NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/25


茨城 八溝川 Ibaraki Yamizogawa 

Jp

 茨城の八溝川(やみぞがわ)は、茨城県久慈郡大子町を流れる河川である。
 県内最高峰を誇る、標高1022mの八溝山の山腹から涌き出た水が集まった川で、全長124kmの久慈川の支流のひとつである。
 弘法大師が山頂に立ち、谷が八つに分かれ、山水が八方に流れ落ちるのを見て、八溝の嶺と名付けたのが名前の由来という。
 源流の沢には、清流でしか生きられないとされているサンショウウオが棲んでおり、下った八溝川には、天然のヤマメやイワナが生息している。
 久慈川と八溝川が合流する渓谷には、古くから安産の神・二十三夜尊(にじゅうさんやそん)の信仰の場として知られている、落差15m、幅10mの月待の滝が存在している。
 八溝川は、川幅が狭く流れも急な、釣り好きで賑わう清流である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/1


丹藤川渓流 Tandougawakeiryu The Tando River

Jp En

 渓流には鮎、ヤマメ、イワナが豊富に生息しており、渓流釣りの宝庫となっている。
 秋の紅葉はもちろんのこと、季節ごとに情緒あふれる風景を見せ、澄んだ水のやさしいせせらぎはどの季節でも変わることなく、心にやすらぎを与えてくれる。
 ただ誰も歩く気配のないこの渓流に独りで入るのは、異様な雰囲気と、危険箇所の多い歩道のため、注意が必要である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


薬研渓流 Yagen-keiryuu The Yagen Mountain Stream

Jp En

 下北半島の高峰である朝比奈岳の北の麓に位置する薬研渓流(やげんけいりゅう)は、恐山とともに下北半島国定公園の中心部を成す。津軽海峡に注ぐ大畑川の上流約10km地点が薬研渓流で、十和田湖や奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)に引けを取らない美しい景観を誇る。初夏の新緑、秋の紅葉と四季折々に変化する渓流は、日本特有の自然を満喫できる。
 薬研橋から奥薬研温泉までの約4kmは渓流に沿って遊歩道が整備され、1時間程の散策や森林浴が楽しめる。また渓流は川魚の宝庫としても知られており、ヤマメ、イワナ、アユなどの絶好の釣りポイントになっている。
 渓流の近くには国設薬研野営場があり、夏はキャンプを楽しむ多くの人で賑わう。そこから更に2km上流には奥薬研修景公園があり、かっぱ伝説が残る秘湯も湧いている。薬研の名は、温泉が吹き出る口の形が薬をすりつぶす器具「薬研」に似ていることから付けられたという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/20


熊戻り渓谷 Kuma-modori-keikoku 

Jp

 北海道久遠郡せたな町の市街地から、真駒内川に沿って走る道々345号線を上流方向に10kmほど行ったところに、その渓谷のあまりの深さにヒグマも目がくらみ巣に戻るということから名付けられた、熊戻り渓谷がある。
 この地を有名にしているのは、紅葉の美しさである。毎年11月頃の紅葉シーズンは、景色が1枚の絵になったような錯覚を起こさせるほどである。特に吊り橋からの眺めは、最も美しいと言われている。一方、雪の多い狩場山の冬が終わる、新緑のシーズンには、その若い緑達が自然の生命力を惜しみなく現し、紅葉とは別の美しさを感じさせてくれる。
 また、美しさだけではなく、イワナ、ヤマメ、ニジマスなどの渓流釣りやハイキングなど、より身近に自然を楽しむこともできる。
 熊戻り渓谷は、苔に包まれた岩場を清流が流れる美しい秘境である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/27


銚子大滝 Choushi-ootaki 

Jp

 銚子大滝(ちょうしおおたき)は、青森県十和田市奥瀬にある幅20m、高さ7mの、渓流中最大の大滝である。
 奥入瀬渓流沿いにはたくさんの滝が見られるが、ここは唯一渓流本体が段差になっており、水量が多いのが特徴になっている。落差と水量の多さため、これより上流に遡上してくるイワナやヤマメなど魚が上れず、十和田湖には魚が棲まなかったと考えられており、別名を魚止めの滝と呼ばれている。
 脇に散策路があり、滝の流れ落ちる様を見ながら降りていける。
 豪快で男性的な流れに近付けるため、記念撮影をする観光客でいつも賑わっている。雪解けの新緑の頃には水量が特に多くなる。
 銚子大滝は道路沿いなので、車から降りて少し歩くと見ることが出来るのも良い点といえる、名瀑布である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/4


北海道 余市川 Hokkaidou Yoichi-gawa The Yoichi River

Jp En

 北海道の余市川(よいちがわ)は、北海道余市郡の辺りを流れる河川である。
 鮎の最北限、鮭がのぼる川で知られ、余市岳中腹から流れ出し、50kmの流程で日本海に注いでいる。
 名前については、余市川を指すアイヌ語地名「イオチ」という「川流域での蝮・群棲するもの」を意味する言葉を起源とし、イヨチからヨイチへと言い習わされるようになり、それに余市という漢字があてられた。
 余市川の魅力は何と言っても北限の鮎釣りで、シーズンには多くの釣り人が自然を満喫しながら釣りを楽しむ。
 下流にはコイ、上流はヤマメ、イワナ等が生息しており、余市川河口から約4km上流にある鮎場では、秋を迎えると産卵のために遡上してきた鮭が水面で跳ねる姿を見ることができる。
 余市川は、釣り人で賑わう自然溢れる川である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/18


猿ヶ石川 Saru-ga-ishi-gawa The Sarugaishi River

Jp En

 猿ヶ石川(さるがいしがわ)は岩手県中南部を流れる川である。
 北上川水系の一級河川であり、流路延長73キロ、流域面積952平方キロメートルとされる。
 岩手県遠野市と花巻市の境に位置する薬師岳(標高1645メートル)を源とし、小烏瀬川、早瀬川、小友川などの支流が合流する。
 途中には、柳田国男の「遠野物語」で知られる民話のふるさと・遠野、レジャーが楽しめる田瀬湖や泣き相撲が有名な花巻市東和を通り、宮沢賢治が名付けたイギリス海岸付近の北上川に流れこむ。
 また、アユ、ヤマメ、ウグイ、イワナなどの漁場・釣り場としても有名である。
 猿ヶ石川源流域は、高山植物の宝庫・早池峰国定公園の一部であり、大小さまざまな滝などの、美しい渓谷美が見られるのも特色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




気仙川 Kesen-gawa The Kesen River

Jp En

 気仙川は、岩手県気仙郡を流れる川である。
 その源は標高1013メートルの高清水山に発し、全長44キロの比較的小さな2級河川である。
 気仙川の水利用は古くから行われ、灌漑用水の水源及び発電などに利用されており、特に下流部は広大な耕地を有し、気仙地域の穀倉地帯となっている。
 かつては五葉川、有住川などと呼ばれた岩手の清流を代表する川で、アユ、ヤマメ、イワナなど、魚類の宝庫として有名である。
 全国的に知られる渓流釣りのメッカであり、3〜10月までは釣人で賑わっている。 いくつかの支流の奥には、大滝、小滝、白糸の滝など、都会では体験できない手つかづの自然の世界に触れることができる。
 気仙川は、誰でも自然を楽しむ事が出来る河川である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter