礼城址 Tsunomure-joushi Tsunomure Castle Ruin

Jp En

 角牟礼城址(つのむれじょうし)は、大分県玖珠町にある中世の山城跡である。
 角牟礼城址は、標高577mの角埋山に存在する。角牟礼城は、弘安年間(1280年)に森朝通によって築かれた。
 戦国時代には、交通の要衝の地であったため、玖珠郡衆により城はより堅固に修築された。
 天正十四(1586)年の島津義弘の侵攻にも、堅固な要塞は耐え、防ぐことに成功した。
 城跡には、穴太(あのう)積みの高さ約7m、長さ約100mに及ぶ石垣が残存している。
 他にも、豊臣時代の城主・毛利高政の頃の櫓跡及び虎口、礎石立ちの門の遺構、桁行5間・梁行3間の礎石建物などが、1993年からの発掘調査によって出土した。
 2004年、国指定史跡に選定される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter