NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/9/19


秋目浦 Akime-ura 

Jp

 秋目浦(あきめうら)は、鹿児島県南さつま市坊津町秋目にある景勝地である。
 正面岬と呼ばれる岩山が北方より海上に突き出しており、その付け根に向かって南よりえぐり込む様に湾を形成する、こぢんまりとした入江である。
 天平勝宝五(753)年、唐の高僧・鑑真和上が、盲人となりながらも6度目の挑戦でやっと日国への上陸を果たした地として知られる。
 近隣の秋目浦を見下ろす斜面には、鑑真記念館と上陸記念碑が建っている。
 鑑真記念館では、当時の様子を伝える「東征伝絵巻」の代表的場面の電照パネルや、秋目上陸を再現したスライドやジオラマ模型、中国で作製された鑑真大和上座像の複製などが展示されている。
 秋目浦は、箱庭のような美しい景観を誇るリアス式海岸である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




一乗院跡 Ichijou-in-ato 

Jp

 一乗院跡(いちじょういんあと)は、鹿児島県南さつま市坊津町にある寺跡である。県の文化財に指定されている。
 敏達天皇一二(583)年、百済の僧・日羅が仏教弘布のため建立したのが一乗院であり、その末寺は薩摩大隅の国内四七ヶ寺、坊津でも一八ヶ寺あったと言われる。
 日羅上人は自ら仏像三体を刻み、上中下の三坊舎を設けて安置した。坊津の名称は、これに由来する。
 長承二(1133)年、鳥羽上皇により上皇の願所となり、「如意珠山一乗院」の称号を賜る。
 延文二(1357)年に、成円上人が寺を島津氏の協力を得て中興し、天文一五(1545)年には後奈良上皇の願所となった。
 しかし明治二(1869)年、廃仏毀釈によって廃寺となり、現在は仁王石像一対と歴代上人の墓が残るのみとなっている。
 一乗院跡は、古の繁栄が偲ばれる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




密貿易屋敷 Mitsu-boueki-yashiki 

Jp

 密貿易屋敷(みつぼうえきやしき)とは、鹿児島県南さつま市坊津にある森吉兵衛屋敷の事である。
 リアス式海岸にある坊津は琉球・南方諸国に近く、古くから日本三津といわれた中国との玄関口として栄えた貿易港であった。
 江戸時代に入ると、幕府の鎖国政策により大陸との貿易は長崎の出島ひとつとなった。
 しかしこれは表向きのことで、そのあともこの港を本拠地として、薩摩藩は大陸との密貿易を続けたのである。
 屋敷は、万延元(1860)年、三代・森吉兵衛が建て、五代・吉兵衛まで住んでいたもの。
 屋敷内には隠密に貿易を行うため、中二階・覗き窓・隠し部屋など、構造上の様々な工夫がなされている。
 密貿易屋敷は、江戸の昔が偲ばれる史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/18


双剣石 Souken-seki 

Jp

 双剣石(そうけんせき)は、鹿児島県南さつま市坊津町の網代浜にある天然の2つの岩である。国の名勝に指定されている坊津の、代表的景観とされる。
 双剣石は雄岩が27m、雌岩が21mあり、荒削りの岩が海に2つ鋭い剣のように突き出しているのでこの名がついたと言う。
 江戸時代の版画家・安藤広重の浮世絵にもなっており、また江戸時代に編まれた三国名勝図会には「坊津八景」の一つとして描かれている。
 坊津八景は、戦国時代に豊臣秀吉によって都から流された近衛信輔が、坊津の名勝8か所を和歌に詠んだものである。
 また、梅崎春生の「幻化」の中で主人公・五郎と部下の福兵長が、酒を飲み双剣石まで泳ぐことになる岩としても知られる。
 双剣石は、昔から色々な人々に描かれたり歌を詠まれたりしてきた、風光明媚な名勝である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter