NIPPON Kichi - 日本吉

記事数14件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/12


藩校明倫館跡 Hankou-meirinkan-ato 

Jp

 藩校明倫(めいりん)館跡は、山口県萩市江向にある藩校跡である。国の史跡に指定されている。
 明倫館は萩藩上級武士の子弟の教育機関として、享保四(1719)年、長州藩主・毛利吉元が城内三の丸に創建し、幕末の嘉永二(1849)年、毛利敬親が現在地に移した。
 当時、明倫館は水戸の弘道館、鹿児島の造士館と並んで天下三館の一つと呼ばれるほどの藩校と言われていた。
 敷地は1万5000坪と広大で、萩商高、萩裁判所の辺り一帯にまで及んだが、慶応三(1867)年、藩校としての明倫館は廃止された。
 現在は小学校となっており、敷地内に有備館、水練池、聖賢堂、観徳門のみが残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/19


龍岡城 Tatsuoka-jou 

Jp

 龍岡城(たつおかじょう)は、長野県佐久市にある城跡である。
 日本に二つある星形の西洋式城郭の一つで、もう一方の函館の五稜郭と同じ形をしていることから「龍岡五稜郭」の別名も持つ。
 三河奥殿藩の藩主だった松平乗謨(まつだいらのりたか)により、洋式築城の許認可を幕府に届け出て、慶応二(1867)年に築城された。
 その後も五稜郭を取り囲むように外堀が掘られていったが、完成を見ずに明治維新を迎えることとなり、堀もその途中で作業が中断されて現在のように途中までのものとなっている。
 実戦において極めて優れた城とされるフランスのヴォーバン城をモデルとしているものの、壁が低くて水堀も狭く、砲台も西方に一基しか無いため、龍岡城はあまり実戦には向かないものと見られている。
 現在では跡地に小学校が建ち、稜保式の石垣や水堀、御台所が遺構として残っている。
 幕末の動乱の中で築かれた城は、今は小学生達の元気のよい掛け声と共に余生を送っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/4


長岡城(芋引形兜城) Nagaoka-jou 

Jp

 長岡城(ながおかじょう)は、新潟県長岡市にある城跡だ。
 もともとは南北朝時代に長岡市西蔵王付近に築城されていたが、元和二(1616)年、この地に入封した堀直寄(ほりなおより)によって信濃川からやや離れた現在のJR長岡駅周辺に新たに築城が開始され、代わって二年後に入封した牧野氏により越後長岡藩の居城として完成された。
 その縄張りは梯郭式の平城で、周囲には栖吉川と信濃川が取り囲み、自然の外郭を形造っていた。
 また、城の東側を流れる柿川から水を引いて堀を幾重にもめぐらしていた。
 しかし戦国時代以後の建築であるために防御力はあまりなかったと思われ、慶応三(1868)年の戊辰戦争の際、幕府軍に属した城郭は、城下共々焼失している。
 この城には逸話があり、ある新雪の積もった朝に一匹の白狐が長い芋の皮をくわえて歩きまわった跡が兜の形をしており、それを元に城の構えが考案された言われ、この逸話から芋引形兜城(おびきがたかぶとじょう)という別名も持っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/19


阿波安染 Awayasu-zome 

Jp

 阿波安染(あわやすぞめ)は、大阪府東大阪市にて伝えられる工芸品である。
 江戸末期に、徳島県鴨島の藍農家の次男に生まれた安兵衛が、成人してのち、大阪から仕入れに来ていた藍問屋の紹介で大阪の中河内盾津にあった染物店に奉公し、藍染めの技術を修得した。
 慶応元(1865)年、厳しい修行の末に一人前の藍職人となった安兵衛は、大阪市中河内郡天王寺村に暖簾をかかげ、実家から取り寄せた原料をふんだんに用いて藍染めを始めた。
 その丹念な印染技法と味わい深い色合いはすぐに大阪中の評判となったという。
 阿波安染の特徴は、表裏両面に糊を置き、両面から刷毛で生地に染料液を刷毛で均一に染織する引き染めを行うところで、両面から染め付けるため、深い色合いが出てもちも良いといわれている。
 阿波安染は、今なお当時の風合いを留める伝統的な染め物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/8


寛永寺 五重塔 Kanei-ji Gojuu-no-tou 

Jp

 東京都台東区の上野公園に寛永寺の五重塔がある。
 寛永一六(1639)年の建立。上野東照宮の建物の一部であったが、明治の神仏分離によって寛永寺の所属となった。
 寛永寺の創立者は徳川家光、初代住職は天海、本尊は薬師如来である。日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇った。
 境内は現在の上野公園のほぼ全域を占め、墓地には徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍一五人のうち六人が眠る。
 しかし慶応四(1868)年の上野戦争で主要な伽藍は焼失されてしまう。
 五重塔は、旧本坊表門や清水観音堂などのいくつかの建物とともに焼失せずに残った。
 構造は三間五重塔、五重銅瓦葺からなり、全層が和風造りである。高さは地上から一番上の宝珠まで、36・36メートル。一層の中央、心柱をかこんで、東西南北に薬師、阿弥陀、弥勒、釈迦の四方四仏を安置している。
 明治四四(1911)年、国指定重要文化財となった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/27


武井の島 Mui-no-shima 

Jp

 武井の島(むいのしま)は、北海道函館市浜町の戸井漁港の沖合に浮かぶ島である。
 ムイとはアイヌ語でオオバンヒザラガイの事で、昔、ここでムイとアワビが喧嘩をして、島より西側はアワビの国で東側がムイの国と定めたという伝説が存在する。
 西側には鮫穴という洞窟があり、タコとサメが喧嘩してタコが負けて去っていったという伝説も残っている。
 島は、高さ57m、周囲720mあり、カモメ、カモなど海鳥の生息地として知られている。
 慶応二(1867)年頃、強風にあおられて遭難しかかっていた船が、武井の島付近に来た時に突然風が止み、乗員全員が無事であった、と言う事件があった。
 島にはそれを感謝して乗員が造った小さな祠があり、弁天が祀られている。
 島の対岸にある武井の島展望台は、島を上から眺めることのできる絶好の場所であり、毎年多くの観光客が訪れている。
 武井の島は、その景観からこの地区の象徴となっている島である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/12


定山渓 Jyouzan-kei 

Jp

 定山渓(じょうざんけい)は、昔から温泉地として有名である。北海道・支笏洞爺国立公園の中に位置する。
 歴史は古く、江戸時代末期の慶応二(1866)年に備前の僧侶・美泉定山が源泉を発見し、浴場を開いたのが始まりとされる。大正時代に入り、定山渓鉄道が開通したことで定山温泉は飛躍的に発展した。地元では「札幌の奥座敷」と呼ばれ親しまれてきた。
 周辺には豊平峡ダムやさっぽろ湖など景勝地も多い。春は新緑、秋は紅葉がとても美しい所だ。豊平峡ダムは、北海道随一のアーチダムとして雄大な景色を見せてくれる。定山渓は、道内外のみならず、外国からも観光客が多く訪れる人気の観光スポットである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/31


郡山宿本陣 Kooriyamajuku-honjin 

Jp

 郡山宿本陣は、江戸時代に京都と江戸を結ぶ重要な幹線、西国街道の宿場であった。
 本陣とは、大名・公家・幕府役人などが宿泊した公的な旅宿のこと。郡山宿本陣は、京都から江戸までの真ん中にある宿駅として、重要な役割を果たしてきた。各有力大名も宿泊しており、忠臣蔵で有名な赤穂城主浅野内内匠頭も泊まったという記録が残る。慶応元(1865)年には明治天皇が立ち寄ったとのことだ。
 正式名称を「摂津郡山駅本陣」と言うが、御成門(正面入り口)の脇に美しい椿の老木が花を咲かせることから、通称「椿の本陣」と呼ばれ、人々に親しまれてきたという。
 建物は享保三(1718)年に焼失したが、3年後の享保六(1721)年には再建され、以後約280年間もの間当時の姿そのままを今にとどめている。
 郡山宿本陣は、国の史跡に指定されているが、現在も子孫の梶家が居住しているため、見学には予約が必要とのことだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数14件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter