NIPPON Kichi - 日本吉

記事数59件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/24


山口 吉香神社 Yamaguchi Kikkou-jinja 

Jp

 吉香神社(きっこうじんじゃ)は山口県岩国市に鎮座する神社である。
 この神社はもともと天文年間(1532~1554年)に岩国領主であった吉川元春(きっかわもとはる)が祖先の霊を祀るため建立したものである。現存する社殿は享保一三(1728)年造営され白山神社境内に鎮座していたが、明治一八(1855)年に現在の旧城跡に移設された。
 神社は一の鳥居から拝殿、本殿と南から北に一直線に並んで建てられている構成である。神門は小さな四脚門で吉川家家紋が刻されている。拝殿は檜皮葺、入母屋造りである。また、拝殿と本殿は複雑な架構と屋根形式が巧みにおりあい、岩国大工の技術の粋を見せる建築物として有名である。拝殿、本殿、神門は県指定の有形文化財となっている。
 境内の西側には、元は吉川家の代々の家臣の回向所であった建物が明治に入り褒忠社(ほうちゅうしゃ)として吉香神社の末社となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/23


青森 蕪島 Aomori Kabu-shima 

Jp

 蕪島(かぶしま)は、青森県の種差海岸の北端、八戸市の八戸港内にある周囲800mほどの小さな島である。
 島の頂上には永仁四(1296)年に厳島神社を勧進したとされる蕪嶋神社が鎮座し、漁業の守り神でもある弁財天が祀られている。
 昭和一七(1942)年の埋め立て工事で、現在は本土と陸続きとなっている島は、毎年二月下旬から四月中旬にかけて飛来する約四万羽ものウミネコの一大繁殖地となっており、島全体が国の天然記念物に指定されている。
 ウミネコは漁場を知らせてくれる鳥で、弁天様の使いと考えられていたため、ウミネコと人との良好な関係が保たれていたこともあって、日本にあるウミネコの繁殖地のうち、巣を間近に観察できる唯一の場所となっている。
 神社の周囲には散策ができるように通路が設けられており、天気の良い日には島中に咲き乱れる菜の花や赤い鳥居の上を弁天様の使いが舞う美しい光景を楽しむことができるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/3


月夜見宮 Tsukiyomi-no-miya 

Jp

 月夜見宮(つきよみのみや)は、三重県伊勢市にある神社で、同地にある伊勢神宮の外宮である「豊受大神宮」の別宮だ。
 その外宮から北へ約300mほどにあり、伊勢市のほぼ中央に位置している。
 外宮の境外別宮は月夜見宮一社のみで、最高神の天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神である月夜見尊を祭神としている。
 その創建年代や由緒は定かではないが、古くは高河原(たかがわら)と呼ばれ、延長五(927)年の延喜式にはすでに外宮摂社の首位とされており、宮域には今も外宮摂社の高河原神社がある。
 その後の承元四(1210)年、第八三代土御門天皇の御代に別宮に昇格した。
 社殿は外宮に準じて外削ぎの千木と、奇数である五本の鰹木を持つ萱葺の神明造となっている。
 市街中心部だけに周辺は繁華街となっているが、宮域は楠の木や欅などの常緑樹が生い茂る豊かな緑に包まれており、ひとたび鳥居をくぐれば、そこは都会の喧騒とはかけ離れた、とても静かで清浄な氣に満ちている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/16


赤穂神社 Akou-jinja 

Jp

 奈良県奈良市にある「赤穂神社(あこうじんじゃ)」は、もとは「桜田」とよばれる一帯で、桜の名所としても知られていた。
 現在、神社は民家が並ぶ路地に佇み、鳥居などは存在しない。
 主祭神は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)で、天満宮・弁財天を合祀した社を併置している。
 この神地に十市皇女(とおちのひめみこ)が葬られているとする説がある。「日本書紀」によると、のちの天武天皇となる大海人皇子(おおしあまのみこ)が、額田姫王(ぬかたひめのみこ)を最初の伴侶として向かえて生まれたのが、この皇女だと書かれている。そして、十市皇女をこの赤穂の地に葬ったと記録されている。
 昭和五(1930)年、鏡神社の別社となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




甑大明神 Koshiki-daimyoujin 

Jp

 鹿児島県薩摩半島の西南、約40キロメートルの海上に浮かぶ甑島(こしきじま)は、中甑島、下甑島とともに甑島列島を形成する。
 手付かずの大自然が数多く残されており、紅白の色をした「鹿の子ゆり」の自生地として知られ、また釣りなどのメッカとしても人気がある。
 この上甑島のたもとにあるのが、「甑大明神(こしきだいみょうじん)」である。上甑島と中甑島の間に架かる、全長420メートル、幅員8メートルの甑大明神橋のそばにある。
 架橋地点のヘタノ串には、甑島列島特有の奇岩がそびえており、朱塗りの鳥居が建てられている。
 甑大明神には社殿はなく、米などを蒸す時の「甑(せいろ)」の形をした大岩が御神体として祀られている。これが「甑島」地名の発祥だといわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/12


蚕の社 Kaiko-no-yashiro Kaiko no Mori

Jp En

 京都府は太秦にある蚕の杜(かいこのもり)は、正式名称を木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)といい、木の嶋神社(このしまじんじゃ)と呼ばれ、親しまれている。
 いわれは古く、推古一二(604)年の創建とされている。渡来人の秦氏(はたし)が養蚕と織物の神を祀ったのがはじまりといわれており、摂社である養蚕神社(こがいじんじゃ)が名前の由来とされている。幾たびの戦火に伴い社殿は焼失、現在の社殿は明治以降に再建されたものだという。
 社殿の西側に元糺の池(もとただすのいけ)という湧水池がある。その池の中央に、三柱鳥居(みはしらとりい)と呼ばれる、京都三鳥居の一つとされる珍しい鳥居がある。柱が三本あり、上から見ると三角形をなし、中央には組石で神座(かみぐら)が作られている。起源は不明だが、現存のものは天保二(1831)年に再建されたものだといわれている。
 蚕の杜は、現在でも製糸機織業者の信仰が篤く、町の氏神様としても親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/14


宮島水中花火大会 Miyajima-suicyuu-hanabi-taikai Miyajima Water Fireworks Display

Jp En

 毎年八月一四日に行われる宮島水中花火大会は、「日本の花火大会百選」にも選ばれた、宮島の夏を彩る大イベントである。
 「安芸の宮島」とも呼ばれ、日本三景のひとつである巌島神社(いつくしまじんじゃ)の沖海上で花火大会は行われる。
 走行する船から海中に投げ込まれ、大音響と共に炸裂する一〇〇発以上の水中花火が見られる珍しい花火大会としても知られており、約五〇〇隻の観覧船が浮かび、宮島ならではの幻想的な夜景を海上からも楽しむことができる。
 世界遺産である厳島神社は、瀬戸内海に面した海の中に赤い大鳥居が立っていることでも有名であるが、その鳥居や社殿が花火によって美しく浮かび上がるため、この日は写真愛好家の人気がさらに高まるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/11


太平山三吉神社 Taiheisan-miyoshi-jinjya 

Jp

 太平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ)は秋田県秋田市の標高1171メートルの太平山山頂に建つ神社である。昔より修験の場として崇められ、全国にある三吉神社、太平山構の総本宮である。通称、みよしさん、さんきちさんの呼び名で親しまれている。
 この神社は天武天皇の時代、白鳳二(646)年に役の行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)によって創建されたと伝えられている。後に、坂上田村麻呂が東夷征討の際にこの神社で戦勝を祈願し、お堂を建てたともいわれている。
 太平山は秋田県の東にそびえ、秋田のシンボルともいえる山である。頂上からは世界遺産である白神山地、鳥海山、仙北平野などの美しい景色をパノラマで眺めることができ、また、鳥居と雲海の幻想的なコントラストには、この地が霊験あらたかなことを痛感させられるという。
 毎年一月一七日には「ぼんてん」と呼ばれる、多数の男衆が神様のお力に授かろうと激しくもみあう勇壮な祭りが執り行われ、大勢の見物客が訪れるといわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数59件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter