NIPPON Kichi - 日本吉

記事数49件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/22


千尋岬の化石漣痕 chihiromisakino-kasekirenkon 

Jp

 足摺岬の西、高知県土佐清水市の三崎地区には、三崎層群という約2000万年前の地層が分布している。浅い海に、砂岩と泥岩の互層が堆積したものである。
 ここの千尋岬(ちひろみさき)にある砂岩層の表面には、地層が単一方向に傾いている単斜構造の化石漣痕(かせきれんこん)が、200メートルにも及ぶ範囲に広がっている。
 漣痕とは、浅い海底の砂の表面にできた漣(さざなみ)の跡のことをいう。
 波の化石である。
 昭和二八(1953)年、国の天然記念物に指定された。
 そのほか三崎層群の中には、生物の痕跡がみられる生痕化石もあり、このあたりの太古の地面の記憶を今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/1


佐多岬 Sata-misaki 

Jp

 佐多岬(さたみさき)は、九州本島最南端の岬。霧島屋久国立公園に含まれる。
 南端の断崖から50mほど沖にある大輪島には、日本最古の灯台のひとつである佐多岬灯台がある。この灯台は、明治四(1871)年にイギリス人の手により設計。太平洋戦争で焼失したが、昭和二五(1950)年に再建された。この灯台からの眺めは素晴らしく、西には開門岳、眼前には太平洋が大きく広がる。天気の良い日には種子島、屋久島なども望める。
 佐多岬には亜熱帯植物が生い茂り、特にソテツの群生が見事だ。「鹿児島県のソテツ自生地」として国の天然記念物にも指定されている。ほかにハマユウ、ビロウなどの白く可憐な花を見ることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/15


諏訪崎 Suwa-zaki 

Jp

 諏訪崎(すわさき)は愛媛県八幡浜市諏訪崎にあり、宇和海に向かって延びる全長3キロほどの小半島にある岬である。その美しい風景から「夢咲き岬」とも言われている。
 八幡浜湾の南に位置し、宇和海県立自然公園に属している。岬の先端には白亜の魚霊塔が設けられ、そこに通じる道は、2キロに渡る遊歩道になっている。
 四季を通じツツジ、アジサイ、ツバキの花が咲き乱れ、小鳥のさえずりの声が聞こえる自然を楽しめる場所である。また、途中にはシイタケ園やツバキのトンネルがあり、先端からは佐田岬半島の美しい眺望を見ることができる。
 付近はハイキングコースとして整備され、キャンプ場も完備されているため、夏場を中心に訪れる人は多く、四国の自然100選や森林浴の森日本100選にも選ばれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/12


宮津弁天岬 Miyatsu-benten-misaki Cape Miyatsu Benten

Jp En

 北海道の南西の日本海に浮かぶ奥尻島。この島の岬は古くから島の人々が祈りを捧げてきた神聖な地である。弁天宮を祀る宮津弁天岬(みやつべんてんみさき)もその一つ。島の東側を北上して行くと、社をのせた岬が右手に見えてくる。
 天保二(1831)年、漁民がニシンの大漁祈願のため、弁天岬にあった番所に弁天様を奉納したことが弁天宮のはじまり。大正二(1927)年に、社殿として改築された。
 弁天岬からの眺めは雄大で、遠くの対岸に北海道本土を見ることができる。また、海の底が見えるほど綺麗な海に囲まれ、一種神秘的な静けさに包まれている。北の弁天様は、今も昔も変わらず、この地の人々の営みをじっと見守り続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/12


入道崎 Nyuudouzaki 

Jp

 入道崎(にゅうどうざき)は秋田県の男鹿半島の最北端にある岬である。
 景勝地として名高く、岬からは日本海が一望できる。眼下には日本海の荒波によって作り出された落差30メートルもある海岸段丘が広がっており、海と大空と一面に敷き詰められた芝生のコントラストの美しさは有名である。特に入道崎から見る夕陽の美しさは格別で、日本の夕陽100選にも選ばれている。
 岬にはまた、明治三一(1898)年に建設された白黒の縞模様の灯台があり、この灯台は日本の灯台五〇選にも選ばれている。灯台の前方には、この場所が北緯40度であることを示すモニュメントも作られている。
 近くには火山湖である一ノ目潟、二ノ目潟を望める八望台もあり観光スポットとして訪れる人も多い。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/14


龍飛崎 Tappi-misaki 

Jp

 龍飛崎(たっぴみさき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町にある津軽半島最北端の岬である。
 岬は海抜100m前後の台地状にあり、山並みがいきなり海に落ちる突端が龍飛崎で、高台には日本の灯台50選のひとつにも選ばれている、白亜の龍飛埼灯台が建っている。
 名前はアイヌ語で刀を意味するタムパから来ているとされるが、龍が飛ぶがごとく、強い風が吹くことから龍飛崎と呼ばれるようになったとも言われている。
 岬には津軽海峡冬景色歌謡碑と、碑の丘や太宰治文学碑、吉田松陰碑など、多くの文人・偉人碑が存在している。また、龍飛バス停と龍飛崎灯台を結ぶ階段は、日本唯一の国道階段として知られている。
 岬一帯には、風力発電の風車が回る龍飛ウインドパークと展示館、青函トンネル記念館、龍飛崎シーサイドパークなども存在する。
 龍飛崎は、壮麗で迫力ある、日本を代表する岬である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/1


落石岬湿原 Ochiishi-misaki-shitsugen Ochiishi-misaki Wetland

Jp En

 北海道の根室半島の付根に位置し、太平洋に突出する台地状の小さな岬。そこに広がるのが落石岬湿原である。
 岬全体を占める台地状の部分は、その全てが北方湿原として発達しており、道指定の自然環境保全地域にもなっている。
 湿原は、国の特別天然記念物であるサカイツツジの南限自生地としても知られており、六月頃に小さな花を見る事が出来る。
 この他にもミズバショウやハクサンチドリ、ワタスゲなどが自生しており、北海道の大自然を満喫することができる。
 湿原には木道が整備されており、そこを通っていくと、アカエゾマツの湿地林を抜けた先に灯台が見えてくる。
 灯台は日本のほぼ最東端にあたり、はるかな水平線を有する太平洋や台地から海へと落ちるダイナミックな海岸美、どこまでも続くかのような緑の湿原などの大パノラマが楽しめる。
 自然環境保全地域であるため、観光的な構造物などはいっさいなく、自然の景観を心行くまで堪能することができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/30


黒川岬 Kurokawa-misaki 

Jp

 黒川岬(くろかわみさき)は、鹿児島県姶良郡加治木町から錦江湾(きんこうわん)に向かって突出した岬で、錦江湾をたたえた桜島の雄姿を望める名スポットである。
 湾奥になるため海面は静かで、沢山の小魚が泳いでいる様子を楽しむ事ができる。またシーカヤックでこの周辺を通過するとイルカと遭遇する事もあるという。
 朝鮮の役の際、陣僧として名将・島津義弘に仕えた鳳山が、晩年にこの地で「鳳山軒」という庵を結んで過ごした。第一八代藩主・島津家久は度々この庵を訪れ、黒川山に咲いた花々が鏡面のような波に映り込んだ様子を錦に例えて「浪のおり・かくる錦は磯山の・梢にさらす花の色かな」と詠み、ここから鹿児島湾の別称・錦江湾の名が起こったと言われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数49件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter