NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/6


善峯寺 Yoshimine-dera 

Jp

 善峯寺(よしみねでら)は、京都西京区にある寺で、西国三十三観音霊場の第二十番札所にも指定されている。
 長元二(1029)年、源算上人によって開山されたのがその始まりで、長元七(1034)年には後一条天皇より国家鎮護の勅願所とされ「良峯寺」の寺号を賜ることとなる。
 その後の鎌倉時代初期に、後鳥羽上皇から直筆の寺額を賜ったことにより、現在の善峯寺に改められた。
 応仁の乱で焼失してしまったものの江戸時代に入り、五大将軍綱吉の母であった桂昌院の援助により再建がなされた。現在に残っている伽藍の多くはこの時再建されたものである。
 その敷地は広大で西山随一とも謳われ、また高低差のある起伏に富んだ境内は四季の花々で美しく彩られ、国の天然記念物にも指定されている五葉の松などが訪れる人を楽しませてくれる。
 開祖である源算上人は一一七歳という長寿を全うしたとされ、病気平癒や長寿、健康のご利益でも知られる名刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/10


蓮着寺 Renchakuji 

Jp

 蓮着寺(れんちゃくじ)は、静岡県伊東市富戸にある法華宗陣門流の霊跡別院である。山号は俎岩山(そがんざん)。
 弘長元(1261)年、法華宗の宗祖である日蓮は、鎌倉幕府への批判をとがめられて伊豆国伊東に流罪となった。これが「伊豆法難」である。
 この際、日蓮は烏崎の海上の俎岩(まないたいわ)に置き去りにされ、漁師に救われたという。以後一年九ヶ月にわたり、日蓮はこの地に留まった。
 永正五(1508)年、正乗院日云(にちうん)が日蓮の霊跡を探してこの地に至り、蓮着寺として開山した。
 境内には上人ゆかりの袈裟掛けの松の根株や、石が幹にくい込んだ石喰いのモチの木、県天然記念物に指定されているやまもも「やんもの木」などが存在する。
 蓮着寺は、日蓮の伊豆法難ゆかりの古寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


神泉苑 Shinsen-en 

Jp

 延暦一三(794)年、桓武天皇によって平安京が造営された際、大内裏の南にあった湿地帯を利用してつくられたのが神泉苑(しんせんえん)のはじまりである。常に清らかな神泉が湧き出ていることからその名が付いたといわれる。
 神泉苑は霊場としても知られており、天長元(824)年、干ばつのため淳和天皇の勅命によって弘法大師が雨乞いの祈祷をしたといわれる。この時天竺、すなわちインドから勧請したのが祈雨の神様である善女龍王(ぜんにょりゅうおう)で、それ以降善女龍王は神泉苑に住むようになり、善女龍王を祀るお堂が建てられた。
 また貞観五(863)年に疫病が流行り、神泉苑にて多くの御霊を鎮めるため御霊会が行われた。全国の国の数である六六本の鉾を立て、厄払いをしたのが、のちの京都三大祭のひとつである祇園祭のはじまりであるとされる。
 法成就池(ほうじょうじゅいけ)に架かる朱塗りの橋は法成橋という。願い事を一つだけ心に念じながら橋を渡り、善女龍王にお参りすると願望が叶うといわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


沼津 日枝神社 Numazu Hie-jinja Hie Shrine in Numazu

Jp En

 沼津日枝(ぬまづひえ)神社は、静岡県の沼津市に鎮座し明治に至るまで近郷近在二二ヶ村の総鎮守であった。
 嘉保二(1095)年、比叡山の天台僧兵の強訴に対し関白・藤原師通(ふじわらのもろみち)が兵を向け僧兵に負傷者が出たため、師通は呪詛により急逝してしまう。この事件の翌年の永長元(1096)年、師通の母によって所領地で大岡庄と呼ばれていた現在の地に勧請したのが始まりとされる。
 山王信仰に基づいて京都の日吉神社より大山咋神、大己貴神、大歳神の三座を分祀して建立されたため、山王社とも称される。
 同社には国の重要文化財に指定されている「紙本着色山王霊験記(しほんちゃくしょくさんのうれいけんき)」の一巻が保存されているほか、数多くの古文書類が残されていることでも知られ、境内には同社を訪れた松尾芭蕉の句碑もある。
 毎年の九月二三日からの二日間には例大祭も催され、沼津の秋の風物詩として、「山王さん」の愛称と共に今も地域の人々に親しまれている神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/13


刈谷市 西福寺 Kariya-shi Saifuku-ji Saifukuji Temple in Kariya

Jp En

 刈谷市(かりやし)の西福寺(さいふくじ)は、愛知県刈谷市一ツ木町大師にある曹洞宗の寺である。本尊は、阿弥陀如来。三河三弘法第二番札所とされる。
 弘法大師が弘仁一三(822)年、大師自ら刻んだ三体の像の一体を奉納して随應山西福寺と称したのが開創とされ、その像は見送弘法大師と言われている。
 しかし寛政年間(1460~1463)に、隣の天台宗の寺院・大仙山雲涼院と西福寺が共に焼失して、以後は復興がまま成らず、草葦堂(くさよしどう)に両寺の本尊を祀ってきた。
 慶長元(1595)年、伝旨的公(でんしてっこう)和尚が御堂を建立し、雲涼院西福寺と称して再建された。
 現在の本堂は寛政元(1789)年に建立されたもので、本堂前には松の木が立ち、山門の次に福の神として恵比壽大黒(えびすだいこく)を祀る祠が存在する。
 刈谷市の西福寺は、弘法大師ゆかりの長い歴史を誇る寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/20


弘前 誓願寺 Hirosaki Seigan-ji 

Jp

 誓願寺(せいがんじ)は慶長元(1596)年、現平賀町に当たる大光寺に創建され、元和元(1615)年の弘前城築城の際に現在地へ移された。
 六年という永い歳月をかけ、寛永元(1624)年に京都誓願寺の大仏を模した一丈六尺(約4・8m)の阿弥陀仏と十八間(約32m)四方の大殿を建てたが、元禄元(1688)年の火災で焼失した。
 元禄元(1688)年のほか、寛延元(1748)年、天保十(1839)年、明治十四(1881)年と四度の火災で山門以外は焼けており、当時の資料なども残されていない。
 焼失を逃れたこの山門は江戸中期頃のものとされ、屋根に取り付けられている懸魚(げぎょ)には、鶴と亀の形の彫刻が彫られているため、「鶴亀門」とも呼ばれている。昭和一三年に重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/20


京都 神護寺 Kyoto Jingo-ji 

Jp

 京都の神護寺(じんごじ)は、京都府京都市右京区にある高野山真言宗別格本山の寺である。本尊は、薬師如来(国宝)とされる。
 天長元(824)年、神願寺と高雄山寺という2つの寺院が合併してできた寺が、神護寺である。開基は、和気清麻呂とされる。
 神護寺は空海が東寺や高野山の経営に当たる前に一時住した寺であり、最澄もここで法華経の講義をしたことがあるなど、日本仏教史上重要な寺院である。
 清滝川に架かる高雄橋から長い参道を歩いた先の山中に金堂、多宝塔、大師堂などの堂宇が建つ。
 高雄山は昔から美しい紅葉で名高い場所で、京都で一番早く色付くのは神護寺金堂前のイロハモミジだといわれ、豪華に枝を広げる紅葉の連続は絶景である。
 神護寺は、美しい紅葉と歴史を探訪出来る古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/9


赤崎神社楽踊 Akazaki-jinja-gakuodori 

Jp

 赤崎神社楽踊は、山口県長門市の赤崎神社で毎年9月10日に行われる踊りである。
 慶長元(1596)年、この地方に家畜の疫病が大流行した際に、牛や馬の守護神を祭神とする赤崎神社に祈願を行い、成就した事への礼として、舞を奉納したことが始まりとされる。
 頭に大きな花冠を付け、腰鼓を打ち鳴らす躍動的な舞であり、田楽踊りの派生と言われる。五組の楽組が存在していたが、現在は「月の前の伶楽」と「虎の手渡し」の二楽が伝えられている。
 赤崎神社楽桟敷という、国指定重要有形民俗文化財のすり鉢形の舞台で行われ、古風を留めた民俗芸能として現在も伝統が伝えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter