NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/6


落柿舎 Rakushi-sha 

Jp

 落柿舎(らくししゃ)は、京都嵯峨野の豊かな緑の中に佇む一軒の草庵である。
 江戸期の俳人であり、松尾芭蕉門下の「蕉門十哲」の一人でもあった向井去来(むかいきょらい)が閉居としていた庵で、貞享三(1686)年に造営された。
 落柿舎の名の由来は、庭に実った柿を売る契約を交わし、代金ももらったその翌日、台風で全て落ちてしまった出来事にあるという。
 元禄四(1691)年には芭蕉がこの庵に滞在、「嵯峨日記」を記したともいわれている。
 去来の没後は庵は荒廃し、元の場所も分からなくなっていたが、明和七(1770)年、京都の俳人であった井上重厚が、現在の地に再建した。
 嵯峨野に広がる山と、のどかな田園風景に溶け込むわら葺きの建物は、いつか見たような懐かしい風情を漂わせている。
 去来在宅を訪れる人に知らせていたといわれる蓑と笠が、今も土間の壁に掛けられている。
 庵に赴けば、入り口から見える蓑と笠。どうやら主人は在宅のようである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/18


旧本田家住宅 Kyuu-honda-ke-jyutaku 

Jp

 「旧本田家住宅」は、長崎県下でも最古の農家住宅のひとつで、旧大村藩領古河村(現長崎市古河町)に遺存。建築年代は定かではないが、本田家は明和年間(1764〜1771年)にこの地に定住しているので、この住宅もその頃に建てられたと推定されている。
 本屋根は茅葺き。下屋は瓦葺きが普通だが、これは下屋も茅葺きである。4室あるうち、土間寄りの2室の間に仕切りを除いて1室とした、いわゆる三間取りの平面を持つ。土間の流しは「はしり」と呼ばれる、しゃがんだ姿勢で炊事を行う独特の形式である。
 旧本田家住宅は、昭和四六(1971)年に国の重要文化財に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/10


岩手 旧後藤家住宅 Iwate Kyuu-gotouk-e-jyuutaku 

Jp

 江戸時代の豪農の住宅をそのままとどめる貴重な遺構、「旧後藤家住宅」。岩手県奥州市前沢区七日町に所在する。
 建立年代は定かではないが、解体工事中に地下掘立柱の穴底から発見された笠塔婆の残骸に、元禄八(1695)年の記録があることから、江戸時代の建造と推測されている。
 旧後藤家住宅は、南部の曲り家式家屋(平面がL字形をし、突出部が広い厩となっている構造)、東北地方における民家の形式を代表する家屋。間取りは、全体の半分を占める土間と、床上に二列の部屋を配した平面からなり、上・下屋から構成されている。土間には、断面多角形の太い上屋柱が林立している。直家、寄棟茅葺の原形をとどめ、盛土や無双窓など、日本の民家の建築史上大変貴重なものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/12


広島 荒木家住宅 Hiroshima Araki-ke-jyuutaku Araki Farmhouse in Hiroshima

Jp En

 荒木家住宅は、構造及び細部の手法から江戸時代中期、17世紀末から18世紀初めの建築と考えられる。
 平面は全体の半分を占める土間及び「だや」と床上五室からなっており、その中の「たかま」は床を一段高くして神を祀った部屋である。
 一見普通の農家住宅のように見えるが、仔細に見ると棟端に鳥居のような飾り物が付属し、簡素ではあるが注連縄を回した冠木門を構えているなどから、実は社家住宅であることが判り、神官の家としての特性を示している。
 国指定重要文化財となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/28


友田家 Tomoda-ke 

Jp

 友田家は静岡県周智郡森町に位置する古民家である。
 元禄年間(1688〜1704)に建てられたものであり、茅葺屋根に片喰違い型の構造の建物。広い土間、二十畳の大広間、奥座敷とゆったりとした造りが特徴的。
 平家の落人を先祖に持つという古い家柄で、当代で47代を数える。市街から離れた閑静の土地で、付近の吉川や茶畑がのどかな風景を描いている。
 近隣の吉川渓谷は新緑や紅葉の美しい景勝の地であり、鮎やアマゴが住む天然の清流として知られる。
 現在も住居として使われているが、一般にも開放され、予約次第で宿泊も可能。
 古民家に気軽に泊まれる貴重な場所として、ひそかな人気を呼んでいる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/8


東松家住宅 Toumatsu-ke-jyuutaku 

Jp

 愛知県名古屋市にあった、日本の伝統建築様式をもつ建物。現在は愛媛県犬山市の「博物館明治村」に移設。国重要文化財に指定されている。
 歴史は江戸時代の油屋から始まり、明治の初めまで続いた。当時平屋であったが、明治34年に3階立てに増改築された。
 建物の特徴は、間口より奥の深い典型的な町屋である。京の都では「うなぎの寝床」と呼ばれたりする。
 通り抜けの「土間」は3階まで吹き抜けになっていて、高窓から光が十分に差し込み、室内は明るい。2階には茶室があり、露地に見立てた廊下、待合、原叟床(げんそうどこ)風の床框(とこがまち)や墨蹟(ぼくせき)窓などが備えられている。
 木造の3階建ては日本では江戸時代の上流階級を除き、明治初めから大正の初めまでの50年間しか許可されなかったため、貴重な建築物として保存されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


神尾家住宅 Kamioke-jyuutaku Kamio Farmhouse

Jp En

 神尾家住宅は、大分県中津市山国町にある民家である。国指定の重要文化財。
 神尾家は江戸時代に組頭を務めた旧家であり、住宅は明和8(1771)年築の九州最古の木造住宅である。民家である故に、年代のわかるのは珍しい。
 この地方によく見られる、折れ曲がった棟、深くおろした茅葺屋根の「曲がり寄棟造」であり、材料に竹を多く用いているのは、九州以南の民家の特徴である。
 建物はほぼ南面し、東に土間や馬屋があり、3つの棟が連結している。3つの家をデザイン的に重ねているのではなく、馬屋まで含めて4つの棟でひとつの家屋が形成されているという、雁行型なのである。
 神尾家住宅は、実際に住んでいる人がいるので、見学の際には一言電話を忘れないように。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/24


下時国家 Shimo-tokikunike Shimo-Tokikuni House

Jp En

 平家の子孫、平時国(たいらのときくに)を祖とする家。壇ノ浦の合戦後、平家の武将、平時忠(たいらのときだた)は能登に流され、その後、輪島に移り住み、時国家(ときくにけ)の祖となる平時国が生まれたとされている。
 時国は平家を捨て、姓を時国とした。貧困に喘ぐ輪島の農村・農民を助け、人心を得てこの地の豪農となり、江戸時代には、庄屋として名字帯刀を許可された。
 十三代籐左右衛門時保の時、次男の千松が分家、下時国家を名乗る。藩の山役や塩吟味役などを勤め、本家とともに繁栄した。
 現在の住宅は寛文十(1670)年、分家の時の建築、と言われているが確証はない。
 奥能登農家の大型の家屋で、土間が広いのが特徴である。庭園も国指定の名勝。
 壇ノ浦の戦いで命を落とした安徳天皇を祀り、能登安徳合祀時国家とも呼ばれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter