NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2007/10/2


行基 Gyouki Gyoki

Jp En

 行基(ぎょうき)は奈良時代の僧。古代民間仏教のカリスマで、その偉業により行基菩薩と尊称された。
 天智天皇七(668)年、河内国(現・大阪府)に誕生。法興寺の道昭を師として、一五歳で出家。仏教教理の他に、土木技術を学んだ。
 「教団は王権から独立すべきである」という三階教の教えを根本思想に、伝道と社会事業を融合させ、民衆を煽動した。畿内を中心に諸国を巡り、造寺、墾田開発、橋梁架設などを押し進めた。
 驚異的な指導力が朝廷に危惧され、僧尼令違反で禁圧されたが、大仏造営の勧進役を買って出ると、逆に朝廷より大僧正位を授けられた。
 大仏造営中の天平二一(749)年、奈良・菅原寺で八一歳で入滅。『日本霊異記』『本朝法華験記』『日本往生極楽記』に数々の伝説が残る。行基の軌跡を記した「行基図」が、日本地図の原型という説もある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/21


市川團十郎 Ichikawa-danjuurou Ichikawa Danjuro

Jp En

 市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)とは、江戸歌舞伎の役者の名前であり、歌舞伎市川流の宗家である市川團十郎家の当主名である。
 万治三(1660)年から元禄一七(1704)年を生きた初代市川團十郎は、浄瑠璃や江戸歌舞伎の荒武者事の荒っぽい演出、また一日の狂言の最後に「荒人神の分身」となって立ち現れる神霊事の演出を組み合わせたことで新しい荒事を作り上げたり、また狂言作家「三升屋兵庫」としても活動していた。
 現在は一二代目で屋号は成田屋、家紋は定紋が三枡(みます)、替紋が杏葉牡丹(ぎょようぼたん)である 。
 この名は通常、世襲制であることから「新之助」「海老蔵」を経て襲名することが多い。
 成田屋の定番の歌舞伎である十八番の中では、暫(しばらく)、蛇柳(じゃやなぎ)、鳴神(なるかみ)、嫐(うわなり)、不破(ふわ)、勧進帳(かんじんちょう)が初代が演じたものとされる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/20


長野 善光寺 Nagano Zenkou-ji 

Jp

 長野の善光寺は、長野県長野市にある寺院である。本尊は絶対秘仏の一光三尊阿弥陀如来とされ、本堂は国宝に指定されている。
 善光寺の本尊は、欽明天皇13(552)年、インドから百済、日本へと伝わった日本最古の仏像といわれ、廃仏派の物部氏により海へ捨てられたのを、本田善光が信濃国へ運んだという。
 皇極天皇3(644)年、勅願により伽藍が造営され、本田善光の名を取って「善光寺」と名付けられたのが開基である。
 仏教が諸宗派に分かれる以前からの寺院であるので、宗派の別なく宿願が可能な霊場と位置づけられており、天台宗と浄土宗の別格本山ともなっている。
 信州善光寺は、天台宗の大勧進と25院、浄土宗の大本願と14坊により運営される、「牛に引かれて善光寺参り」で有名な信州随一の名刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/11


安宅の関跡 Ataka-no-seki-ato The Remains of Ataka no Seki

Jp En

 石川県小松市を流れる梯川の河口付近にある関所跡。かつて守護富樫氏が設けたといわれている。
 壇ノ浦の合戦で平家を滅ぼした源義経であるが、猜疑心から義経を討とうとする兄の頼朝から追われる身となる。頼朝は、義経を捉えるために各地に関所を設ける。安宅の関もその一つ。
 文治三(1187)年、義経弁慶一行が、山伏に扮してこの関の通過を試みるが、関守富樫左右衛門は、一行を疑い、問答が始まる。
 東大寺復興のため勧進に諸国を巡っていると申し立て、何も書かれていない勧進帳を読み上げる弁慶。さらに冨樫氏に疑われた強力姿の義経を、義経に似ているのが悪いと打ち据える。
 既に正体を見抜いていた冨樫であるが、そこまで忠義を尽くす弁慶に心討たれ、一行を通したという。
能の「安宅」、歌舞伎の「勧進帳」の舞台の関所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/12


越前竹人形 Echizen-take-ningyou Echizen Take-ningyo dolls

Jp En

 越前竹人形は、越前の特産である真竹、孟宋竹などを使って造る人形のことだ。竹の持つ直線と曲線の美しさをそのまま取り入れ、優雅な趣を醸している。
 もともとは、昭和27年頃、竹製花額を造っていた師田保隆とその弟が「竹の切れ端を利用して人形が作れないか」と試作研究し、永平寺雲水人形、勧進帳、おけさ人形などを作ったのが始まり。それが全国的な賞を多数受賞したことで越前竹人形は福井県の新しい民芸品として定着したのだった。
 その越前竹人形を芸術作品として完成させたのが、師田保隆の息子、黎明。平成13年に日本文化振興会賞を受賞するなどの実績を持つ。その作風は愛らしく、どこかはかなげでノスタルジックだ。
 氏の作品は、福井県坂井郡の「越前竹人形の里」で観覧できる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter