NIPPON Kichi - 日本吉

記事数2件: 1~2 件表示          

2008/3/6


倶利伽羅峠 火牛の像 Kurikaratouge Kagyuunozou 

Jp

 倶利伽羅峠(くりからとうげ)は、旧越中国(えっちゅうこく)である富山県小矢部市と、旧加賀国(かがこく)である石川県津幡町との境界である、標高277mの砺波山(となみやま)にある旧北陸道の峠である。
 火牛の像(かぎゅうのぞう)は、山頂にあるくりから公園内の、倶利伽羅古戦場猿ヶ馬場のすぐ近くにあり、角にたいまつをつけた牛が今にも突進しようとするその姿には鬼気迫るものがある。
 寿永三(1183)年、木曽で兵を挙げた木曽義仲は越中国から侵攻し、10万の軍を率いた加賀国側の平維盛の軍と倶利伽羅峠で対峙した。
 義仲は牛の角に松明をくくりつけ、牛を先頭に山を駆け抜けて平家を破った。これは、その「火牛の計」にちなんだモニュメントで、合戦ではこのような牛が4、5百頭平家の陣に襲いかかったという。
 倶利伽羅峠の火牛の像は、源平合戦の昔が偲ばれる彫像である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/13


三明寺 三重塔 Sanmyou-ji Sanjuu-no-tou Three-story Pagoda at Sanmyoji Temple

Jp En

 三明寺(さんみょうじ)は、八世紀初めに創建されたと言われ、本堂には弁財天が祀られている。源平の争乱のころ、源義仲に味方した三明寺の僧・望月忠源(もちづきちゅうげん)は源範頼の軍と戦って敗れ、その後範頼が三河国守となった際に家臣河合五郎に寺を焼き払わせたため寺は荒廃。しかし、世紀末に後醍醐天皇の皇子である無文禅師により再興された。
 三明寺三重塔は享禄四(1531)年に建立されたもの。高さは15メートルと小さいながらも、優れた名塔として有名。一・ニ層が日本風の和様、三層が中国から伝わる唐様(からよう)の両方を兼ね備えた折衷様の建築様式である。当時の建築は、地方によって違いのあるものが造られ、室町末期の建築を知る上で重要とされる建物となっている。この三重塔は弁財天を納める宮殿(ぐうでん)とともに国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数2件: 1~2 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter