NIPPON Kichi - 日本吉

記事数14件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/22


斑鳩寺 三重塔 Ikaruga-dera Sanjuu-no-tou 

Jp

 斑鳩寺(いかるがでら)は、兵庫県揖保郡太子町鵤にある天台宗の寺である。本尊は釈迦如来・薬師如来・如意輪観音。聖徳太子霊跡28番、新西国三十三箇所霊場第32番札所とされる。
 推古天皇一四(606)年、聖徳太子が当時住んでいた大和国斑鳩宮からこの地に来て伽藍を建設し、斑鳩莊と名付けたのが斑鳩寺の創始と言われている。
 三重塔は、室町末期に建造されたといわれるが、当初の塔は戦国時代に焼失し、後に領主・赤松政秀により永禄八(1565)年に再建された。国の重要文化財に指定されている。
 塔は、本瓦葺、高さ24.85mで、四方に石段があり、擬宝珠高欄を付した縁をめぐらす。中央間板唐戸で、脇間連子窓、中備えは三間とも、柱の肩に蓑を着せたような装飾を付けた蓑束(みのづか)となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/7


西国寺 三重塔 Saigoku-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 西国寺三重塔(さいごくじさんじゅうのとう)は広島県尾道市西久保町、愛宕山山腹の真言宗西国寺派の総本山・西国寺にある塔である。
 西国寺は天平年間に行基によって開かれたといわれている。しかし、寺は幾度も兵火に見舞われ、そのたびに再建を繰り返した。
 永保二(1082)年に白河天皇の勅願所となり、永亨元(1429)年に、将軍・足利義教が現在の三重塔を建立した。
 三重塔は本堂背後の山中にあり、純粋の和洋建造物で、安定した卒塔婆(そとうば)姿であるといえる。また、構造は建立年代からすれば古式風である。
 境内の高所に建てられているため、遠くからもこの塔を見ることができる。中には、如意輪観世音菩薩が祀られている。 
 大正二(1913)年、国の重要文化財の指定を受けた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/26


金剛寺の青梅 Kongou-ji-no-aoume 

Jp

 東京都青梅市にあり青梅山無量寿院と号する古刹、金剛寺。
 承平年間(931~938)に平将門により創建されたとされ、北条氏の信仰篤く、重要文化財に指定されている如意輪観音や風情ある枝垂桜でも知られる。
 その寺の境内にあるのが金剛寺の青梅(こんごうじのあおうめ)である。
 寺と同じくこの青梅も平将門の伝説に彩られている。
 その伝説によれば、将門が馬の鞭代わりに使用していた梅の枝をこの地に挿し、「我願成就あらば栄ふべし。しからずんば枯よかし」といって戦勝を祈願したのがこの青梅であるといわれ、「将門誓いの梅」とも呼ばれている。
 実が熟しても黄色に染まらず、青い実のまま落ちることから青梅と呼ばれるようになり、更にそれが青梅の知名になったとも言われており、いわば青梅市の象徴として愛され、大正十一年に東京都の天然記念物に指定されている。
 将門の夢が託されたその木は、一千年を経た今も、大地に根付いている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


如意輪寺 Nyoirin-ji Nyoirinji Temple

Jp En

 如意輪寺(にょいりんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある浄土宗の寺である。
 延喜年間(901〜923)、文章博士三善清行の子で、日蔵道賢上人の草創とされる。本尊は如意輪観音。
 1336年、南北朝の戦いに敗れて吉野に行宮を定めた後醍醐天皇の勅願所となった。
 後醍醐天皇の没後、楠木正行が大阪四条畷の戦いに出陣する前に、やじりで堂の扉に辞世の歌を刻んだことでも知られている。
 慶安3(1650)年、文誉鉄牛上人が来て、本堂を再興し、真言宗を改めて浄土宗となった。
 如意輪寺には、南朝時代の寺宝や忿怒の姿を表した蔵王権現像、日本最大の寝拝観音「ねおがみ観音」など、歴史的に貴重な品が数多く展示されている。
 如意輪寺は、そこにいるだけで歴史を体感出来る、伝統の寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/23


廬山寺 Rozan-ji 

Jp

 廬山寺(ろざんじ)は、京都市上京区寺町通広小路にある圓浄宗本山の寺院。本尊は平安時代作の阿弥陀如来。
 天慶元(938)年、比叡山天台一八世座主・元三大師良源によって、平安京の中心軸「朱雀大路」の延長線上に位置する船岡山の南に創建。寛元年間(1243~46)に僧・覚瑜が再興し、中国の廬山にならって廬山天台講寺と号した。応仁の乱で焼失。その後、信長の焼き討ちは免れたが、後に秀吉により現在地に移される。
 平安時代には、紫式部の曽祖父、権中納言藤原兼輔(堤中納言)の邸宅があった場所で、紫式部はこの地で育ち、ここで「源氏物語」「紫式部日記」などを執筆したと伝えられている。紫式部にちなんだ源氏の庭は砂の白と苔の緑が巧みに配され、そこに清楚な桔梗が色を添え、他に類を見ない気品のある見事な庭園となっている。
 また、京都北山に聖徳太子が建立した金山天王寺の本尊の如意輪観音菩薩と脇侍の毘沙門天像は、明治以降、この廬山寺に安置され洛陽三十三ヶ所観音霊場や京都七福神として信仰を集めている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/17


赤人寺 Shakunin-ji Shakuninji Temple

Jp En

 赤人寺(しゃくにんじ)は、滋賀県東近江市下麻生町にある天台宗の寺である。本尊は如意輪観音。蒲生観音第19番札所とされる。
 山部神社に隣接し、共に万葉の歌人、山部赤人(やまべのあかひと)ゆかりの社寺とされる。
 山部赤人は、奈良時代初期に活躍した歌聖とまで言われた歌人で、経歴は不明だが、広く各地を旅してまわっていた。
 山部赤人が田子の浦から如意輪観音像を迎えて祀ったのが、創建の由来と伝えられる。
 境内にある赤人桜は別名・冠かけの桜とも呼ばれ、赤人がこの桜の枝に冠をかけたところ、はずれなくなったので、赤人はこの地に永住するようになったと伝わる。
 境内に立つ石造七重塔は鎌倉時代のものであり、国の重要文化財に指定されている。
 赤人寺は、山部赤人臨終の地と伝えられる歴史ある寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/21


石山寺 多宝塔(国宝) Ishiyama-dera Tahou-tou Tahoto Pagoda at Ishiyamadera Temple (National Treasure)

Jp En

 石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺にある東寺真言宗別格本山である。本尊は如意輪観音。西国三十三箇所第一三番、江州三十三観音第一番、近江三十三観音第三番札所とされる。
 天平一九(747)年、聖武天皇の勅で建立されたと伝えられる、京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ日本でも有数の観音霊場で、開基は良弁(ろうべん)。
 多宝塔(たほうとう)は、建久五(1194)年の建立で、年代の明らかなものとしては日本最古の多宝塔とされる。
 塔は、高さ17・2mで桧皮葺、擬宝珠高欄を付した縁をめぐらし、中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えは三間とも間斗束となっている。
 内部には快慶作の大日如来像を安置しており、日本三名塔の一つとされ、国宝に指定されている。
 石山寺の多宝塔は、屋根の描く曲線美と調和して均整美と安定感を併せ持つ古代建築の傑作である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/13


見龍寺 Kenryuu-ji Kenryuji Temple

Jp En

 涌谷町にある見龍寺(けんりゅうじ)は、涌谷伊達家の城下町で知られる。本尊である如意輪観世音は、安慶によって造られたものといわれる。
 天正一九(1591)年、亘理重宗(わたりしげむね)が涌谷領主になった時、京都にある妙心寺の梁岩を招き、中興開山して円同寺と名づけた。寛文一一(1671)年、伊達安芸宗重の死去に伴い、法号に因んで寺号を見龍寺と改めた。
 見龍寺境内には涌谷伊達家四代宗重の霊屋(みたまや)である見龍廟がある。
 白壁の塀に囲まれており、建物は総欅素木造で向拝が付き、屋根は宝形造の銅板葺である。寛文一三(1673)年に建てられ、県の重要文化財に指定されている。
 堂の周囲には五・六代の霊屋のほか累代の涌谷伊達家の巨大な墓石などが立ちならんでいる。

 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数14件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter