NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2007/12/4


ちりかん Chirikan 

Jp

 ちりかんは、頭の飾り部分がバネで支えられている、古典的な簪(かんざし)である。
 簪は、女性が髪を結う時に使う日本の伝統的な装身具であり、特に江戸時代後期には様々な種類の物が作られ、髪を飾った。
 ちりかんは他のかんざしと大きく違い、下がりだけでなく飾りもゆらゆらと揺れる簪で、土台の先端に細いスプリングを取り付け、さらにその上に飾りを付ける事で、飾り自体がゆらゆらと細かく揺れる仕組みになっている。
 飾り同士が揺れてぶつかり合うと金属的なチリチリという音をたてたことから、「チリチリ音のする簪」で、ちりかんと呼ばれるようになったと言われている。
 芸者衆などが前差として用いる事が多く、舞妓がお座敷を務める際に使われたり、日本舞踊など日本髪のかつらをつけての踊りに広く使われている。
 ちりかんは、揺れる飾りが若々しさを表す、伝統の髪飾りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




びらかん Birakan 

Jp

 びらかんは、髪の前の方に付いている細い短冊状の金属がぶらさがっている簪(かんざし)である。
 簪は、女性が髪を結う時に使う日本の伝統的な装身具であり、特に江戸時代後期には様々な種類の物が作られ、髪を飾った。
 びらかんは主に金属製で、頭の部分が扇子のような形状をしているものや、丸い形のものがあり、家紋が捺されている。
 頭の平たい部分の周りに、ぐるりと細長い板状のビラが下がっており、耳かきの無い平打にビラをつけたような形状といえ、「扇」、「姫型」とも呼ばれる。
 簪の中にびらびら簪という未婚女性向けの簪があり、簪の端部分から垂れ下がった装飾品が特徴で、びらかんはこの一種のような形状であるが、別物とされている。
 びらかんは、現代の舞妓などがよく用いている、娘向けの伝統的な髪飾りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/22


舞妓 Maiko 

Jp

 舞妓(まいこ)とは、大体20歳ぐらいまでの芸妓(げいこ、げいぎ)見習いの若い女性である。
 芸妓とは、花街にて唄や踊り、三味線などの芸で宴席に興を添える事を仕事とする女性で、座敷や舞台に上がる時は白塗りの厚化粧をするが、舞妓は同時に日本髪を結い、華やかな花簪を挿す。
 舞妓とは、芸妓になる前の未成年の少女のことで、舞妓として約5年間修行した後、芸妓になる。
 舞妓・芸妓は京都の祇園をはじめとする花街の置屋(おきや)に所属しており、そこから各お茶屋へ送り出される。
 舞妓の始まりは、江戸時代中期の1700年頃、水茶屋で働いていた茶汲女(ちゃくみおんな)や茶点女(ちゃてんおんな)が始まりだと言われている。
 最初は参詣人に茶をふるまう程度だった水茶屋も、やがて茶が酒になり、茶汲女や茶点女が歌を聞かせ舞を見せ、永い年月を経て舞妓、芸妓になったとされる。
 舞妓は、非常に厳しい独特のしきたりや伝統を持つ職業である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/14


京都祇園 Kyoto-Gion 

Jp

 京都祇園(きょうとぎおん)は、京都府京都市東山区近辺の、八坂神社の門前町として栄えた花街である。
 鴨川から八坂神社までの四条通沿いに発達した場所で、かつては祇園門前町として参拝人目当ての水茶屋が軒を並べ、遊里として島原をも凌ぐほどに発展していた。
 京都の代表的な繁華街であり、芸妓・舞妓がいる事や劇場、茶屋、料亭、バーなどが並び、格子戸の続く家並みには昔日の風雅と格調が偲ばれる。
 観光客にも大変人気で、花見小路や新橋通りの石畳と通り沿いの町屋の風景は、とても現代とは思えない、幻想的で昔懐かしい情緒を感じさせてくれる町並みを形成している。
 京都祇園は、時代の流れを忘れさせる、雅で粋な場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/25


祇園白川 Gion-shirakawa 

Jp

 「祇園白川(ぎおんしらかわ)」は、京都府京都市東山区にある川。
 国立近代美術館から南へ流れている。祇園を過ぎると、四条大橋あたりで、「鴨川」と合流する。
 川に沿って格子戸つくりの町屋が並ぶ。それらはお茶屋や商家など日本情緒豊かなもので、風情のある風景である。
 春になると、川沿いのソメイヨシノ、枝垂桜が満開になる。大きな和傘が並んだ休憩所などが設置され、たくさんの人々で賑わう。夜になるとライトアップされ、白川に映る夜桜が幻想的な雰囲気を醸し出す。
 祇園をこよなく愛したという歌人「吉井勇」が作った歌が白川辺に歌碑として残されている。
 美しく着飾った舞妓さん、三味線の音。ここ祇園白川は、京都で最も情緒あふれる場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/23


上七軒歌舞練場 Kamishitiken-kaburenjou 

Jp

 上七軒歌舞練場(かみしちけんかぶれんじょう)は京都市上京区真盛町の花街に位置する演舞場である。
 室町時代に北野天満宮が焼失、再建の折の残木で七軒の茶屋を建てたことが起源と言われている。京都でも最古の花街のひとつであり、多くの舞妓、芸妓を輩出した土地として知られる。
 歌舞練場は舞妓たちが芸を学ぶ稽古場として使われており、風雅な庭園を持つ建物である。
 夏場は庭先にビアガーデンが設けられ、舞妓たちと身近に接することが出来る。一見の客も気軽に楽しめる場として人気が高い。
 毎年4月中旬には「北野をどり」が開催され、舞妓、芸妓らによる華麗な舞踊や舞踊劇が披露され、多くの観光客を楽しませている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter