NIPPON Kichi - 日本吉

記事数19件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/25


愛知 如庵(国宝) Aichi Joan(Kokuhou) 

Jp

 如庵(じょあん)は、愛知県犬山市にある庭園「有楽苑」内にある茶室である。
 元和四(1618)年に織田信長の実弟である織田有楽斎により、京都市にある建仁寺の塔頭(たっちゅう)である正伝院が再興された際、建造された茶室だ。
 明治四一(1908)年に東京の三井本邸に移築されたが、その後、一旦神奈川に移ってから昭和四七(1972)年に現在地に移築され、今に至っている。
 京都府にある妙喜庵・待庵(たいあん)と大徳寺龍光院・蜜庵(みったん)とならび「三名席」とも称され、国宝指定されている三席の茶室の一つとなっている。
 柿(こけら)葺き入母屋風の妻を正面に向けた二畳半台目向切の茶室で、内部には足元に三角形の板畳である「鱗板」を敷き、有楽窓と呼ばれる窓や斜めの壁と中柱の構えなど、随所に様々な工夫が凝らされており、千利休の独創性あふれる待庵ともまた違った、端正な佇まいを見せている。
 毎年の三月と十一月には一般公開されており、今も多くの人が訪れている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/23


数馬の太神楽 Kazuma-no-daikagura 

Jp

 数馬の太神楽(かずまのだいかぐら)はこの地方に四〇〇年以上前から伝わるという伝統芸能である。毎年九月一五日、数馬九頭竜神社(かずまくずりゅうじんじゃ)に、五穀豊穣と子孫繁栄を祈願して奉納される。
 この祭礼では、太神楽の他、兄弟が畑仕事での出来事を演じ豊作を喜ぶ、ユーモアたっぷりの「馬鹿面囃子」や「三匹獅子舞」も同時に披露される。
 太神楽は最初に披露されるもので、笛や太鼓、鐘すりに合わせて境内を清める舞である。演目によって二人で舞ったり、二人で舞っていた獅子が胴体幕を畳み込んで一人立ちで舞い出したり、と変化に富んでいる。表情豊かな獅子が見事に表現されているという。
 都の無形文化財にも指定されており、祭り当日は観光客も多く来て村は賑わいを見せるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/3


亀山宿 Kameyama-juku Kameyama-juku

Jp En

 亀山宿(かめやまじゅく)は、三重県亀山市の東部にある、東海道四六番目の宿場町。
 宿場町であるが、城下町としても栄えた。多くの史跡が存在し、亀山城跡や石井兄弟敵討跡、江戸口門跡、京口門跡等が今もその姿を残している。
 安藤広重が描いた「東海道五十三次之内亀山」では、副題を雪晴とし、雪という気候の変化をテーマとしている。深い雪と斜面に生える木を描いているが、淡墨で描かれた真白い雪に美しさを感じる反面、当時の旅の困難さもうかがえる。
 現在、周辺には城の一部が移築再建された寺や、屋敷、直角に曲がった細い路地などが残り、城下の名残を残している。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


羽村の堰 Hamura-no-seki 

Jp

 多摩川にかかり、東京の羽村市から新宿区にまで生活用水を運ぶ玉川上水。その玉川上水の出発点となるのが、羽村の堰(はむらのせき)である。
 江戸時代の生活用水不足から新しい水道を作る必要に迫られ、承応二(1653)年、庄右衛門(しょうえもん)と清右衛門(せいえもん)の玉川兄弟によって玉川上水の工事が始まる。その際、多摩川を堰き止め、水を導き入れる役割を果たす堰として建設されたものだ。
 固定堰と、堰止めを解除できる投渡堰(なげわたしぜき)の二つで構成されており、現在もこの二つの仕組みを利用している。
 周辺は整備され、江戸時代に上水の管理を行っていた陣屋の門が移築されるなど、周辺住民の憩いの場所にもなっている。
 また、堰周辺から玉川上水べりにおよそ五百本の桜の木が植えられ、シーズンともなれば多くの人が繰り出し、咲き誇る桜と水の流れの調和を楽しんでいる。
 江戸時代からの水の歴史とその偉業を今に伝えながら、堰は今も水と共に人々の心を潤している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/18


玉乃井 指宿 Tama-no-i Ibusuki 

Jp

 玉乃井(たまのい)は、鹿児島県指宿市(いぶすきし)開聞十町に古くから存在する井戸である。
 神代の昔から日本最古の井戸といわれ、彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)が兄の釣針をなくして途方に暮れ、樹上にたたずむ姿が井戸水に映っているところを、豊玉姫(とよたまひめ)に見初められたと伝えられる。
 また、後に彦火々出見尊の妃となった豊玉姫は、朝夕この井戸で水を汲んでいたという。
 付近一帯の「玉井」という地名も、この井戸から名付けられたものとされる。
 現在、この井戸は遺跡として残っているが、既に枯れており水は出ない。
 玉乃井は、彦火々出見尊と妃豊玉姫の神話時代のロマンチックな物語が今に伝わる、伝説の古井戸である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/29


関根神楽 Sekine-kagura Sekine Kagura

Jp En

 宮城県美里町に伝承されてきた民俗芸能として、関根神楽(せきねかぐら)がある。美里町の中でも、旧小牛田町の北浦地区に古くから存在してきた。
 この神楽は神舞物、軍記物、道化物と三種類に分かれている。第二次世界大戦後は一時衰退したが、現在は関根神楽保存会が作られ、町の無形文化財として指定された。速さのある、リズミカルな力強い舞が特徴。
 江戸時代の末期に関根村の酒造業、佐々木彦内のもとへ、岩手県南部から出稼ぎに来ていた善太郎(ぜんたろう)という一七歳の若者によってこの地区に伝えられたと言われている。
 善太郎は、もともと岩手県栗駒にあった沼倉神楽の名手であったようで、その後養子として三本木町に行ったとき、伊賀神楽を育てたといわれる。このことから、関根神楽と伊賀神楽は兄弟神楽と呼ばれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/14


内子町 三嶋神社 Uchiko-cho Mishima-jinja 

Jp

 内子町(うちこちょう)の三嶋神社(みしまじんじゃ)は、愛媛県喜多郡内子町にある神社である。祭神は大山積命、高おかみ神。
 和銅五(712)年、創建されたと伝えられる。拝殿内部には佐藤秀文の絵馬をはじめ、多くの絵馬が掲げられている。
 天正五(1568)年と寛保三(1743)年の2度にわたって焼失するが、それぞれ大野山城守、加藤出羽守らの支援で再建された。
 境内には、県の天然記念物に指定されている「乳出の大イチョウ」と呼ばれる推定樹齢1300年、根回り15m、高さ45mの大樹があり、幹に垂れ下がる気根の皮を煎じて飲むと乳の出がよくなるという言われている。
 更に、「三島神社の兄弟かや」と呼ばれる樹高約25mと30mの二本の大かやがあり、共に推定樹齢は700~800年とされ、町の天然記念物に指定されている。
 内子町の三嶋神社は、大樹で有名な古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/30


是川遺跡 Korekawa-iseki 

Jp

 是川遺跡(これかわいせき)とは、青森県八戸市是川にある中居遺跡、一王寺遺跡、堀田遺跡の三つの縄文時代の遺跡の総称である。昭和三二(1957)年、国の史跡に指定される。
 大正から昭和の初めごろに掛けて、八戸市の泉山岩次郎・斐次郎兄弟によって発掘が行われ、東京ドーム五個分とも言われる、約24万5千平方メートルほどもある広さの遺跡は、その出土品によって全国から注目を集めた。
 亀ヶ岡遺跡と並ぶ縄文時代晩期の代表的遺跡で、出土した土器、石器、籃胎漆器、木製品は4千点にも及び、うち633点が国の重要文化財として八戸市縄文学習館に収蔵・展示されており、縄文の里として整備されている。
 是川遺跡は「縄文の美」とも言える、洗練された形と優れた文様を持つ土器や木製品などが数多く出土している遺跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数19件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter