NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2007/7/20


とうろう流しと大花火大会 Tourou-nagashi-to-daihanabi-taikai Lantern Floating and the Great Fireworks Display

Jp En

 とうろう流しと大花火大会(だいはなびたいかい)は、福井県敦賀市松島町の松原海岸にて、毎年8月16日に行われる名物行事である。
 昭和二五(1950)年、旧盆に、戦没者の霊を慰めるために始まったとされる。
 大花火大会は、名勝「気比の松原」をバックに、水上花火やスターマインなどが、日本海側最大級の1万2000発が打ちあがり、ダイナミックに繰り広げられる。
 また、大花火大会にあわせ、僧侶の読経の中、赤・青・黄色の3色の灯籠約6000個が松原海岸にいっせいに流される。
 近年ではレーザーや音響を駆使した大規模な舞台設定も行われ、打ち上げ花火に始まり、キャラクター花火など、技巧を凝らしたものもある。
 とうろう流しと大花火大会は、水と光と音が調和した、厳かでありながらも神秘的な催し物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/12


さぬき高松まつり Sanuki-takamatsu-matsuri Sanuki Takamatsu Festival

Jp En

 さぬき高松まつりは、香川県高松市にて行われる四国4大まつりの1つで、香川県を代表する祭りである。
 高松市の祭りの中でも最も賑わいを見せ、メインは何といっても、高松市中央公園で行われる「高松おどり」や「さぬき踊り」などの「総おどり」で、約4000人もの人々が群舞を繰り広げる。
 その他にも郷土芸能やパレード、うどんの大食いを競う「うどリンピック」も披露され、祭りを盛り上げる。
 祭りのもうひとつの最高潮は、西日本最大級と言われる約5000発もの打ち上げ花火で、無数のカラフルな光がまばゆいばかりに夜空を彩る。
 さぬき高松まつりは、祭りムード満載の大イベントである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/9


おたる潮まつり Otaru-ushio-matsuri Otaru Ushio Festival

Jp En

 北海道小樽市で、昭和四二(1967)年に小樽の歴史や文化の伝承、そして小樽の発展を祈願する契機として始まったのがおたる潮まつりだ。
 小樽港を中心に、毎年七月の最終金、土、日曜日の3日間にわたって行われ、100万人以上の来場者が道内外から訪れる。
 市内各所に、その表面に波をあしらった「潮ちょうちん」が飾られ、祭りが始まると市内は一挙に活気付く。
 二日目には潮音頭にのって、市内中心部を道内外から参加した5000人を越える踊り手たちが踊り、練り歩く「潮ねりこみ」が行われ、さらに祭りの雰囲気を盛り上げる。
 各所では様々なイベントも同時に催され、郷土芸能である「潮太鼓」の図太い音色も楽しめる。そして最終日にはおよそ2500発もの花火が打ち上げられ、小樽港の夜空を美しく染め上げる大花火大会で締めくくられる。
 海への感謝と郷土小樽の発展を願うお祭りの余韻は、そう簡単には冷めそうもない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/15


仙台七夕まつり Sendai-tanabata-matsuri Sendai Tanabata Festival

Jp En

 「青森ねぶた」、「秋田竿灯」、「山形花笠」をはじめとする東北四大祭りの一つ。
 七夕飾りや祭りは、江戸中期から全国各地で行われていたため、仙台が元祖というわけではないが、仙台藩祖・伊達政宗が奨励していたと言われる伝統的な祭り。
 明治に入ってからは新暦の採用等で七夕まつりは、年々衰退の一途を辿っていったが、不景気を吹き飛ばそうと1927年、商家の有志達が仙台商人の心意気とばかりに、華やかな七夕飾りを復活させた。久しぶりにその光景を目にした仙台っ子達は喝采したと言われる。ただ、今日の様な大規模なものではなく、戦局の悪化とともに再び小規模なものへとなっていった。そして、戦後の1946年に復活し、現在のような形で開催される様になった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/28


からかさ万灯 Karakasa-mandou Karakasa Firework Displays

Jp En

 からかさ万灯は、土浦市の鷲神社で行われる。
 直径、高さともに5メートルの大カラカサ(唐傘)に仕掛けた花火に点火すると、花火が滝のように落ちる様は現代のナイアガラ花火にも似ている。
 導火線となる綱火に点火され、およそ100メートルの火花が走り、カラカサの頂点に設けられた八つ口と呼ばれる箱の中の花火に点火され、さらに四方八方に火花が飛び散る。火花はカラカサの周囲に吊された提灯に火を灯し、次いで「手ボタン」にいたり、まるでカラカサが雨を受けているように壮麗な火花が約7分間に渡ってしたたり落ちる。
 起源は、干ばつの被害を受けた農民たちが雨乞いを願って奉納したことにあると伝えられている。
 カラカサの傘の下には五穀豊穣と書かれた四角い提灯がつけられており、この万灯が終わると、打ち上げ花火が夜空に放たれ祭を終える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/12


三河花火 Mikawa-hanabi Mikawa Fireworks

Jp En

 愛知県岡崎市一帯に伝わる花火製作業。
 その歴史は、江戸時代の火薬の扱いからで、鉄砲鍛冶が発達したこの地、岡崎で火術が観賞用の花火に変化していったものである。
 1600年代、イギリスの国王から江戸将軍に花火と称するものが始めて日本に伝来。1613年8月6日の夜、江戸城二の丸2代将軍秀忠が国使歓迎の花火を打ち上げた。
 その後、たびたび花火の打ち上げが行なわれるが、当時の日本で技術が完成されるまで長年の時間がかかり、負傷者が続出、花火禁止令なるものが出されることも多かったという。
 三河花火の特徴として、水上花火である金魚花火が有名である。
 昭和23年に初めて観光祭りの一環として岡崎花火大会が行なわれ、現在まで続いている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


手筒花火 Tezutu-hanabi Tezutsu Hanabi Fireworks

Jp En

 手筒花火とは、円筒形の手持ち噴出花火のことである。竹筒の中に黒色無煙火薬が仕込まれており、上部の開口部から燃焼噴出させるものである。
 直径約10センチ、長さは70〜80センチの青竹の節をくりぬき、周囲を麻縄で巻きつけた手筒を使用する。
 手筒花火の元は、戦国時代に通信連絡用に使用された「ノロシ」と思われる。鉄砲伝来と共に伝わった黒色火薬によって一段と進歩し、元禄十三(1700)年の頃には「大ノロシ」と称された。
 当時すでに煙だけでなく、花火として鑑賞に耐え得る形が出来上がっていたと考えられる。後に、五穀豊穣を願い手筒花火が祭礼に奉納されるようになった。
 手筒花火の噴き上げる巨大な火柱はスリルと迫力に満ち、音と光の浮世絵として、見る者を魅了してやまない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/10


那覇ハーリー Naha-haarii Naha Hari Dragon Boat Racing

Jp En

ハーリーは、爬竜船(はりゅうせん)競漕で、沖縄県内各地で行われている。
 那覇ハーリーは、那覇市で毎年黄金週間後半の3日間に行われる行事で、船体の先に竜頭、船尾に竜尾の彫り物が飾られた大型の爬竜船を使うのが特徴である。
 ハーリーは約600年前に中国から伝わったとされており、漁の安全や豊漁を祈願するものである。
 メインイベントは、最終日に開催される「本バーリー」。かつての那覇ハーリーは、その勝敗を巡って激しいトラブルが起こる程の真剣勝負であった。
 その他に、中学生や一般職域による各種ハーリー、体験乗船、ライブ、花火などの様々なイベントが催される。
 那覇ハーリーは、沖縄最大の行事であり、沖縄の人々の意地と意地がぶつかりあう祭典である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter