NIPPON Kichi - 日本吉

2008/2/22

かぶら盆(桑名盆) Kabura-bon(kuwana-bon) 

Jp


 かぶら盆は、欅(けやき)、栓(せん)、檜(ひのき)などに漆を塗って作った盆に、かぶらの絵を描いた三重県桑名地方の伝統工芸品で、かつては桑名盆と呼ばれていた。
 江戸時代初期、伊藤勘六という塗師(ぬし)が、盆に草花や果実の模様を描き売り出したのが始まりという。江戸時代後期、時の老中・松平定信が、文人画家の谷文晁に命じてかぶらの絵を描かせ、将軍家へ献上したことから、特にこの名で呼ばれ有名になった。かぶらの丸い形は家庭円満を、根ひげは子孫繁栄をあらわし、縁起物としても重宝されている。
 丸盆から角盆、重箱、吸物椀、茶托、銘々皿に描かれた絵は、葉やひげのかすれ具合が一つ一つ微妙に異なる。樹齢三百年以上の天然木を使い、何度も漆を重ね塗りして作った盆に、勢いよく一気にかぶら絵を手描きする。全国的にこのような絵付けの技法は珍しく、伝統の職人技がきらりと光る。
 平成一二(2000)年三月、三重県の伝統的工芸品に指定された。

この記事をお気に入りに、追加します

住所
511-0082 三重県桑名市




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter