|
高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに関東三大山のひとつとして数えられる真言宗の名刹である。
天平一六(744)年、聖武天皇の勅願を受けた行基菩薩が、自ら薬師如来像を刻んで安置し、高尾山を開山したのがはじまりとされている。薬師王という寺名は、薬師如来像を本尊としていることに由来している。
南北朝時代、京都醍醐の俊盛法師の弟子であった俊源大徳が入り、飯縄権現(いづなごんげん)を守護神として祀った。それ以来薬師信仰とともに飯縄信仰の霊山となった薬王院は修験道場として、武将達の帰依を受け隆盛した。
八王子城主・北条氏照にも篤い信仰を受け、氏照は山の竹木の伐採を禁じたほどで、そのお陰で古来より天然の森林が守られ、現在も豊かな自然は残されている。
また、昔から山には信仰の対象ともなる「天狗」が住んでいるという伝説が伝わっており、境内の天狗社には大天狗・小天狗が祀られている。
天平一六(744)年、聖武天皇の勅願を受けた行基菩薩が、自ら薬師如来像を刻んで安置し、高尾山を開山したのがはじまりとされている。薬師王という寺名は、薬師如来像を本尊としていることに由来している。
南北朝時代、京都醍醐の俊盛法師の弟子であった俊源大徳が入り、飯縄権現(いづなごんげん)を守護神として祀った。それ以来薬師信仰とともに飯縄信仰の霊山となった薬王院は修験道場として、武将達の帰依を受け隆盛した。
八王子城主・北条氏照にも篤い信仰を受け、氏照は山の竹木の伐採を禁じたほどで、そのお陰で古来より天然の森林が守られ、現在も豊かな自然は残されている。
また、昔から山には信仰の対象ともなる「天狗」が住んでいるという伝説が伝わっており、境内の天狗社には大天狗・小天狗が祀られている。
[+ADDRESS] |