NIPPON Kichi - 日本吉

記事数51件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/23


帆布竹刀袋 Hanpu-shinai-fukuro 

Jp

 この帆布竹刀袋は、国産の8号帆布と天然皮革で創ったフリーサイズの2本入竹刀袋である。
 帆布は厚手の綿織物で、帆船の帆やテントなど、様々な用途で使用されている。張りがあり丈夫で、天然素材のため、風を良く通し中の物が蒸れない。
 使っているうちに柔らかくなり、馴染むと味が出てくるのが特徴で、時間が経つに連れて新品の時とは違った風合いになる。
 32や34など短い竹刀の場合、上部を折り曲げて固定する、小学生から大人まで使える竹刀袋で、素早く開閉できるマジックテープ式は便利であり、ファスナーをスッと開ければ誰でもスムーズに竹刀を取り出せる。
 鍔・鍔止めは上部ポケットに収納されており、背負い紐は長さを無段階調節できる。木刀の持ち運びにも便利な革ベルトと足元ポケット付。
 帆布竹刀袋は、丈夫で使うほどに味の出る、便利な竹刀袋である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/1


さつま焼 Satsuma-yaki 

Jp

 さつま焼は、鹿児島県に古くから伝わり、四百年の歴史を持つ伝統工芸品である。
 起こりは江戸時代に遡る。元禄・慶長の役の頃、当時の薩摩藩主・島津義弘が朝鮮から陶工を薩摩に連れ帰ったのが始まりだ。その陶工たちが研究を重ねて薩摩の土と向き合い生まれたのがさつま焼である。
 最大の特徴は、白土を使ったその白い焼き色。その高貴な風合いは白もんと呼ばれ、藩主のみに使用が許されたという。また、赤、青、緑、金彩で彩色する豪華で繊細な金襴手という高度な手法や、小刀で緻密な透かし彫りを行うのも特徴のひとつ。さつま焼には陶工たちのたゆまぬ努力の証、繊細で優雅な技が尽くされているのだ。
 慶応三(1867)年にはパリ万博に出展、大絶賛される「SATSUMA」の名を世界に轟かせた。平成十四年には経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/26


塩沢紬 Shiozawatsumugi 

Jp

 塩沢紬(しおざわつむぎ)は、新潟県南魚沼市塩沢に伝わる民芸品であり、国の伝統的工芸品に指定されている。
 この地方の麻布が正倉院に保存されており、奈良時代には既に着物の産地であったことが伺える。この麻織物の技術技法を絹織物にとり入れた織物が塩沢紬で、江戸時代に織り始められた。
 本塩沢と並んで塩沢織物を代表する品であり、国の重要無形文化財に指定されている麻織物「越後上布」の技術を絹織物に応用して誕生した織物とされる。
 材料は、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸で、蚊絣と呼ばれる十字絣や亀甲絣により独特の上品さと落ち着きを備える。結城紬に似た風合いを持ち、暖かである。生産反数が非常に少ないため幻の紬とも言われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/2


手摺りカルタ Tezuri-karuta 

Jp

 木屋町七条に店を構える松井天狗堂。ここに日本で唯一の「手摺りカルタ」を作り続ける職人、松井重夫氏がいる。
 昭和半ばの機械摺りへの転換で、すっかり姿を消し、今では日本で唯一の手摺りカルタ職人となったのが三代目の松井重夫氏である。
 カルタの原画が描かれた台紙に、正確に型を合わせ、色を一色ずつ丁寧に置いていく。色が増えるにつれ、徐々に艶やかな絵柄があらわれてくる。こうした作業は、かつては分業で行われてきたという。今は仕上げまで、全ての工程を一人で手掛けるため、完成まで約一ヶ月ほど掛かるそう。
 手間隙かかる手作業ならではの、独特の風合いがカルタ一枚一枚に刻まれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/21


緯総絣 Yokosou-gasuri 

Jp

 緯総絣(よこそうがすり)は、日本に伝わる絣織物である。
 絣には経糸(たていと)だけに染めをほどこし、経糸だけで絣柄を出した経絣(たてがすり)と、緯糸(よこいと)だけに染めをほどこした緯絣(よこがすり)、経糸・緯糸の両方に染めをほどこした経緯絣が存在する。
 略して緯総(よこそう)とも呼ばれる緯総絣は、全ての緯糸が絣糸で織られた緯絣の絣織物である。
 こうして染められた絣糸は普通の絣とはまた違う風合いを持ち、絵模様をあらわした紬や銘仙などに用いられ、かなり複雑な柄をあらわす事ができる。
 また、緯糸だけで柄を織り出す事から、縦緯絣に比べれば格段に手間がかからず、安価に出来るのも特徴とされる。
 緯総絣は、落ち着いた風合いを持つ、伝統の織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/11


羽二重 Habutae 

Jp

 羽二重(はぶたえ)は、日本に伝わる織物のひとつである。
 経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が、ともに撚っていない無撚(むねん)の生糸などを用いた織物で、絹を用いた場合は、光絹(こうきぬ)とも呼ばれる。
 名前は、羽のような風合いで経糸を2本引きそろえて製織する事から付けられたと言われている。
 肌触りが良くてつやがあり、主に着物の裏地である胴裏・肩裏・羽裏・比翼地や、長襦袢(ながじゅばん)・石持(こくもち)などに使用されている。
 白く風合いがとてもよいことから、和服の裏地として最高級であり、礼装にも用いられている。
 最近では雑貨用や美術工芸用、又衣料の分野でも健康衣料として活躍している。
 羽二重は、平織りの技法を使った伝統の絹織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/15


唐棧織 Touzan-ori 

Jp

 唐棧織(とうざんおり)とは、細い木綿糸を用いて独特の縦縞を織り出した布で、千葉県指定伝統的工芸品である。
 原産地はインドのサントメ地方とされ、日本には一六世紀末、安土桃山時代にもたらされたといわれている。
 ヤマモモやビンロウジュ、ハンノミなどの植物染料を用いることに特色を持ち、染料作りから原糸染め、織りに至る全工程のほとんどが一人で行われる。
 細い糸でかたく織られているために麻状の外観に絹のつやと風合いをまとい、細かい縞柄は江戸庶民好みの渋く、粋な美しさを表しているとして江戸時代半ばから末期にかけて大流行したという。
 特に、贅沢を戒めた天保の改革で絹織物の着用が禁止されたため、その絹に代わる織物として、好まれたといわれている。
 染料の調合には、材料を混ぜ合わせるだけでなく、最終的には味覚で決定されるという独特の技法を持っており、今日に至るまでそれは「秘伝」として脈々と受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/11


二越縮緬 Futakoshi-chirimen Futakoshi Chirimen Crepe

Jp En

 二越縮緬(ふたこしちりめん)とは、古代縮緬ともいわれる日本に伝わる織物のひとつである。
 縮緬は、京都府丹後地方や滋賀県長浜地方で生産される白生地で、多くの着物が、この白生地に染色を施して着物に染め上げられる。
 蚕(かいこ)の糸を精練し、18本から27本程度の糸に撚りをかけながら一本の糸にする。
 「越」は緯糸の数を表す単位で、右撚り一本、左撚り一本と交互に織られるものが一越縮緬と呼ばれ、2本ずつ打ち込んだものが二越縮緬と呼ばれている。一越より二越のほうが皺(しぼ)が大きく深くなる。
 江戸時代から明治時代に織られた縮緬は、この二越縮緬だった。しかし、明治後半を境に姿を消し、今ではほとんど生産されていない。
 ふんわりとした空気を含み、風合いが良く、薄くて伸縮性があり、縮緬らしい絹織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数51件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter