NIPPON Kichi - 日本吉

記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/30


津城(安濃津城) Tsu-jou(Anotsu-jou) 

Jp

 津城(つじょう)は、三重県津市丸の内にあった城である。別名・安濃津城(あのつじょう)とも呼ばれる。
 永禄年間(1558~1569)に、長野氏の一族・細野藤敦(ほそのふじあつ)が安濃・岩田の両河川の三角州に小規模な安濃津城を構えたのが、始まりとされる。
 北は安濃川、南は岩田川に挟まれ、これらを天然の大外堀としていた要害である。
 以後、何人か城主を替え、慶長一三(1608)年、藤堂高虎が伊勢・伊賀22万石をもって入城した。高虎は城の大改修に着手し輪郭式の城郭に変貌させ、城下町を整備し、明治維新まで藤堂氏の居城となった。
 現在、城跡はお城児童公園となっており、北側の本丸石垣には、築城時の石垣に修築時の石垣が継ぎ足された様子が伺える。
 津城は、戦国時代を生き抜いた歴戦の城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/26


伊賀上野城(白鳳城) Igaueno-jou(Hakuhou-jou) 

Jp

 伊賀上野城(いがうえのじょう)は、三重県伊賀市上野丸之内にある城である。別名・白鳳城(はくほうじょう)とも呼ばれ、日本100名城に選定されている。
 現在の3層の天守は昭和初期の模擬創建で、正式には伊賀文化産業城というが、旧城域一帯は国の史跡に指定されている。
 天正一三(1585)年、大和郡山から移ってきて伊賀を拝領した筒井定次(つついさだつぐ)により、天正伊賀の乱で焼け落ちた平楽寺(へいらくじ)の跡に築城された。
 慶長一三(1608)年、藤堂高虎の持ち城となり、城の大改修が行われた。石垣の高さは約30mで、大阪城に次ぐ規模を誇った。
 現在は、当時の内堀と石垣、昭和一〇(1935)年に建てられた天守閣が残っており、城内には武具・甲冑や藤堂家の遺品がある。
 伊賀上野城は、市の北側に位置する伊賀の城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/14


伊賀組紐 Iga-Kumihimo 

Jp

 伊賀組紐(いがくみひも)は、三重県伊賀市で発祥したとされる工芸品である。国の伝統的工芸品に指定されている。
 組紐とは、絹糸で主に金銀糸などを組糸に使い、高台、丸台、角台、綾竹台などの伝統的な組台を使って繊細な美しさを持つ紐に作り上げたものである。
 伊賀組紐の組紐技術は、奈良時代、仏教伝来とともに大陸から伝えられたとされ、経典や袈裟などに用いられた。
 武士階級の時代になると甲冑や刀剣の紐が多く生産されるようになり、武具類を中心とする組紐文化が生まれた。
 明治維新後の廃刀令で武家社会が崩壊してからは、江戸時代の伝統組紐の技術は和装に欠くことのできない帯締め、羽織紐へと移行していった。
 伊賀組紐は現在、和装だけでなく洋装にまで幅広く利用されている、伝統ある工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


一関城 Ichinoseki-jyou Ichinoseki Castle Ruins

Jp En

 天正年間(1573〜1591)末期、豊臣秀吉の奥州仕置によって葛西氏が滅んだ後、一関は豊臣家臣の大名・木村氏を経て伊達氏が領有した。
 江戸幕府の開府の後は、慶長九(1604)年に伊達政宗が叔父である留守政景を一関に移し、さらに寛文年間(1661〜1672)には、政宗の10男・宗勝が入ったが、伊達騒動により宗勝は土佐に配流となった。天和二(1682)年、田村建顕が岩沼から移封となり、以後11代続いて明治を迎えた。
 本丸は千畳敷という標高約90メートル、100メートル×50メートルの長方形である。本丸と同一レベルに続く丘陵に空堀が1カ所認められ、本丸以外は適度な落差で階段状に各郭が配されていたと思われる。
 千畳敷北東に虎口があり、南東には若干の高さの方形があって矢倉などの施設が想像され、西には小山があり脇に田村神社が奉られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/29


関根神楽 Sekine-kagura Sekine Kagura

Jp En

 宮城県美里町に伝承されてきた民俗芸能として、関根神楽(せきねかぐら)がある。美里町の中でも、旧小牛田町の北浦地区に古くから存在してきた。
 この神楽は神舞物、軍記物、道化物と三種類に分かれている。第二次世界大戦後は一時衰退したが、現在は関根神楽保存会が作られ、町の無形文化財として指定された。速さのある、リズミカルな力強い舞が特徴。
 江戸時代の末期に関根村の酒造業、佐々木彦内のもとへ、岩手県南部から出稼ぎに来ていた善太郎(ぜんたろう)という一七歳の若者によってこの地区に伝えられたと言われている。
 善太郎は、もともと岩手県栗駒にあった沼倉神楽の名手であったようで、その後養子として三本木町に行ったとき、伊賀神楽を育てたといわれる。このことから、関根神楽と伊賀神楽は兄弟神楽と呼ばれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


鳥取 玄忠寺 Tottori genchu-ji Genchuji Temple

Jp En

鳥取県鳥取市の新品治町(しんほんじちょう)の町並みから外れたところにひっそりと佇む「玄忠寺」。
 伊賀越仇討ちで知られる剣豪・荒木又右衛門(あらきまたえもん)の菩提寺である。
 昔から初夢に「一富士、二鷹、三茄子」を見ればその年は首尾よく生きられるとされるが、これは日本三大仇討ちから来ているという。「三茄子」は、荒木又右衛門が首尾を果たした伊賀越仇討ちに由来し、茄子のヘタがイガイガしていることから「伊賀」にかけて「三茄子」とする。
 玄忠寺の境内には、荒木又右衛門の墓と遺品館があり、実際に決闘に使われた太刀や鎖かたびらなどの遺品資料が展示されている。
 庫裏では、倉吉市出身の日本画家・高木百拙(たかぎびゃくせつ)による見事な「羅漢ふすま絵」を見ることもできる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/12


伊賀八幡宮 Iga-hachiman-guu Iga Hachimangu Shrine

Jp En

 愛知県岡崎市にある神社。
 その歴史は、徳川家の先祖である松平親忠が15世紀後半に子孫繁栄のため、守護神として創建したのが始まりである。
 徳川幕府3代将軍家光は、この神社に東照大権現(徳川家康)を合わせ祀った。
 また、本殿の増築したものが現在の権現造りの御社殿であり、これも家光がおこなったものである。徳川家のこの神社への思い入れが垣間見られる。
 当時、この神社の鳥居を動かしながら、戦が近いことを町民たちに知らせ、士気の鼓舞に利用したという。
 御社殿は極彩色の立派なもので、国宝に指定されている。隋神門や石橋は国の重要文化財に指定されている。
 家運隆盛、事業発展、厄除開運などのご利益があり、参拝者で年中賑わっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


伊賀焼 Iga-yaki Iga Porcelain Ware

Jp En

 伊賀焼は、三重県伊賀市の丸柱で焼かれる伝統工芸品である。
 伊賀は、平安時代末期から焼き物の産地として発展し、室町時代末期〜桃山時代に侘び茶が広まると、個性的な伊賀焼は茶の道具として注目されるようになった。
 主として伊賀国を治めた筒井定次や藤堂高虎が茶人であったことから、伊賀焼は茶の湯のセンスや心遣いを巧みに取り入れている。
 伊賀焼は伊賀で取れる粘土を使用するのが特徴である。伊賀地方は約700〜300万年前には琵琶湖の底にあり、その時代に堆積したものが現在良質の粘土として採取されている。
 土と炎による変化が生み出す整然とした造形に、手を加えることによって生まれる「破調の美」。
 伊賀焼は、日本人だけが見出し、敏感に受け止めることができる焼き物の美しさを、最も純粋に表しているのである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter