NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/10/31


吉野 西行庵 Yoshino Saigyou-an Yoshino Saigyo-an Hut

Jp En

 西行庵は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある庵である。
 西行は、「新古今集」や「山家集」で知られる、平安末期の歌人。西行庵は、旅の歌人・西行法師が、俗塵を避けて3年の春秋を隠棲したとされる小さな庵である。
 近くには今も苔清水と呼ばれる清らかな水が湧き出ていて、貞亨元(1684)年には西行を慕って松尾芭蕉もここを訪れ、歌を詠んでいる。
 清水は、大和の水31選の一つに数えられている。
 西行の歌碑や、芭蕉の句碑が立ち、春秋は桜、紅葉が美しい。
 西行庵は、歌の心を刺激する場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/5


西行 Saigyou Saigyo

Jp En

 平安末期から鎌倉時代初期に活躍した大歌人である西行(さいぎょう)は、宮廷ではなく、山里などの僻地を好み、花鳥風月を愛でながら、生命の歌を詠んだ。
 元永元(1118)年に、武士の家系に誕生。一八歳で兵衛尉(皇室の警護兵)になり、鳥羽上皇に仕えた。文武両道で容姿端麗、政界にその名を轟かせたが、世の無常を感じ、二三歳で出家した。「西行」を法号とする。
 大寺院、特定の宗派には属さず、山里の庵に籠もって、和歌を通して悟りを求めた。郊外の小倉山(嵯峨)や鞍馬山、秘境霊場の奈良・吉野山、真言霊場・高野山などに庵を結んだ。四国巡礼を経て、再び高野山、伊勢に入り、最後は河内弘川寺(大阪府河南町)に辿り着き、この地で入寂した。
 『新古今和歌集』には最多の九四首が入選。『山家集』『山家心中集』『聞書集』などを残した。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/13


百人一首 Hyakunin-issyu 'Hyakunin-isshu'

Jp En

 鎌倉時代の歌人・藤原定家が百人の歌人の優れた和歌を年代順に一首ずつ、百首選んだもので、古今集や新古今集などから選ばれている。宇都宮蓮生の京都嵯峨野の別荘・小倉山荘の襖色紙に載せる依頼を受けたのがきっかけとされ、当初は「小倉山荘色紙和歌」や「嵯峨山荘色紙和歌」と言われていた。通称「小倉百人一首」と呼ばれる。
 これにならって、百人の歌人の和歌を一首ずつ集めて作られる私撰集も数多くあり、「後撰百人一首」、「源氏百人一首」、「女房百人一首」などがある。
 さらに小倉百人一首をもとにして作られたた歌歌留多(うたかるた)もあり、その歌留多を用いて行われる遊びは、江戸時代中期頃から盛んになり現代に至る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/15


露 Tsuyu Tsuyu

Jp En

 露という言葉。大抵の人は、「朝露」「夜露」などの「露」を想像するのでないか。
 ところが、割と身近に思える、少し見方を変えた、露の言葉を使うことわざが多い。
 「つゆほども疑わない」は「わずか」という意味になり、「つゆの命」は「はかない、消えやすい」となる。
 総称すると「短」「少」「悲」的な場合につかわれるようである。
「うるおい」を感じる露ではあるものの、日が当たり風が吹けばその姿はすぐに消えてしまう。そんな様子が前文のような意味に例えられた理由であろうか。
 また、新古今和歌集では「なみだ」の表現に「つゆ」が使われている。悲しさを表現するための「しずく」である。
 昔の人々は露を感傷的な表現に使うことが多かったようである。現在の「俳句」では、露をはかなき身を現すような表現はあまり見られない。
 地球上が自然にあふれていた時代の人々の感性は、現代とは大きく違うようである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter