唐棧織 Touzan-ori
|
唐棧織(とうざんおり)とは、細い木綿糸を用いて独特の縦縞を織り出した布で、千葉県指定伝統的工芸品である。
原産地はインドのサントメ地方とされ、日本には一六世紀末、安土桃山時代にもたらされたといわれている。
ヤマモモやビンロウジュ、ハンノミなどの植物染料を用いることに特色を持ち、染料作りから原糸染め、織りに至る全工程のほとんどが一人で行われる。
細い糸でかたく織られているために麻状の外観に絹のつやと風合いをまとい、細かい縞柄は江戸庶民好みの渋く、粋な美しさを表しているとして江戸時代半ばから末期にかけて大流行したという。
特に、贅沢を戒めた天保の改革で絹織物の着用が禁止されたため、その絹に代わる織物として、好まれたといわれている。
染料の調合には、材料を混ぜ合わせるだけでなく、最終的には味覚で決定されるという独特の技法を持っており、今日に至るまでそれは「秘伝」として脈々と受け継がれている。
原産地はインドのサントメ地方とされ、日本には一六世紀末、安土桃山時代にもたらされたといわれている。
ヤマモモやビンロウジュ、ハンノミなどの植物染料を用いることに特色を持ち、染料作りから原糸染め、織りに至る全工程のほとんどが一人で行われる。
細い糸でかたく織られているために麻状の外観に絹のつやと風合いをまとい、細かい縞柄は江戸庶民好みの渋く、粋な美しさを表しているとして江戸時代半ばから末期にかけて大流行したという。
特に、贅沢を戒めた天保の改革で絹織物の着用が禁止されたため、その絹に代わる織物として、好まれたといわれている。
染料の調合には、材料を混ぜ合わせるだけでなく、最終的には味覚で決定されるという独特の技法を持っており、今日に至るまでそれは「秘伝」として脈々と受け継がれている。
- 住所
- 294-0037 千葉県館山市長須賀48
- 名前
- 唐棧織