NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/9/12


藩校明倫館跡 Hankou-meirinkan-ato 

Jp

 藩校明倫(めいりん)館跡は、山口県萩市江向にある藩校跡である。国の史跡に指定されている。
 明倫館は萩藩上級武士の子弟の教育機関として、享保四(1719)年、長州藩主・毛利吉元が城内三の丸に創建し、幕末の嘉永二(1849)年、毛利敬親が現在地に移した。
 当時、明倫館は水戸の弘道館、鹿児島の造士館と並んで天下三館の一つと呼ばれるほどの藩校と言われていた。
 敷地は1万5000坪と広大で、萩商高、萩裁判所の辺り一帯にまで及んだが、慶応三(1867)年、藩校としての明倫館は廃止された。
 現在は小学校となっており、敷地内に有備館、水練池、聖賢堂、観徳門のみが残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/25


宮島焼 Miyajima-yaki 

Jp

 宮島焼(みやじまやき)は、広島県廿日市市に伝わる伝統工芸品である。
 別名、神砂焼(しんしゃやき)・お砂焼(おすなやき)・厳島焼(いつくしまやき)とも言われ、その名の通り宮島の砂を入れて焼き上げられているのが特徴とされる。
 天明寛政(1781~1801)頃、賀茂郡の人が厳島神社の砂をお守りとして旅行し、無事帰宅を果たした。彼は村に帰ってから、この砂を神社に返した。
 砂をただ返すだけではもったいないと感じた彼は、この砂を使って幾つかの土器を作り、厳島参拝の際に神に供えた。これが宮島焼の始まりであるとされている。
 萩焼(はぎやき)に似て清楚な雰囲気を持ち、固く焼き締められているので強度があり、ゆっくりと色が変化していく。色はグレーの砂の色のものや黄土色が中心となっている。
 宮島焼は、厳島神社ゆかりの伝統的な陶器である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/1


旧益田家物見矢倉 Kyuu-masuda-ke-monomiy-agura Monomi Yagura of the Old Masuda Family’s Residence

Jp En

 矢倉とは武器を収納する倉のこと。見張り台も兼ねたものは物見矢倉と呼ばれ、天井が高い造りとなっている。
 益田家は萩藩(長州藩)の重臣で、永大家老を務めた。
 旧益田家の物見矢倉は、かつての萩城三の丸(堀内)にあり、入母屋作り、平屋建ての建物。高さ1・8mの石組みの上に建てられ、総門から入る人々を見張っていた。棟瓦、懸魚(屋根につける妻飾り)、格子窓など、凝った意匠が施され、別名「矢倉長屋」とも呼ばれている。
 萩城の各総門にあった物見矢倉も現在では、この一箇所のみが残るだけであるが、ここの周囲は、物見矢倉をはじめ、長屋門が続くなど、城下町の雰囲気を色濃く残している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/23


毛利氏庭園 Mourishi-teien 

Jp

 「毛利氏庭園(もうりしていえん)」は、旧萩藩主毛利氏により、大正五(1916)年に建てられた、総ヒノキ造りの壮大な邸宅及び庭園のことである。
 庭園はひょうたん池を巡る廻遊式で、四季折々の素晴らしい景観が楽しめる。
 広さは、庭園およそ84000平方メートル、本邸およそ4000平方メートルに及ぶ。明治・大正の建築・造園の技術の粋をつくし、かつ自然の美を配した雄大なものであり、当時の日本庭園・日本建築の頂点をゆくものとして高く評価されている。
 標高225mに位置する多々良山の南麓台地にある庭園からは、前面に開ける防府平野、視線をのばすと三田尻湾から瀬戸内海の眺めが見渡せる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




旧周布家長屋門 Kyuu-suuke-nagayamon 

Jp

 周布家は、萩藩永代家老益田家の庶流で、石見国周布郷の地頭職として周布村に住し、周布を氏としたところから始まった。藩政時代は大組士の筆頭として、1,530石余の知行地を大津郡渋木村に領していたとされる。
 この長屋門は同家萩屋敷の表門として建てられた。平屋建て本瓦葺きの建物で、東西の桁行24.91m、東端から北に折れ曲がった部分の桁行11.2m、梁間は3.96mの、道路に沿った長い建物である。
 中央から東よりに通用門を設けており、屋根の東端は入母屋造り桟瓦葺きになっている。腰部を下見板張りとし、基礎に見事な切石積みがあり、上部は白漆喰大壁造り。江戸中期の代表的な武家屋敷長屋の様式をした、素晴らしい建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




菊屋家住宅 Kikuyake-juutaku 

Jp

 「菊谷家住宅(きくやけじゅうたく)」は、萩藩の御用達を勤めた豪商菊屋家の住宅である。幕府巡見使の宿として本陣にあてられたとされる。屋敷地には数多くの蔵や付属屋が建てられている。
 主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場の5棟が国の重要文化財に指定されている。
 萩に入った菊屋家は、現在の菊屋家住宅周辺を毛利輝元から与えられ、整備し、 そして呉服町という町名がついた。
 この住宅は主屋が極めて古く、全国的にみても最古の部類に属する大型の町家として、その価値は極めて高い。
 菊屋家に伝わる500点余りの美術品、民具、古書籍等が常設展示されており、往時の御用商人の暮らしぶりを今に知ることが出来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/9


萩・万灯会 Hagi・Mantoue 

Jp

 萩・万灯会は、山口県萩市の大照院と東光寺で行われる行事である。
 萩藩藩主、毛利氏の菩提を弔うために、毎年8月13、15日に毛利氏の菩提寺である大照院と、東光寺の灯篭に火を灯す。
 二つの菩提寺の内、大照院には初代、二代から十二代迄の偶数代の藩主が、東光寺には三代から十一代迄の奇数代の藩主の墓地がいる。迎え火となる13日は大照院の灯篭に、送り火となる15日には大照院の灯篭に火が灯され、代々の御霊をお送りする。
 広い寺社の庭が蝋燭の灯りで満たされ、幻想的な光景を作り出す盆の祭りとして、多くの人が訪れている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter