NIPPON Kichi - 日本吉

記事数40件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/1


鎌田流棒の手 Kamata-ryuu-bou-no-te Kamata-ryu Bo-no-te

Jp En

 天正の時代、岩崎城主丹羽勘助氏次(にわかんすけうじつぐ)が領民達の武術の指南役として鎌田兵太寛信(かまたへいたひろのぶ)を家臣として迎えた。寛信は武術の達人で特に棒術を得意としていた浪人であった。
 後に「小牧・長久手の戦い(こまき・ながくてのたたかい)」においては勇戦した寛信であったが、戦後は戦没者の供養のため仏門に入り諸国を行脚した。
 郷里尾張を訪れた際、村民の懇願で、当地に鎌田流の道場を開設。やがて「鎌田流棒の手(かまたりゅうぼうのて)」は三河地方にも広まっていった。
 その後、農民の戦力であった棒の手は長い歴史を経て、農村の若者が演ずる農民芸能として神社の祭礼に奉納される行事となっていった。
 独特の掛け声で一・一メートルの棒を操る勇壮な姿は見物である。県の無形文化財に指定され、次の代に伝えるべく熱意を持つ人々によって今もなお技が磨かれ受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/4


石尊様の裸祭り Sekison-sama-no-hadaka-,atsuri The Naked Festival at Sekison Shrine

Jp En

 宮城県栗原市若柳の武鎗(むやり)地区で、毎年三月の第二日曜日、石尊様の裸祭り(せきそんさまのはだかまつり)が開催されている。
 まだ冬の寒さが残る朝、腰わらにわらじ、白いはちまきを身に着けた裸の厄男たちが水を体にかぶりながら地域を練り歩き、各家に立ち寄って盛大に水をかけて回る。これは火伏せを祈願したものだ。
 およそ2キロ、120世帯の家全てをまわり、威勢の良い掛け声で水をかけると、見物人からは拍手や歓声があがった。
 石尊神社は室町期の大火の際に火勢を鎮めた事から由縁し、防火の守り神としての信仰されている。ご利益にあやかって里の人がこの裸祭りを始め、室町期から続く伝統行事となった。
 この祭りが終わると寒さが和らぎ春が訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/18


民謡 Minyou 

Jp

 民謡(みんよう)は古代から続くその土地の生活に密着した歌で、稲作や農耕文化と深いかかわりをもち、また、日本語の発声、韻、すなわち、日本語の独特の響きをもつ言葉を歌にしたものと言える。
 古来、貴族や公家の社会では上品で静かな立ち振る舞いがよしとされ、能や狂言へと発達していったが、民謡は庶民という大きな集団のものであり、生活の中の風景や自然の姿を素朴に表現したものである。
 現在、各地に伝わる民謡の多くは江戸時代後期に生まれた。例えば、九州の天草の漁師たちの掛け声にリズムが加わったといわれる「ハイヤ節」は、海を介して各地に広がり、それぞれの生活の中に定着し、その地域ごとの変化を遂げた民謡となっている。牛深ハイヤ節、佐渡おけさ、津軽アイヤ節などがそれである。
 また民謡という語源が定着したのは明治に入ってからで、それまでは、小唄、風俗唄、俚謡、俗謡、地方唄、在郷唄など様々な名称で呼ばれていた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/12


柏木野神代神楽 Kashiwagino-jindai-kagura Kashiwagino Jindai Kagura

Jp En

 東京都西多摩郡檜原村柏木野地区に伝わる伝統芸能「柏木野神代神楽(かしわぎのじんだいかぐら)」は、鎮守南郷神社の秋祭りに、五穀豊穣、家内安全などの祈願のため、二年に一度奉納される。
 演じる役者達は舞台に先立ち、南秋川の水で六根清浄(ろっこんしょうじょう)を唱えながら、「みそぎ」の儀式を行うという。六根清浄とは、人間の持つ六感と意識を清らかにするという意味があり、「どっこいしょ」という掛け声の語源でもあるという。
 そして演目は舞台四方を固める「鬼の舞い」という子ども達の演技から始まる。
 悪人を熱湯に入れて改心させようとする「湯さぐり」、娘を大蛇に食い殺された老人から退治を託される「大蛇退治」など、一二曲の地方色豊かな演目が深夜まで続く。
 祭りには、鮮やかな衣裳と神楽面を身に着けた小中学生から大人までが参加し、古くから継承されている伝統芸能は今も受け継がれている。
 都の無形民俗文化財にも指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/21


小津神社 Ozu-jinja Ozu Shrine

Jp En

 小津神社(おづじんじゃ)は守山市西南の琵琶湖畔近くにあって、祖神と五穀豊穣の神が祀られている。本殿は大永六(1526)年の再建と記録されており、室町時代の建築様式を今によく伝えている。
 毎年5月5日の例祭で奉納される「長刀踊り(なぎなたおどり)」が有名で、国の民族無形文化財に指定。昔々、琵琶湖の氾濫によって社殿が流されたとき、神霊を湖中から迎えて祀った氏人たちの喜びが踊りになったといわれる。
 例祭では神輿行列が組まれ、一列に行進しながら手に特った長刀を振る「長刀振り(なぎなたふり)」の後に、囃子に合わせて音頭をとりながら踊る「田楽踊り(でんがくおどり)」が続く。このふたつを合わせて「長刀踊り」と呼んでいる。
 神輿行列は賑やかな掛け声を辺りに響かせながら、隣の赤野井町にある小津若宮神社まで往復する。沿道には桟敷(さじき)が設けられ、多くの見物人で賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/6


小泉の水祝儀 Koizumi-no-mizu-syuugi Mizushugi (Water Celebration) in Koizumi

Jp En

 加美町小泉地区に伝わる「小泉の水祝儀」は毎年二月ニ日に行われている。
 小泉の水祝儀は、前年結婚した夫婦とこの地区に住んで満一年以上経つ夫婦のための祝いの儀式である。家内安全や子宝、安産の祈願の意味も込められている。
 盛装した夫婦達が、講の人々が手を取り合って作る鳥居をくぐり抜け、会場に祀られた道祖神に礼拝する。そして講組織への加入資格を認めてもらうという。
 そして、参加者全員の額に墨で「水」の字を書き、冷酒を酌み交わして祝う。
 その後、集落の家々を回り、「火伏せ」の掛け声とともに柄杓で屋根に水をかける火伏せの行事を行うという。
 かつては県内各地で行われていた水祝儀だが、そのほとんどが廃絶したとされており、ほぼ旧態のまま伝承され続けている小泉の水祝儀は貴重な伝統文化である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/13


兵主祭 Hyouzu-matsuri Hyozu Festival

Jp En

 兵主祭(ひょうずまつり)は、滋賀県野洲市五条の兵主大社で、毎年五月三日~六日に行われている例祭である。
 兵主大社は、三世紀後半ごろ、現在の滋賀郡大津市遷都にともない社地が設けられ、さらに欽明天皇の時代に琵琶湖を渡って現在地に遷され、社殿が造営されたと伝えられる。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)。
 当日は午前中に神社で神事を行い、午後には各氏子から大小約30の御輿や太鼓が神社の参道に集まり、クライマックスの神輿渡りが行われる。
 太鼓橋前にて各御輿が行う「鵜の息抜き」の所作は面白く、特に、大小様々な御輿・太鼓が「チョイトサ」の掛け声も勇ましく、約300mの松並木の参道を渡御する様は壮観で、祭りの一番の見所といえる。
 兵主祭は、兵主18郷による、勇壮で華やかな祭りである
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/17


香川 蹴鞠 Kagawa Kemari Kemari in Kagawa

Jp En

 香川の蹴鞠(けまり)は毎年五月五日、七月七日、年末に金刀比羅宮で公開される蹴鞠である。五月五日に行われる蹴鞠を「奉納蹴鞠」、七月七日に行われるのを「七夕鞠」、年末のものを「納め鞠」という。
 蹴鞠は一四〇〇年ぐらい前に中国から伝わった遊びで鞠庭(まりにわ)と呼ばれる神聖な場所で行われる。相手に受け取りやすく、打ち返しやすい球を返すのが大切で勝敗よりも見た目の美しさが重視される。
 蹴鞠が行われる鞠庭には神職や巫女が鞠水干(まりすいかん)や鞠ばかまと呼ばれる色とりどりの衣装で現れ、座の長老である宮司が梶(かじ)の枝から解き放つ「解鞠(ときまり)」という秘伝の儀式を行い、六人が輪になり、「アリヤー」「アリ」の独特の掛け声とともに蹴鞠が行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数40件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter