NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/5


知立公園花しょうぶまつり Chiryuu-kouen-hana-shoubu-matsuri Iris Festival in Chiryu Park

Jp En

 知立公園花しょうぶまつり(ちりゅうこうえんはなしょうぶまつり)は、愛知県知立市西町神田の知立神社外苑・知立公園にて毎年5月25日~6月20日に開催されている祭りである。
 知立公園の花しょうぶは、昭和30年・32年・35年の3回にわたって明治神宮から下賜されたもので、明治天皇・皇后が愛した名品種60種類が植えられている。
 特に6月10日頃が見頃で、3万余株の花しょうぶが紫色や白色の見事な花を咲かせ、訪れる多くの人々の目を楽しませてくれる。
 また、まつり期間中には「こども写生大会」をはじめ、「知立公園花しょうぶを写す会」「からくり人形実演」「茶会」「短歌大会」「宝物展」などの行事が催されている。
 知立公園花しょうぶまつりは、見目鮮やかな美しい花祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




知立まつり Chiryuu-matsuri Chiryu Festival

Jp En

 知立(ちりゅう)は江戸時代に東海道三九番目の宿場町として、また交通の要衝として栄えた池鯉鮒宿(ちりゅうじゅく)があった。
 知立祭り(ちりゅうまつり)は知立神社の祭礼として、一年交代で本祭りと間祭り(あいまつり)が五月二日・三日に行われる。
 本祭りでは、5つの町から高さ7メートル弱、重さ5トンの豪華絢爛な山車が宿場町を練り歩く。
 また、山車の上で上演される人形浄瑠璃や人形からくりは、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 間祭りでは、花が咲き誇るように彩られた花車と、かわいらしい子供の奴道中(やっこどうちゅう)が市内に繰り出す。それらはピンク・紫・白などの色彩が目にも鮮やかでかわいらしい。
 知立まつりの伝統は町の人達を中心に、江戸時代から二五〇年以上経った今でも継承されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




秋葉まつり Akiba-matsuri Akiba Festival

Jp En

 知立神社(ちりゅうじんじゃ)は池鯉鮒大明神(ちりふだいみょうじん)とも呼ばれ、江戸時代には東海道三社のひとつに数えられた。境内には室町時代に建てられた多宝塔(国指定重要文化財)をはじめ、舞楽面、能面、獅子頭面などの貴重な文化財が多数残されている。
 知立神社の祭りはいくつかあるが、毎年九月に行われる「秋葉(あきば)祭り」は、敷地内に鎮座する秋葉神社の例祭である。春の知立神社大祭に対応した秋祭りとして、神楽や人形浄瑠璃などを奉納していたことが、宝暦六(1758)年の祭礼帳に記録されている。
 明治四〇(1907)年頃には手筒花火の奉納が始まり、以降、花火が秋葉祭りの中心となった。日中は市内にある西町、山屋敷町、宝町、山町、中新町、本町の六町の若衆が、花火玉に見立てた石を入れた玉箱をかつぎ、「長持ち歌」を歌いながら威勢よく町内を練り歩く。夕方になると知立神社に宮入りをし、円陣を組んで勇壮な手筒花火や打ち上げ花火を披露する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/2


無量寿寺 Muryouju-ji Muryojuji Temple

Jp En

 愛知県知立市八橋町寺内にある臨済宗妙心寺派に属する寺。正式名は八橋山無量寿寺(やつはしざんむりょうじゅじ)。平安の歌人である在原業平も名歌に詠んだ、カキツバタの名勝地である。
 慶雲元(704)年に慶雲寺として創建されたというが、開基に関しては不明な点が多い。
 弘仁一ニ(822)年に密円が現在地に移転、真言宗の無量寿寺として整備された。
 寛文一〇(1670)年になり、厳点和尚により臨済宗に転宗され、文化九(1812)年には煎茶道の方巌売茶(ほうがんばいさ)翁により杜若庭園も作られた。
 杜若庭園は現在、八橋かきつばた園といわれる有名な庭園として整備されている。
 毎年四月末から五月中旬に行われる八橋かきつばたまつりは知立市最大のイベントである。
 古来より歌にも詠まれるほど美しく親しまれている、紫色の花カキツバタ。業平のように歌を詠みながら昔に思いを馳せるのもいいかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/1


遍照院 Henjou-in Henjoin Temple

Jp En

 遍照院(へんじょういん)は愛知県知立市弘法町にある真言宗の寺院である。
 弘仁年間(810~824)布教のため関東地方を訪れた空海(弘法大師)が建立した寺である。
 ご本尊は、空海自身が刻んだ自身の三体の座像である。本尊の一体は別れを惜しみ、やや右に振り返るようなしぐさなので、見返弘法大師と呼ばれ親しまれている。
 山門をくぐると鐘楼堂があり、その背後に本堂がひかえる、かなり大きな寺である。本堂の地下では暗闇の中で仏の道を修行することが出来る、戒壇めぐりが体験できる。
 弘法大師の本尊は秘仏とされており、大師の命日である旧暦の三月二一日にのみご開帳されている。また、毎月の命日には市が開かれ、知立駅より境内まで多くの露店が立ち並び、人々でにぎわう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :