NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2008/3/4


六原張り子 Rokuhara-hariko 

Jp

 六原張り子(ろくはらはりこ)は、岩手県金ヶ崎町で、主に和紙を用いて作られている伝統的な張り子である。
 その興りは昭和三十(1955)年ごろと比較的新しく、木彫りのお面が不足したための代用として、張子でお面を製作したことから始まったとされる。
 その後、金ヶ崎で昭和四八(1973)年から本格的に作られるようになって次第に全国にもその名を広め、現在に至っている。
 製作には県内産の和紙を用い、通常の張り子とは違って裏から何枚も重ね貼っていく独自の「裏張り」技法を駆使して、郷土芸能に用いられる鬼剣舞面や神楽面、またその年々の“干支”の人形などを作っている。
 裏張り技法を用いる事でより細かな造形を行うことができ、軽くて丈夫、ユニークな造形をもった和紙面や和紙人形を数多く生み出している。
 上向き加減になっている目が特徴で、色合いも素朴なものが多く、手作りならではの温かみを持った味わい深い張り子だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/28


ひたち竹人形 Hitachi-take-ningyou Hitachi Bamboo Dolls

Jp En

 水戸二代藩主、徳川光圀(水戸黄門)が竹の栽培を保護、奨励されたため、茨城県は昔から竹の産地として知られている。
 ひたち竹人形は、真竹や、孟宗竹、紋竹、黒竹、虎竹、煤竹、胡麻竹などの良質の竹を用い、手作りにて人形化したもの。
 油抜きしたさらし竹を2〜3年自然乾燥し、部品を作って竹釘などで組み立てる。色つけ、文様つけは、竹の表皮を削ったり表皮に彫りを入れて行う。
 人形の題材を能や歌舞伎にとり、精緻なつくりを見せているほか、ご当地ものの黄門人形や梅娘人形などもある。
 また、毎年干支に因んだ可愛らしい動物も作られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/18


三春張子 Miharuhariko Miharu Papier-Mache Craft

Jp En

 江戸時代、三春城主秋田家四代の秋田倩秀が文化に恵まれない領民のために、江戸や京都の芸術・文化に触れさせようと、江戸から人形師を招いてその技を習得させたのがはじめとされる。
 素朴さの中にも独特の色合いの華麗ささがあり、起源の一説に元禄年間の一頃、三春藩士の一人が帰農し土を原料に作られる仙台の堤(つつみ)人形の技法を取り入れ、和紙で張子の面や人形の製作を始めたとある。
 その後、独自の製法に磨きをかけ、現在も阿武隈山地の高柴(たかしば)デコ屋敷で数人の人形師によって製作されている。
 天狗、恵比須、大黒、お多福、ダルマ、舞人形・・代々受け継がれた木型に和紙を濡らして張り、自然乾燥して、彩色する。
 あでやかな色合いには、土の匂いを感じる力強さと幸せを願う夢が込められている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/12


鈴田滋人 Shigeto Suzuta Shigeto Suzuta

Jp En

1954年6月、佐賀県鹿島市生まれ。染色作家、日本工芸会正会員。
 大正以後途絶えていた「和更紗」(わさらさ)のひとつ、「鍋島更紗」の復興に尽力した父、照次の後を継ぐ。
 「鍋島更紗」は和更紗のなかでも唯一、木版や紙型を使用して染色する独特の技法が有名で、格調高い作風が特徴。滋人は父が復興した技法を守りながら新しい作風を構築し、第45回日本伝統工芸展でNHK会長賞を受賞するなど、各方面で高い評価を得ている。
 自身の工房で染織物の制作に注力するかたわら、「殺伐とした世相に潤いを」と父が考案した、「のごみ人形」にも精を傾けている。この人形は干支の動物などをモチーフにした素朴な土鈴で、その小ささと可憐な色彩が好まれ、マスコットとして人気がある。1963年、2001年の2度にわたって、年賀切手のデザインにも採用されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/9


京陶人形 Kyo-tohningyo Kyoto Ceramic Dolls

Jp En

 日本は人形の宝庫といわれるが、とりわけ京都での人形作りの歴史は古い。京陶人形は、京都で作られている彩色した素焼き人形だ。素朴でやさしいイメージを持つ反面、極めて繊細で華美な雰囲気を併せ持つ魅力あふれる工芸品だ。
 仏師や能面師たちはかつて、上流階級に珍重された加茂人形や、御所人形などを作っていたが、江戸時代に型が発明され、大量生産が可能になると、庶民に人形が親しまれるようになった。京陶人形はそうした人形のひとつであり、安価で気取りのない愛玩用の人形として人気を博したという。明治末期に博多人形師との交流の中から新しい時代感覚と芸術的な創造力をプラスして生まれたのが今の京陶人形である。
 基本的に多品種・少量生産なので、作られる形は多種多様。雛人形や節句もの、歴史をたどる時代もの、干支ものや土鈴など様々。特に干支ものの土鈴は縁起物として高い人気を集めている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter