NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2008/10/23


帆布竹刀袋 Hanpu-shinai-fukuro 

Jp

 この帆布竹刀袋は、国産の8号帆布と天然皮革で創ったフリーサイズの2本入竹刀袋である。
 帆布は厚手の綿織物で、帆船の帆やテントなど、様々な用途で使用されている。張りがあり丈夫で、天然素材のため、風を良く通し中の物が蒸れない。
 使っているうちに柔らかくなり、馴染むと味が出てくるのが特徴で、時間が経つに連れて新品の時とは違った風合いになる。
 32や34など短い竹刀の場合、上部を折り曲げて固定する、小学生から大人まで使える竹刀袋で、素早く開閉できるマジックテープ式は便利であり、ファスナーをスッと開ければ誰でもスムーズに竹刀を取り出せる。
 鍔・鍔止めは上部ポケットに収納されており、背負い紐は長さを無段階調節できる。木刀の持ち運びにも便利な革ベルトと足元ポケット付。
 帆布竹刀袋は、丈夫で使うほどに味の出る、便利な竹刀袋である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/15


帆布 Hanpu 

Jp

 「帆布(はんぷ)」とは、その名の通り帆船の帆に使われる丈夫な綿布のことである。
 綿100%でつくられている平織りの厚い生地は、酒屋のまえかけなどに古くから使用されている。
 綿花が本格的に日本に到来したのは室町時代のことで、最初に確認された帆布は、織田信長の帆船だといわれている。
 明治に入ると、帆布は鉄道貨物のシート、テントといったものから、職人がお酒や醤油つくりの際に用いる腰布や、職人が持つ道具袋、牛乳配達袋、学生の鞄など、あらゆる用途に用いられた。生地の丈夫さを活かし、産業生活資材として様々な商品が大量に生産された。
 代表的な産地として知られているのが、岡山県倉敷市である。時代の流れと共に需要は減少したが、今でも倉敷は数少ない帆布の産地として、国産帆布の約7割を生産している。
 現在では産業資材としてトラックの幌、コンベアベルトの基布などがつくられ、生活関連品ではトートバックや拳法着、エプロン、シューズなどがつくられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/25


南硫黄島 Minami-ioujima 

Jp

 南硫黄島(みなみいおうとう)は東京から南へ約一三〇〇kmの太平洋に位置する小笠原村に属する無人島である。
 火山活動によって作られた島といわれているが、周辺海域での海底噴火はあるものの、島の火山活動の記録は有史以来無いとされている。最高標高は九一六mあり、頂上付近はいつも霧がかかっているという。また、海岸は崖に囲まれているため、上陸は難しい。
 文禄ニ(1593)年にスペイン船によって発見されたのが最古の記録とされている。明治一九(1886)年に日本の帆船「松尾丸」がしけに遭い、約三ヶ月間漂流した後、島に漂着した。一〇名の乗員のうち三名が約三年半自力で生活し、その後漁船によって救助されたという。島は明治二四(1891)年に正式に日本の領土となっている。
 人との関わりが非常に少ない島だが、そのために動植物の宝庫となっていると推定されており、島固有の種類の生物も多く存在するという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/25


精霊船 Shara-bune Sharabune

Jp En

 隠岐西ノ島町の浦郷(うらごう)、美田(みた)両地区に古くから伝わる「精霊船(しゃーらぶね)送り」は、お盆の伝統行事として隠岐の夏の風物詩になっている。毎年八月一六日の早朝に行われ、竹と麦わらを組み合わせて作った船に、子供たちが仏壇の供え物を持って乗り込み、盆歌を歌いながら沖合いに出て先祖の霊を送る。
 船は五、六人が乗れる大型の帆船で、帆には色紙に「なむあみだぶつ」などと書いて作った無数の盆旗が結ばれる。青い海を色鮮やかな盆旗に彩られた船が静かに滑り行く様は、華麗さの中にも哀愁が漂う。先祖の霊を乗せた精霊船は、地域の老若男女に見守られながら、やがて海の彼方へと消えて行く。
 昔は家ごとに小船を作り、供え物を乗せて海に流す慣わしだったが、明治中頃になると、集落ごとに大型の精霊船を作るようになったという。船の模型は町自然民俗資料館で見学できる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/31


野付半島と打瀬舟 Notsukehantou-to-dasebune Notsuke Peninsula and Utasebune Fishing Boat

Jp En

 北海道の知床半島と根室半島のちょうど中間辺りに、オホーツク海に突き出た、まるでエビのような形をした日本最大の砂嘴(さし・海中に細長く突き出した地形)がある。これが野付半島で、全長およそ26キロメートルにも及ぶ。トドワラ、ナラワラび特異な景観は多くの人を引きつけている。
 この野付半島では、春と秋に、打瀬舟(うたせぶね)と呼ばれる、この地域ならではの帆船でシマエビ漁が行われる。打瀬舟は、大きな三角の帆を立てて、風の力のみで網を引く伝統的な漁法で、袋状になった七つの網で海の底を曳きながら北海シマエビを捕るもの。これは餌となる海草の一種アマモを傷つけないようにするためだという。
 打瀬舟は野付湾の風物詩として知られ、霧にかすむ海原にゆらめく舟影は幻想的だ。舟には乗ることはできないが、打瀬舟での漁の様子は、野付観光汽船から見ることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter