NIPPON Kichi - 日本吉

記事数24件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/11


七支刀(しちしとう/ななつさやのたち) Shichishitou-nanatsusayanotachi 

Jp

 七支刀(しちしとう/ななつさやのたち)は、奈良県天理市布留町の石上神宮(いそのかみじんぐう)にある全長74.8cmの鉄剣である。国宝に指定されている。
 石上神宮は、崇神天皇七(紀元前91)年の創祠とされる古社で、祭神は布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)。
 七支刀は、六叉の鉾(ろくさのほこ)の名で石上神宮に伝世されてきた鉄剣で、表裏に金象嵌(きんぞうがん)の文字が61ある。
 表の銘文冒頭に泰和四年とあり、これは日本では仁徳天皇五七(369)年にあたるとされる。
 この剣は現在、日本書紀に記されている、神功皇后が朝鮮・百済から献上された七枝刀にあたると考えられている。
 銘文については腐食が激しく、読み取れない字も多くあり、その内容には諸説あるとされている。
 七支刀は、祭祀的な象徴であったとも推測される古代の剣である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/16


赤穂神社 Akou-jinja 

Jp

 奈良県奈良市にある「赤穂神社(あこうじんじゃ)」は、もとは「桜田」とよばれる一帯で、桜の名所としても知られていた。
 現在、神社は民家が並ぶ路地に佇み、鳥居などは存在しない。
 主祭神は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)で、天満宮・弁財天を合祀した社を併置している。
 この神地に十市皇女(とおちのひめみこ)が葬られているとする説がある。「日本書紀」によると、のちの天武天皇となる大海人皇子(おおしあまのみこ)が、額田姫王(ぬかたひめのみこ)を最初の伴侶として向かえて生まれたのが、この皇女だと書かれている。そして、十市皇女をこの赤穂の地に葬ったと記録されている。
 昭和五(1930)年、鏡神社の別社となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/12


入鹿神社 Iruka-jinja 

Jp

 奈良県橿原市(かしわらし)の小綱町(しょうこちょう)にある「入鹿神社(いるかじんじゃ)」は、蘇我入鹿(そがのいるか)の邸宅があった場所と伝えられており、ご祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と蘇我入鹿である。
 蘇我氏は、古墳時代から飛鳥時代に活躍した氏族である。聖徳太子の死後、蘇我氏は天皇家をしのぐほどの勢力を持つようになったため、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)や中臣鎌足(なかとみのかまたり)が、中国から帰国した留学生とともに、天皇中心の中央集権国家の建設を目指し、蘇我氏を倒した。
 このように日本書紀には、蘇我蝦夷(そがのえみし)や入鹿が、大化元(645)年の「大化の改新」による政治政策で討滅されたとあるが、地元では今でも神として大切に崇められている。
 昔は普賢寺(ふげんじ)という寺があり、入鹿神社の神宮寺として建立された寺だったが、明治初めに廃寺となった。大日如来を納めた本堂だけは、大日堂として残されており、国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/20


香 Kaori 

Jp

 香(かおり)は、古代から人間の生活に深く関わってきた、重要な文化である。
 人が良い香りに接した最初の方法は、芳香物質に偶然火を点けることであったと想像されている。
 香りはシルクロードを通して日本に伝わったとされ、日本書紀には、推古三(595)年、漂着した流木が天皇に献上され、摂政・聖徳太子が、これは稀有の至宝「沈香」であると教えた逸話が残っている。
 平安時代には貴族の間で香り遊びなども行われるようになり、室町時代に、一定の作法に従って香を鑑賞する「香道」が興り、日本独自の発展をした。
 江戸時代に入り線香が製造され、香道では、二種類以上の香木による複雑なゲーム・組香が考案され、源氏香や競馬香、宇治山香も始まった。また、明治時代になると西洋から香水が入り、流行した。
 現代では科学的効能も考慮した、癒しやリラクゼーションなど多岐に渡った香り文化が花開いている。
 香は現在、暮らしに欠かせない彩りとして、広く浸透している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/14


錦鯉 Nishiki-Goi Nishiki-goi Carp

Jp En

 錦鯉(にしきごい)は、新潟県長岡市・小千谷市周辺にて発祥、繁殖された、鮮やかな体色が特徴の、真鯉を改良して作られた観賞魚である。
 日本書紀には、景行天皇(71~130)が鯉を池に放ったという記述があり、この頃から鯉が人により飼育されていた事が伺える。
 錦鯉は、文化・文政時代(1804~1830)に、現在の新潟県長岡市・小千谷市で食用鯉の突然変異種として誕生した。
 珍しいカラフルな色合いの鯉に驚いた村人達が、観賞魚として養殖し、以来様々に改良され、現在では80種以上の品種が作られている。
 名前は、品評会で大正三色の錦鯉を見た新潟県庁水産主任官が、そのあまりの美しさに「これはまさしく錦鯉だ」と感嘆したのがきっかけとされている。
 錦鯉は、世界中で愛好されている日本が誇る観賞魚である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/9


相撲 Sumou 

Jp

 相撲(すもう)は、日本に古来から伝わる武道・格闘技であり、現在はスポーツとして世界的にも知られている国技である。
 その起源は「古事記」や「日本書紀」に登場するほど古く、神話として扱われている。平安時代には宗教文化色が増し、神事として扱われるようになった。
 やがて武芸となり、江戸時代には芸能として成り立ち、現在は大相撲として全国を興行している。
 競技としては、腰にまわしを巻いた裸の2人が土俵上で取り組み、相手を押したり、ついたり、投げたりしながら、倒すか土俵の外に出す事で勝敗を決める。
 力士は頭にまげをゆい、審判役の行司は1400年頃の侍と同じ服装をしている。力士が取り組み前に土俵で塩をまくのは、神聖な土俵を清める為とされる。
 また、力士には番付があり、かつては大関が最高位だったが、明治以降は実績と品格により最高位・横綱が与えられるようになった。
 相撲は、古より伝わる神事であり、日本の伝統文化である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/1


猿投神社 Sanage-jinja Sanage Shrine

Jp En

 猿投神社(さなげじんじゃ)は、愛知県豊田市猿投町大城にある神社である。祭神は大碓命(おおうすのみこと)。三河国の三宮とされる。
 創祀年代は仲哀天皇元(192)年とも伝わるが、実際にはよく分かっていない。記録に残るはじめでは、仁寿元(851)年、従五位下に叙されたとある。
 標高629mの猿投山麓に鎮座し、猿投神社を本社として猿投山東峯に東宮、西峯に西宮があり、古来、猿投三社大明神と称された。
 祀られている大碓命は日本武尊の双子の兄であり、日本書紀では景行天皇による東征の命を拒み、古事記では悪行の後に日本武尊に殺されたと伝えられる。
 社記によると、大碓命は猿投山中にて蛇毒の為に死亡し、山上に葬られたという。
 左鎌を奉っており、毎年一〇月に「棒の手」が披露、奉納される。
 猿投神社は、日本書紀・古事記にも関連する古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/11


雄勝法印神楽 Ogatsu-houin-kagura 

Jp

 雄勝法印神楽(おがつほういんかぐら)は、宮城県石巻市の旧雄勝町周辺に伝わる、民俗芸能の神楽舞である。
 法印神楽は宮城県北東部一帯に分布する神楽の一種で、法印と呼ばれた修験者によって行われた加持祈祷の儀式である。
 悪霊退散や五穀豊穣を祈って舞われ、その地方の特色を今も色濃く残す芸能である。
 雄勝法印神楽も、古くは山伏神楽や大乗神楽と呼ばれ、修験者である山伏が、一子相伝に則って口伝で伝承してきたものである。
 法印神楽にも能のように流派があり、大別して羽黒派、本山派、当山派の三つに分けられるが、雄勝法印神楽は羽黒派に属する神楽である。
 日本書紀や古事記などの神話物語で構成された、地方的特色の顕著な舞は大変貴重な文化遺産であり、雄勝法印神楽も平成八(1996)年に重要無形民俗文化財に指定され、今も地域の人々によって、大切に受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数24件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter