NIPPON Kichi - 日本吉

記事数40件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/28


無鄰菴 Murinan 

Jp

 京都市左京区の一角にあり、風光明媚な庭を持つ別荘。それが無鄰菴(むりんあん)である。
 明治、大正期の元老であり、内閣総理大臣も勤めた山縣有朋(やまがたありとも)が所有していた。
 有朋自らが、海外の庭園なども参考にして設計、監督し、当時の造園家の手により作庭された和洋折衷の庭が有名である。
 明治二九(1896)年に完成した庭は、京都東山を借景として池や芝生を配した池泉遊式になっており、琵琶湖疏流が引き入れられて、流れる水音がどこからでも聞こえるようになっている。
 醍醐寺三宝院の滝を模した三段の滝もあり、ツツジやカキツバタの色付きなど、四季折々の風情を楽しむことができる。
 それまでの山水画のような作庭とは違い、どこか牧歌的な雰囲気を併せ持った庭でもある。
 この庭を眺めながら、明治三六(1903)年、有朋と伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎の四者によっていわゆる「無鄰菴会議」が開かれ、日本の一時代を築いた場所としても知られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/11


山水屏風 Senzui-byoubu 

Jp

京都国立博物館に収蔵される山水屏風(さんずいびょうぶ)は、現存する平安時代の屏風絵としては、唯一の品であり、国宝として指定されている。
 平安時代、中国的風俗が描かれた唐絵屏風は、東寺や、醍醐寺などの真言寺院で、頭頂に水を灌ぎ、正統な継承者とする為の灌頂(かんじょう)儀式を受ける際に、調度品として高位の人物の座所に立てられていた。山水屏風の名称は、そうして水を用いる灌頂儀式を行うときに用いる屏風であることからつけられた。
「山水屏風」は、縁取りのある6面の扇から構成され、山、花、木などの春の風景、人物、小鳥、馬などが、生き生きと描かれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/2


大和絵 Yamato-e 

Jp

 大和絵(やまとえ)とは、日本で興った日本絵画の様式である。
 かつての日本の絵画は、全てが中国から招来された様式や画法で描かれ、題材もほとんど中国の事物であったが、9世紀末頃から日本的なものが描かれるようになってきた。これを大和絵と呼び、従来の中国風の物を唐絵(からえ)と呼んで区別するようになった。
 日本の風景や風俗を描いた絵画で、鎌倉時代後期からは、宋元画やその影響を受けた新様式の日本画に対して平安時代以来の伝統的な様式による絵画の総称となった。
 あくまで唐絵に対する呼称であり、その意味や様式は時代によって変化しており、明確に定義付けする事は困難とされている。
 代表作としては、伴大納言絵詞、源氏物語絵巻、信貴山縁起絵巻、鳥獣人物戯画の四大絵巻物や山水屏風、平等院鳳凰堂壁扉画、聖徳太子絵伝などが存在している。
 大和絵は、現代画にも影響を与えている日本の伝統的絵画である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/4


水墨画 Suiboku-ga Suibokuga Painting

Jp En

 水墨画(すいぼくが)は、墨と筆を用いて「墨」一色で表現され、線だけでなく墨を面的に使用し、暈かしで濃淡・明暗を表す技術が用いられた絵画である。
 水墨画のような濃淡やにじみ、かすれなどの表現がない作品は白描(はくびょう)といい、水墨画とは別に捉えられている。
 その起源は唐代後半の中国とされ、山水画の技法の一つとして成立。宋代に入って、禅宗の普及に伴い、禅宗的故事や人物画が水墨で制作されたことが、一般にも広く伝わるきっかけとなった。
 日本には鎌倉時代にその禅とともに伝わり、室町時代に入って足利家が禅宗を庇護したことにより、日本水墨画は全盛期を迎えるようになった。
 その後、徐々に変化を遂げて風景を描く本格的な山水画も書かれるようになり、室町時代後期には如拙や周文、雪舟などの優れた画僧が生まれ、水墨画の素晴らしさを今の世にも伝えている。
 白と黒のみで表されるシンプルな世界は、しかし無限の奥行きを持って、見るものをその世界へといざなう魅力を放っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/17


青貝塗 Aogai-nuri 

Jp

 青貝塗(あおがいぬり)は、国の伝統的工芸品に指定されている「高岡漆器」の代表的な技法の一つ。
 アワビなどの貝を刀、針といった道具を用いて三角形や菱形の細片を作り、これを組み合わせて山水花鳥を表現する技法で、江戸時代初期に当時の越中富山藩主が京都より漆器職人を招いたことに始まるという。
 約〇・三ミリ厚の貝を貼り付ける一般的な螺鈿(らでん)に対し、青貝塗は約〇・一ミリ厚の薄い貝を貼り付けるため、下地の黒い漆が透けて貝が青く見えることから、こう呼ばれるようになった。
 青貝塗の作業は分業化されており、木地師、青貝師、塗師(ぬし)がそれぞれ連携を取りながら製品に仕上げていく。木地師が木で箱や器などを作り、青貝師が貝を貼り付け、塗師が下塗りと上塗りを行う。製品はお盆や文箱、コンパクトな箱など実用品が多い。
 漆器は使えば使うほど味が出て、時と共に深い愛着がわいてくるもの。だからこそ、普段の暮らしの中で使って欲しいと、青貝塗の職人たちは願ってやまない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




勇助塗 Yuusuke-nuri 

Jp

 勇助塗(ゆうすけぬり)は、国の伝統的工芸品に指定されている「高岡漆器」の技法の一つで、現在は富山県高岡市内の塗職人三代目・細野萩月が継承している。
 その名が示すように、江戸時代末期に初代勇助が、唐物(からもの)として珍重されていた当時の中国・明朝の漆器を研究して新しい技法を生み出したことに始まる。
 主に朱色や栗色を基調とした中国風の意匠に花鳥、山水、人物などの絵柄を描き、要所に「青貝入り箔絵(はくえ)」や「玉石入り錆絵(さびえ)」の飾りを施すのが特徴で、繊細さと優美さを兼ね備えた作品は、昔も今も高い評価を得ている。
 製作工程は多様で、漆を塗る前に漆器を堅牢なものにするための下準備、漆塗り、磨き、加飾、仕上げなど二〇にも及ぶ。
 これらの作業のすべてを一人で手がけ、化学染料などは一切使わずに、徹底して漆にこだわって作品は生み出される。長い伝統に培われた高岡漆器の代表と呼ばれるのもうなずける。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


退蔵院 Taizouin 

Jp

 京都の庭園の中でも名園といわれているのが退蔵院(たいぞういん)である。
 臨済宗妙心寺派の塔頭の一つで、応永一一(1404)年、越前の豪族であった波多野出雲守重通が妙心寺第三世・無因宗因禅師(ういんそういんぜんじ)に帰依して建立された寺院である。
 この寺には、方丈の西と南に古庭園が二庭ある。方丈西庭は「元信の庭」と呼ばれ、室町時代に築かれた、狩野元信(かのうもとのぶ)が作庭したという枯山水の庭園である。枯山水とは、池泉や流れを用いず、石や砂などにより山水の風景を表現することをいう。方丈南庭は、白砂と青苔、赤松のみの構成で、これらの二つの古庭園は妙心寺山内では最も古いもので、国の史跡名勝に指定されている。
 また垣根を隔てて築かれた庭園は「余香苑」と呼ばれ、門をくぐった所に陰陽を表す枯山水庭がつくられているが、主に回遊式池泉庭となっている。斜面をうまく利用して作庭されており、昭和を代表する名庭の一つとなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/11


宇和島 西江寺 Uwajima Seigou-ji 

Jp

 西江寺(せいごうじ)は臨済宗の禅寺で、宇和島では「えんま様」と呼ばれ親しまれている。貞治四(1365)年、京都東福寺開山聖一国師(しょういちこくし)の法孫和尚によって開山された。寛永二(1625)年には宇和島藩初代藩主の伊達秀宗(だてひでむね)により現在地に移され、今日に至っている。
 本堂内には、伊予生まれの天才芸術家・村上天心(むらかみてんしん)作の「閻魔大王木彫座像」「閻魔大王画彫像」「地獄極楽絵図」などがあり、広々とした堂内に迫力を添えている。年に数回、一般公開される。
 寺の庭園は県の名勝に指定。三尊石を中心に左右対象に鶴亀を配し 枯山水の様式を用い、バランスよく仕上げられている。桃山式より江戸初期の作庭といわれ、時代の特色を取り入れようと苦心した跡が見られる。清水を使わない枯山水の美的効果がよく生かされている点では、四国一との呼び声も高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数40件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter