NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/9/19


福昌寺跡 Fukushou-ji-ato 

Jp

 鹿児島市にある福昌寺(ふくしょうじ)跡地は、現在の玉龍高校の裏手に位置している。
 応永元(1394)年、島津氏第七代当主・島津元久の要請により曹洞宗の高僧・石屋真梁(せきおくしんりょう)が建立し、以後島津家の菩提寺となった。
 江戸時代の絵図「三国名勝図会(さんごくめいしょうずえ)」には、幾重にも連なる建物と大回廊を持つ南九州屈指の大加羅として登場する。薩摩、大隅、日向の三州の僧侶を支配する僧録所もあり、千五百人の僧侶がいたという。
 天文一八(1549)年、島津貴久から宣教の許可を得たフランシスコ・ザビエルがこの福昌寺を宿所とし、当時の福昌寺住持であった忍室(にんじつ)と互いの宗教について親交を深めた。
 明治二(1869)年、神道国教・祭政一致、仏教施設の廃止という政府の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)が行われ、貴重な建築群や歴代藩主が奉納した寺宝類もろとも破壊されてしまう。
 現在、周囲は掃き浄められ、緑に囲まれて島津家や歴代の高僧の美しい墓地群が残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/27


旧東奥義塾外人教師館 Kyuu-touougijuku-gaijin-kyoushi-kan 

Jp

 旧東奥義塾外人教師館(きゅうとうおうぎじゅくがいじんきょうしかん)は、青森県弘前市下白銀町にあった私学校である。
 明治五(1872)年、東奥義塾は、私学校として青森県内で最初に開校した。
 明治二三(1890)年、東奥義塾は、指導の強化のために招いた外人宣教師用の住居・宣教師館を建築する。
 明治三三(1900)年、アメリカのメソジスト・ミッションボードで設計されたものを堀江佐吉らが再建した。
 現在、旧弘前市立図書館と共に追手門広場において公開されており、近隣には弘前市立郷土文学館もある。
 煉瓦の土台と窓を多く設けた造りが特徴で、フランス料理店や洋館を改装してつくられた雰囲気のいいカフェも併設されている。
 旧東奥義塾外人教師館は、実際に外国人教師が暮らしていた、明治の居住空間である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/27


宮城 光明寺 Miyagi Koumyou-ji 

Jp

 宮城の光明寺は、宮城県仙台市青葉区青葉町にある臨済宗の寺院であり、北山五山の一つとされている。
 弘安三(1280)年前後の開基とされるが、以後の事は不明である。慶長九(1604)年、仙台へ遷座した。
 寺前の長い階段を上って山門をくぐると、左手奥に支倉常長の墓があり、その傍らには、大航海に同行した宣教師ルイス・ソテロの記念碑が立っている。
 支倉常長は伊達政宗の命を受け、慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、ローマでは貴族にまで列せられた侍である。
 境内にあるオオバボダイジュは有名であり、夏は華やかな彩りを見せる満開のサルスベリ、秋には紅葉で庭園が彩られる。
 宮城の光明寺は、常長とソテロの墓で高名な古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/23


花札 Hana-fuda 

Jp

 日本にカードゲームが初めて上陸したのは安土桃山時代である。
 宣教師が伝えたとされており、日本のかるたの語源は、ポルトガル語のcartaからきている。
 天正時代(1573〜91)には既に国産のかるたが作られ、賭博として流行した。以後、為政者が禁止してはデザインを変え、禁止される度にデザインを変え、次々と新しいゲームが作られた。
 花札は、その過程で生まれた。花かるたとも呼ばれ、12ヶ月×4枚の48枚1組となっている。
 こいこい、花合わせ、八八といった遊び方が一般的であるが、地方カード、地方ルールも数多く存在する。
 花札は李氏朝鮮に渡り、韓国にも流入し、花闘(ファトゥ)と呼ばれ人気になっている。
 花札は、日本独自の伝統的カードゲームであり、今でも広く人々に愛好されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter