NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/9/19


竹田神社 Takeda-jinja 

Jp

 竹田神社(たけだじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市加世田武田にある神社である。祭神は島津忠良。
 文明一七(1485)年、保泉寺として島津国久が創建し、永禄七(1564)年、日新寺として島津忠良が再興した。
 明治時代になって廃仏毀釈により廃寺となったが、明治六(1873)年、島津忠良を祀る竹田神社として改宗・再興された。
 日新公とも言われる島津忠良は、かつて三州統一の道を切り開いた戦国時代の薩摩領主で、その境内にあるイヌマキの並木には、人生について詠まれた訓話など、四七首のいろは歌の歌碑が点在しており、市民の憩いの場となっている。
 毎年七月二三日には六月灯が行われており、水車からくりや稚児舞、二才舞(にせまい)などが披露されている。
 竹田神社は、薩摩領主・島津氏に深いゆかりのある神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/18


士踊り Samurai-odori 

Jp

 士踊り(さむらいおどり)は、鹿児島県南さつま市加世田の竹田神社にて毎年七月二三日に奉納されている神事である。県の無形民俗文化財に指定されている。
 竹田神社は、室町時代の文明一七(1485)年に保泉寺として創建された寺が、明治六(1873)年、神社として再建されたもので、祭神は島津忠良。
 踊りは、戦国時代の薩摩領主・島津忠良が、三州を平定した長男貴久を慰安するために始まったといわれている。
 はじめに奉納される二才踊りは陣羽織、帯刀姿の大人たちが歌いながら静かに歩を進め、勝ちどきを上げたり、四股を踏むしぐさで舞い、続く稚児踊りは、鎧武者に率いられた百衣陣羽織姿の少年たちが円陣を組み、ゆっくり回りながら締め太鼓などを奉納する。
 士踊りは、武士の士気を鼓舞する勇壮な郷土芸能である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/10


霧島神宮 Kirishima-jinguu 

Jp

 霧島神宮は、鹿児島県霧島市霧島田口にある神社である。祭神は天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)。国指定の重要文化財とされる。
 欽明天皇の御宇(540年)、高千穂峰と火常峰の間に社殿が造られたのが始まりとされる。
 火山の麓にあるため度々炎上し、天暦年間(938~956年)には高千穂河原に遷されるが、ここでも噴火の巻添えで炎上する。
 文明一六(1484)年、現在地に兼慶が神社を再建した。
 正徳五(1715)年、現在の社殿が完成する。
 修験僧による霧島山を中心とした、霧島六所権現信仰の中心的役割を果たしている。
 社殿はいずれも朱塗りの華麗なものであり、特に本殿は内部も豪華に装飾され、贅をこらしていて、西の日光とも言われる。
 霧島神宮は、神代からの長い伝統を誇る古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/9


信光明寺 Shinkoumyou-ji Shinkomyoji Temple

Jp En

 信光明寺(しんこうみょうじ)は、愛知県岡崎市岩津町東山にある浄土宗の寺である。本尊は、釈迦如来。
 宝徳三(1451)年、松平家3代信光が浄土宗鎮西派の釈誉存冏(しゃくよぞんげい)に帰依、創建された。
 境内にある観音堂は、文明一〇(1478)年に建てられたもので、屋根の軒先の反りの深さ、総門の屋根にあがっている鬼瓦などに、室町中期の禅宗的趣味がよく表されており、国指定の重要文化財となっている。
 江戸時代には、将軍家の先祖菩提寺として幕府により篤く庇護され、諸堂の焼失などの際にも修復費用が捻出されている。
 この寺には文化財も多く、室町時代の山越阿弥陀如来像、南北朝時代の雲中阿弥陀如来像などが存在している。
 信光明寺は、徳川家の先祖・松平家の菩提寺として有名な長い歴史を誇る寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/4


上ノ国八幡宮例大祭(渡御祭) Kaminokuni-hachiman-guu-reitaisai(Togyo-sai) 

Jp

 上ノ国(かみのくに)八幡宮例大祭は、北海道上ノ国町にある町指定有形文化財の「上ノ国八幡宮」で行われる祭り。別名渡御祭(とぎょうさい)とも言い、江戸時代中期以来の伝統を誇る例祭である。
 上ノ国八幡宮は、松前藩の祖・武田信広が室町時代の文明五(1473)年、勝山館に館神として創建したのが始まり。
 上ノ国八幡宮例大祭は、松前藩が祖先の上ノ国に敬意を表し、江戸時代から始めた例祭で、毎年9月中旬に開催される。
 祭囃子が鳴り響き、勇壮な武士の姿の御徒土行列や神輿が町を練り歩き、社殿では神楽舞が舞われる。
 御徒土行列は、その昔松前藩が祭りのときだけ徒歩でお供をする住人に武士の裃(かみしも)の着用を許したことに由来する。
 上ノ国八幡宮例大祭は300余年の歴史を持つ、これからも大切に受け継いでいきたい伝統行事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/28


上ノ国八幡宮 Kaminokuni-hachiman-guu 

Jp

 上ノ国八幡宮(かみのくにはちまんぐう)は、北海道檜山郡上ノ国町勝山にある神社である。祭神は、誉田別命、天照大御神、火産霊命、大鷦鷯命、大山祇命、倉稲魂命。町指定有形文化財とされる。
 文明五(1473)年、武田信広が勝山館神として創建した。
 明和七(1770)年、一間社流造の本殿が建立された。北海道内に現存する神社建築では、最古に属する。
 明治九(1876)年、現在地に本殿を移し、伝説大蔵鰊の若宮社を合祀した。
 名前は、15世紀前期、この地が上ノ国安東氏の蝦夷地の拠点であったことに由来する。
 社宝として松前家13代道広、14代章広の書が代々、伝えられている。また、福井特産の石を刻んだ狛犬が祭神を護っている。
 上ノ国八幡宮は、松前家に縁の深い古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/19


館林城跡 Tatebayashi-jyou-ato Tatebayashi Castle Ruins

Jp En

 館林城は、群馬県館林市に所在する、戦国時代から徳川時代の争乱の舞台になった城である。別名、尾曳(おびき)城とも言う。
 尾曳城の名は、築城主とされる赤井照光が子ぎつねを助けたところ、お稲荷様の化身の白きつねが現れ、尾を曳いて城の配置を教えてくれたという言い伝えに由来する。
 築城年は定かではないが、15世紀とされる。記録によると、文明三(1471)年に上杉軍がこの城を攻略した戦乱についての記述が最古となる。
 その後、戦国時代に越後の上杉氏、甲斐の武田氏、相模の北条氏などの、三つ巴の攻防を経て、天正十八(1590)年の徳川家康の関東入りに伴い、徳川四天王のひとり、榊原康政が城主となる。江戸時代には江戸から東北方面への交通の要所として、また将軍を輩出した地として重視され、江戸幕府の重鎮を務めた七家の居城として栄えたという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/23


本覚寺 Hongakuji Hongakuji Temple

Jp En

 本覚寺は、富山県「丘の夢牧場」の麓にあり、富崎城主・神保氏の菩提寺と伝えられている。
 開基は平安時代の天台僧、明雲。鎌倉時代の康永二(1343)年に飛騨国(現岐阜県)に寺を建て、法覚寺と称したのがはじまり。室町時代の文明九(1477)年、兵火にかかったのをきっかけに7世住職無雲が越中に来訪、現婦中町袋に移住し、富崎城主神保氏の帰依を得て現在地に建立したと伝えられる。
 本覚寺には、織田信長に敗れて滅亡した神保家最後の嫡子、神保長職(じんぼうながもと)ゆかりの古文書が多く保存されている。
 また、この寺の梵鐘は、鐘の音が富山城のものより素晴しかったことから佐々成政の怒りに触れ、内側に砂を焼き付けさせられたと伝えられ、富山市の有形文化財に指定を受けている。
 堂内には国の重要美術品に認定されている銅像・揚柳観音像も安置されており、こちらも見ものだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter