NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/6/24


大野勇太郎 Oono Yuutarou Yuutarou Ohno

Jp En

 1935年、東京都生まれ。株式会社大野精密・代表取締役社長。
 北豊島工業高校卒業後、8ミリカメラ製作会社へ入社。1978年に歯車製作の株式会社大野精密を起業。大野氏は江戸時代のからくり人形を高精度の歯車製作の技術を駆使して現代に蘇らせている。
 工学書で「からくり人形」の存在を知ったことをきっかけに、細川半蔵の著書「機功図彙(からくりずい)」という解説書の複製を入手。本業の合間に解読を進め、それから約二〇年もの間、茶運び人形・指南車・からくり時計などを作り続けている。細川半蔵とは江戸時代に「からくり半蔵」と呼ばれた技術者である。
 顔と衣裳を除いた、約八〇点ほどの部品を使い組み立てられる人形は、なるべく当時の方法を残すようにして作られているという。江戸時代と現代が融合した機能美がここにある。
 今後は弓を引いて的に当てる「弓張り童子」の復元をしたいという大野氏。江戸時代の先達に敬意を持ちながら、からくり人形を通じてものづくりのロマンを現代に伝え続けている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/26


かざぐるま Kazaguruma Kazaguruma (pinwheels)

Jp En

 静岡県の天竜川沿岸は、昔から洪水の多い地方で、毎年起こる大洪水に悩まされ治水の工事は大変だった。その堤防作りに使われた竹網の中に、大きな石を入れた蛇籠が当時盛んに作られた。その蛇籠の編み方がかざぐるま作りに応用された。竹細工の職人たちが、子供のために籠目編みのかざぐるまを作り与えたのが、始まりとされる。
 長さ30数センチの竹を縦5ミリ幅位に割り、使用する皮の面を厚さ0・4ミリほどになるように剥がす。この竹皮を4本使って籠を編むと 両端合わせて8本の足が出る。この足を八方に広げ、その先に四角い和紙を貼って出来上がる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/1


鶉車 Uzura-guruma Quail Toy Cars

Jp En

 鶉車(うずらぐるま)とは、福島にて昔から作られる、車玩具である。
 鶉は体長20cmほどの小鳥で、頭は小さく体は丸く、尾が短い。褐色の地に黒や白の細かいまだら模様があるのが特徴である。
 福島の鶉車は百済から岩代の国(福島県)に住み付いた渡来人が、100歳を迎えた記念に寺院を建立し、その際に手斧で出来る木っ端片から発想を得て作ったのが始まりとされる。
 九州の宮崎県でも鶉車は作られているが、起源は大変似ていて、朝鮮から渡ってきた者が作ったとされている。
 宮崎の例をはじめとして、車玩具は西日本に数多く、東日本では珍しい。東北の地にも鶉車が存在するという、玩具県福島の奥行きの深さに感嘆する。
 鶉車は、江戸の昔の遊び心を今に伝える素朴な玩具である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter