|
伊勢大神楽(いせおおかぐら)は伊勢神宮への参拝ができない地域の人々のために各地を廻り、神楽を奉納するという神事で、約六〇〇年もの歴史をもつという。
伊勢大神楽は、獅子舞の「舞」と放下芸(ほうかげい)とよばれる「曲」の二つの構成から成るという。放下とは、現在でいう大道芸を指す。
大神楽はゆっくりとした優美な、鈴の舞で始まる。「神来舞(しぐるま)」や、猿田彦が眠る獅子の周りを跳び回るユーモラスな「跳の舞」などが披露される。
曲と呼ばれる放下芸は、木の棒を自由自在に操る「綾採の曲(あやとりのきょく)」、五穀豊穣を祈願し長い棒で皿を回す「皿の曲」など多種多彩である。放下芸師と道化師の掛け合いを楽しむものなどもあり、最後は「魁曲(らんきょく)」で締めくくられる。
昭和五八(1983)年に、国の重要無形民俗文化財に指定され、一二の社中からはじまった伊勢大神楽は、歴史ある文化を後世に残すために、現在でも数組の社中が日本各地を訪れているという。
伊勢大神楽は、獅子舞の「舞」と放下芸(ほうかげい)とよばれる「曲」の二つの構成から成るという。放下とは、現在でいう大道芸を指す。
大神楽はゆっくりとした優美な、鈴の舞で始まる。「神来舞(しぐるま)」や、猿田彦が眠る獅子の周りを跳び回るユーモラスな「跳の舞」などが披露される。
曲と呼ばれる放下芸は、木の棒を自由自在に操る「綾採の曲(あやとりのきょく)」、五穀豊穣を祈願し長い棒で皿を回す「皿の曲」など多種多彩である。放下芸師と道化師の掛け合いを楽しむものなどもあり、最後は「魁曲(らんきょく)」で締めくくられる。
昭和五八(1983)年に、国の重要無形民俗文化財に指定され、一二の社中からはじまった伊勢大神楽は、歴史ある文化を後世に残すために、現在でも数組の社中が日本各地を訪れているという。
[+ADDRESS] |