NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2007/10/19


あまはげ Amahage Amahage

Jp En

 「あまはげは、全国的に有名な、秋田県男鹿の「なまはげ」と似た行事で、秋田県にかほ市金浦赤石地区や山形県飽海郡遊佐町吹浦女鹿地区に伝わる伝統行事である。
 秋田県の赤石地区に伝わる「あまはげ」は、250年以上前から、毎年一月中旬の小正月に行われている無病息災、家内安全を祈願する子供の行事。
 小学高学年の2人の男の子が顔を真っ黒に塗り、体にはワラの衣を着けて太鼓や鐘を打ち鳴らし、歌いながら家々を回る。家に入ると、あまはげが神仏の前で15回飛び跳ねてお祓いをする。銭なら五文、酒なら一升、いい餅よこせとねだる。
 山形県女鹿地区に伝わる「あまはげ」は、正月三日に行なわれ、怠けることを諫め勤労を奨励する行事で、「あまはげ」は新年にあたっての災いを取り除き、幸福を招く神々の使いとされている。男鹿のなまはげと違ってお面もどことなく優しい感じで、全部違う面構えをしている。こちらの「あまはげ」は国指定重要無形民俗文化財である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/15


秋田 真山神社 Akita Shinzan-jinja 

Jp

 真山神社(しんざんじんじゃ)は秋田県男鹿市北浦真山に位置する神社である。
 景行天皇の御世に武内宿禰が、使命達成、国土安泰を祈願したのが始まりとされる。祭神は瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)。
 平安時代には神仏習合の地として修験道の修行が盛んであった。江戸時代に入り、秋田藩主佐竹氏の祈願所として信仰され、大いに栄えた。
 境内には薬師堂、神楽殿などが並び、慈覚大師が植えたとされる県天然記念物にも指定されている、樹齢1000年以上の榧(かや)の大木が立つ。
 正月には神事である柴灯祭が行われ、柴灯を焚いて大餅を焼き、神に捧げ、五穀豊穣、海上安全を祈願する。
 二月の第二金・土・日曜日にはこの祭礼となまはげを合わせた行事「なまはげ柴灯まつり」が行われ、多くの観光客が訪れている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/4


十和田湖冬物語 Towada-ko-fuyu-monogatari 

Jp

 「十和田湖冬物語(とわだこふゆものがたり)」は、毎年二月、青森・秋田両県の協賛により、三週間あまりに渡って行なわれる十和田湖の冬の観光イベントである。
 冬花火やスノーランプなどの「光」と、日本三大ばやしの一つに数えられる花輪ばやしや津軽三味線などの「音」が織り成すファンタジーの世界である。
 雪のゲート、遊覧船、乙女の像がライトアップされ、六千個のスノーランプやかまくらなどの灯が彩るロマンティックな「光」の部の圧巻は、何と言っても冬花火である。凛として澄み渡る冬の夜空に、大輪の花が開いては消えて行く。
 その他にも、青森のねぶた祭りの熱気を体感できる「ねぶたハネト体験」や、秋田の「なまはげ」などのイベントもあり、居ながらにして両県の祭りの雰囲気を体験できる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/10


なまはげ柴灯まつり Namahage-sedo-matsuri Namahage Sedo Festival

Jp En

 なまはげ柴灯まつりは秋田県男鹿市、真山神社で毎年2月に行われる祭りである。
 真山神社の祭事「柴灯祭」と民族行事の「なまはげ」を合わせた観光行事として行われる。
 柴灯祭は吉例神事であり、境内で焚いた柴灯火で大餅を焼き、真山の神に奉じて五穀豊穣、海上安全を祈る。同時に湯の舞・ちん釜祭と言われる湯立て神事が行われ、海が荒れることを鎮める。
 その後、神社で入魂されたなまはげが山に戻った後、里に降り、悪い子を探して暴れ、なまはげ太鼓となまはげ踊りで勇壮な姿を見せた後、再び山へと帰り、神事は終了する。
 冬の山中で雪と火、鬼が乱舞する幻想的な祭りとして人気を集めている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




なまはげ Namahage Namahage

Jp En

 なまはげは秋田県男鹿市近隣に伝わる民俗行事であり、毎年大晦日に行われる。
 鬼の面をつけ、わらみのをまとい、わら沓を履き、出刃包丁と桶、御幣棒を手に持つ姿で現れる。
 近隣の家を一軒づつ訪れ「泣く子はいねが」「怠け嫁はいねが」と問い、怠け者を探す。家の主人はなまはげを丁寧にもてなし、なまはげは饗応を受けて次の家へと向かう。
 冬場に仕事をせず、囲炉裏にあたることで出来る火傷である「なもみ」を剥ぎ、怠け者を懲らしめることから「なまはげ」と称されたと言われる。
 東北各地方に多くの類似の伝統行事があり、多くの伝説が残されている。
 怠け者を戒めると共に、子供達の無病息災と幸福を祈り行われる、古来よりの民俗行事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/29


スネカ Suneka Suneka Festival

Jp En

 スネカは岩手県大船渡市三陸町吉浜に伝わる行事である。
 小正月の1月15日の夜に、鬼のような面をつけて家々を渡り歩き、怠け者や泣く子供がいないかと諌めて回る伝統行事。
 秋田のなまはげなどの東北地方に伝わる祭事の一つで、スネカとは炉辺に怠けていると脛にできる火形を剥ぐ「スネカッチャギ」が語源と言われる。
 鬼にも獣にも見える奇怪な面に藁蓑、腰にあわびの貝殻をつけた独自のいでたちで町を廻る。家に着くと鼻を鳴らし、戸をゆすった後に押し込み、子供や家族に怠け者がいないかと問いかけ、家の者はいないと応じて酒や餅を振舞う。
 スネカに扮するのは中学生から老人までと幅広く、地域の伝統を次代に伝承している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter