NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/10


大太刀 Ootachi 

Jp

 大太刀(おおたち)とは、3尺(90センチ)~5尺(150センチ)の刃をもつ太刀のことをいうが、この長さの定義は時代により異なり、また、剣術の流派によっても色々な解釈がされており、一定ではない。
 鎌倉時代に入り、日本は武家が支配する社会へと変わっていった。武士の世界において、武人としての誇りは剛気と腕力であった。そのため、武具として長大な大刀が戦場で多く見られるようになっていったのである。その時代の日本人の平均身長が150~165センチであるから、いかに大きな刀であったかが推測できる。
 野太刀(のだち)や馬の足を切り武将を馬から落とすための長刀である斬馬刀(ざんばとう)も大太刀と同じものである。
 大きさからして背中に背負われるものであったが、中には腰に差す剛気な武将もいたという。
 大太刀は実戦で使用される他には、神社に奉納される刀でもあった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/30


棒の手 Bou-no-te 

Jp

 「棒の手(ぼうのて)」は愛知県に古くから伝わる、代表的な民俗芸能の一つで、剣術や棒術など武術の形を踊りにした、いくつもの流派を持つ日本舞踊である。
 棒の手の起源は定かではないが、一説によると本郷城主、主丹羽若狭守氏清(たんばわかさのかみうじきよ)が、農民達に武術を習得させたのが始まりだといわれている。丹羽氏の勢力と共に各地に広まったとする説や、修験道の影響が大きいとする説もある。
 以来、棒の手は若者衆により受け継がれ、小学校卒業から一六歳頃までの一定の年齢に達した男子は、青年会などの組織に入り、棒の手の手習いを受けたという。月に六回練習日を決めて通い、三年または六年目にしてようやく、年齢、技量、人格が備わった者にのみ免許が与えられる、厳しい道であったとされる。
 現在も県内各地でその各流派の伝統が守り続けられており、木刀や槍、薙刀などを使った迫力のある技が披露されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/15


合気道 Aikidou 

Jp

 合気道(あいきどう)は、日本古来の柔術や剣術、杖術など諸武術を基に、昭和六(1931)年に創始された現代武道である。
 当初は「合気武道」と称していたが、昭和二三(1948)年より、現在の合気道の名が用いられるようになった。
 技は体術はもとより剣や杖などの武器術も含み、対多人数の場合も想定した総合武術となっており、戦時中は旧陸軍中野学校や旧海軍大学校などでも指導された。
 この武道の特徴は、独特の体捌きによって攻撃線をかわすと同時に、相手の死角に入って自分有利の位置と体勢を確保し、最小の力で相手の体勢を崩して投げ技や固め技によって効率良く相手を制するところにある。
 この、独特の力の使い方や感覚を「合気」と言い、年齢や性別、体力に関係なく、まさしく「小よく大を制す」ことが可能になるとされている。
 今日では合気道人口は国内だけでも百万人といわれており、また、海外普及の効果もあって、国際的にも「合気道」の名は認知されつつある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/25


古武道 Kobudou 

Jp

 古武道(こぶどう)とは、剣道や柔道の母体となった古い武術の総称で、武士が習得すべき修養護身の術、演武として見せる技のことを指す。剣術・弓術・槍術・合気道・柔術・琉球古武術など、古くより伝承された技が様々残っている。
 平安時代(794~1185)から始まり、江戸時代(1603~1867)末期には、弓術五二・剣術七一八・槍術一四八・柔術一七九の流派があったといわれているが、現在は、五〇〇ほどまで流派が減少したといわれている。各流派ごとに歴史や技法の特徴・体系がある。
 演武では、かけ声とともに剣術や薙刀術(なぎなたじゅつ)・ぬんちゃくや棒など武器を使い、脳天や小手・腋(わき)という急所を狙って寸止めする。
 現在は女性の護身術としても活用されている。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/11


剣道 Kendou 

Jp

 剣道(けんどう)とは剣術の竹刀稽古を競技化した武道である。
 平安時代(794~1185)の中頃に日本刀が出現し、室町幕府以降には、剣術の高度化が進み洗練された刀法が確立されていったとされる。
 江戸幕府以後、剣術は人を殺傷技術から武士としての技芸や精神鍛錬の目的が強くなり、竹刀稽古が盛んになった。大正八(1919)年、剣術から「剣道」と改名され、庶民にも広まっていった。
 選手の服装は剣道着と袴(はかま)を基本とし、防具として垂れ・胴・面・小手の剣道具を着用する。試合場では一辺9~11メートルの正方形ないし長方形の中で二人が向き合い、竹刀で防具の決められた箇所を打ち、技とする。
 一切の無駄を省いた姿・形の美は、現在にいたるまで老若男女を問わず人気の武道であり、昭和四五(1970)年に、国際剣道連盟が結成された事で、世界各地でも浸透しつつある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


植芝盛平 Ueshiba Morihei Morihei Ueshiba

Jp En

 植芝盛平(うえしばもりへい)は「合気道」の創始者。明治一六(1883)年、和歌山県生まれ。数学・物理に強く、英雄伝説や奇跡説話に関心を抱く少年だった。
 税務署勤務を経て、文房具店を開業後、古流武術や剣術を習得した。日露戦争に従軍した盛平の銃剣術は、連隊一だった。
 故郷に戻って農業に携わり、開拓移民として北海道へ。農業指導の傍らで、合気柔術を習った。
 父の病気平癒祈願の為に、京都の出口王仁三郎を訪ね、「鎮魂帰神法」の教えを受ける。触発され、京都に移住し、「植芝塾」を開設した。気・心・体がひとつになった「合気武術」を誕生させた。
 盛平の噂は、全国に広まり、多くの軍人や武道家を集めた。その後、東京に道場、茨城県に修練場と合気神社を併せもつ合気苑を建てた。
 海外に自ら出向くなど、晩年まで合気道の指導・普及に身を捧げた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/13


加賀竿 Kaga-zao Kaga Fishing Rod

Jp En

 石川県加賀市には、「加賀竿」という伝統工芸品がある。江戸時代から技術を伝承してきた高級釣竿だ。
 江戸時代、浅野川の清流では、武士に対し、「釣り」を「健康増進」を目的として奨励していた。鮎釣りは武士にのみ許された特権であり、その竿さばきは剣術にも通じるところがあるなど、隠れた武芸の鍛錬の場でもあった。
 鮎釣りには堅牢な釣り竿が求められ、元禄の頃から竿師が登場するようになったという。やがて漆塗りや加飾が施されるようになり、現在の加賀竿の原型が形成された。
 加賀竿は2年生の竹を高熱加工して強靭さを加え、漆を数回から十数回に渡り塗り重ねる。質実剛健を旨とするため、華美な装飾を避け、黒呂色(くろろいろ)を基調とする。
 しなやかで腰の強い竹の加賀竿は本物志向の人々の支持を集め、最高級の釣竿として今も根強い人気を持つ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/10


早馬まつり Hayama-Matsuri Hayama Festival

Jp En

 早馬まつりは、宮崎県北諸県郡三股町で開かれる祭りである。
 都城市、北諸地方の二大まつりのひとつといわれる大祭で、毎年4月29日に早馬神社で行われている。
 明治三(1870)年、三島通庸が勝岡郷と梶山郷を合併して三股郷を作った。この祭りは、三島通庸が奨励した事もあり、近隣から観衆が集まる大行事となった。
 境内では、美しく盛装した装束馬が、太鼓、三味線のリズムに合わせて踊るジャンカン馬踊りや、郷土芸能である棒踊り、奴踊りなどが奉納され、奉納が終わると各地区に繰り出し、踊りを披露する「庭もどし」が行われる。
 ステージでは各グループの演奏、踊り等を披露され、弓道・剣道・柔道・四半的などの大会が開催される。また、生け花・お茶などを楽しむ事も出来る。
 早馬まつりは、郷土芸能と武芸が融合した伝統の祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter