NIPPON Kichi - 日本吉

記事数395件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/11/10


伊豆国分寺 izu-kokubunji 

Jp

 伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、奈良時代、伊豆国に建てられた国分寺である。静岡県三島市泉町にあり、現在は日蓮宗の寺となっている。本尊は釈迦如来。
 国分寺は、国家の太平を願って天平一三(741)年、聖武天皇の命により、全国66か所に建立された。
 創建当時の国分寺は焼失しており、その後真言宗の寺として再建されたが、戦国時代中期に北条氏と武田氏の戦火によって焼かれてしまった。
 その後、江戸時代初期には日蓮宗の寺院が建てられたが、安政二(1855)年の大地震で被災。大正一二(1923)年に称蓮寺が建立され、昭和二九(1954)年に「国分寺」改称したのが現在の伊豆国分寺である。
 昭和三一(1956)年にかつての伊豆国分寺の発掘調査が行われ、南門から中門・金堂・講堂の配置が確認された。
 今の国分寺の本堂裏手には、七重塔の礎石のうち八個が残されており、国の史跡に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/9


中山 法華経寺 Nakayama Hokekyoji 

Jp

 中山法華経寺は、千葉県市川市中山に位置する日蓮宗大本山の寺社である。正式な山号は正中山。
 文応元(1260)年、日蓮の弟子・日常により開基された。文永元(1264)年、小松原法難の際に鬼子母神に救われた日蓮が感謝し、自ら彫刻し、本尊としたとされ、子育安産、病気平癒、五穀豊穣などのご利益があると云われている。
 境内の堂宇は鎌倉時代に建立されたが、後に火災等で焼失しており、現在の本堂は江戸時代中期に再建されたものである。
 祖師堂、五重塔、法華堂らは国の重要文化財に、寺宝の日蓮真筆は国宝に指定されている。
 春秋の彼岸法、お千部、子育大祭などの祭礼に多くの人が訪れている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




龍光寺 Ryuukou-Ji 

Jp

 龍光寺(りゅうこうじ)は、愛媛県宇和島市三間町戸雁にある真言宗御室派の寺である。本尊は、十一面観世音菩薩。四国八十八ヵ所霊場第41番札所となっている。山号を稲荷山護国院と言い「三間のおいなりさん」と呼ばれて親しまれてきた。
 大同二(807)年、弘法大師空海が三間平野で出会った稲を背負った白髪の老人が、五穀豊穣を司る神の化身と考え、稲荷大明神像を刻んで本尊としたのが開基である。明治初期に本堂を稲荷神社として、一段下に寺の本堂が建てられ、寺の本尊は十一面観世音菩薩となった。今でも、境内には本堂と稲荷神社が併存し、神仏混淆時代の名残りを色濃く残している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/2


大慈禅寺 Daijizen-ji 

Jp

 大慈禅寺(だいじぜんじ)は、熊本市の南部に位置し、古くから九州の曹洞宗の本山として人々の篤い信仰を集めてきた古刹である。
 創建は鎌倉時代の弘安元(1278)年。曹洞宗の開祖である道元禅師の高弟寒厳(かんがん)禅師(順徳天皇の第3皇太子)により開山された。
 開祖当時より時の権力者の庇護を受け、敷地4町の寺域内には殿堂僧房が立ち並んでいたという。また、この寺は数々の寺宝を持ち、寒厳義伊文書四類と梵鐘は国の重要文化財だ。その他掛け軸や仏像、宝筐印塔などの石造物の多くが県の重要文化財に指定されている。
 境内には、種田山頭火や夏目漱石の句碑が立つ。大慈禅寺の凛としたその品格のある存在感が、歴史的文化人たちに愛されてきたのである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/12


直指庵 Jikishian 

Jp

 孟宗竹が連なる中にひっそりと佇む「直指庵(じきしあん)」は、浄土宗の寺である。
 正保三(1646)年、臨済宗を学んだ独照禅師(どくしょうぜんじ)が、隠元禅師(いんげんぜんじ)の教えを受け、「直指人心」という禅の考えを守り、寺号を定めず「直指庵」と称し、創建した。
 「直指人心」とは、自分の奥底に秘めている心をしっかりと見つめ、本当の自分、すなわち仏心、仏性をまっすぐ率直に、そしてしっかり把握する心のことをいう。
 その後次第に荒廃していったが、幕末になり、近衛家(このえけ)の老女であった津崎村岡局が浄土宗の寺として再興し、尼寺として長い間使われていた。そのためか、悩める女性たちの駆け込み寺として知られ、この寺には「想い出草」と名づけられたノートが備えられており、参詣者の思いが綴れるようになっている。
 現在の建物は、明治三二(1899)年、北嵯峨の有志によって再建された。
 竹林に囲まれた敷地内に彩る秋の紅葉は、静寂さの中だけあって、さらに心落ち着くひとときである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




相国寺 Shoukoku-ji 

Jp

 相国寺(しょうこくじ)は、金閣寺や銀閣寺をはじめとして、約一〇〇の末寺を擁する臨済宗相国寺派の大本山である。
 室町幕府三代将軍の足利義満が、後小松天皇の勅命をうけて、明徳三(1392)年に完成した広大な寺院で、夢窓疎石(むそうそせき)を開祖として建立された。約一〇年をかけて建立されたが、応仁の乱の戦火により焼失してしまう。度重なる災難にも関わらず、幾度も再建され多くの高僧を輩出した。
 わが国最古の法堂は、入母屋造りの唐様建築で、本尊の釈迦如来は運慶の作といわれている。仏殿や金堂は存在せず、この法堂が仏殿を兼ねている。
 天井に描かれた「蟠龍図」は狩野永徳(かのうえいとく)の嫡男である狩野光信(かのうみつのぶ)の作である。見る角度により、龍の顔や眼が動くように見えるのが特徴で、この絵の下で手をたたくと、堂内にその音が響き渡り、その音がまるで龍が泣いているかのような声に聞こえたことから、通称「泣き龍」とも呼ばれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/8


あきる野 光厳寺 Akiruno Kougon-ji 

Jp

 光厳寺(こうげんじ)は、東京都のあきる野市にある、戸倉城址の山腹にたたずむ古刹で、ご本尊は釈迦牟尼如来(しゃかむににょらい)である。
 建武年間(1334~1338)に、足利尊氏が擁立した弥仁親王(いやひとしんのう)が南朝方に追われた際、尊氏が開基したこの寺に、五年ほど隠れ住んでいたという。そうした経緯から寺号である光厳寺は、弥仁親王が即位した際の後光厳天皇の名から由来している。
 山門からは戸倉の城下が見渡せる小高い丘の上に位置し、風光明媚な場所でもある。山門の右側には大きなヤマザクラがあり、その樹齢は推定四百年ともいわれ、東京都内でも最大級のものとして知られている。
 寺には都内最古といわれる絹本着色仏涅槃図(けんぽんちゃくしょくぶつねはんず)があり、寺宝として大切に保管されている。
 日本の歴史の一端を担ったこの寺で、弥仁親王も見渡したであろう風景と共にロマンに浸ってみるのも良いかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/2


明通寺 三重塔 Myoutsuu-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 明通寺(みょうつうじ)は、福井県小浜市門前にある真言宗御室派の寺である。本尊は薬師如来。小浜国宝巡り第6番とされ、大同元(806)年、坂上田村麻呂によって創建されたと伝わる。
 三重塔は、文永七(1270)年に建立された塔で、総高22.12mの桧皮葺となっており、国宝に指定されている。礎石・縁束石ともに自然石で漆喰叩の上に建てられた塔は、やや南寄りに東面して建っている。
 各層総円柱、組物は各重とも和様三手先で組み、尾棰は隈二重、平一重を配し、組入小天井をつけ、軒支輪附となっている構成はまことに華麗といえる。地方にありながら様式のくずれがなく、国内でも鎌倉建築を代表する貴重な建造物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数395件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter