NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2007/5/7


五太堂 Godaidou 

Jp

 五太堂(五大堂、ごだいどう)は、宮城県の松島の小島にある。本尊は、五大明王(大聖不動明王・東方降三世・西方大威徳・南方軍荼利・北方金剛夜叉)で、大同二(807)年、坂上田村麻呂が東征のおり、毘沙門堂を建立したのが開創である。
 後に、慈覚大師が延福寺(瑞巌寺の前身)を開いた際、五大明王像を安置したことから、五大堂と呼ばれるようになった。
 五大堂の正面に掲げられる額に「五太堂」とあるが、筆の遊びで「大」が「太」になったといわれ、故に、五太堂とも称される。
 現在の建物は、慶長九(1604)年に伊達政宗が再建したもので、桃山式建築手法の粋をつくして完工されたものである。国の重要文化財に指定されている
 五太堂は、東北三十六不動28番にも数えられる古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/3


撫子の寺 Nadeshiko-no-tera 

Jp

 秋の七草の散策を楽しむ長瀞七草寺めぐりの寺院の一つ。
 「撫子の寺」とよばれ、境内を淡いピンク色の可憐な花が彩る。
 本尊は不動明王を含め、五大明王を祀っている。この不動明王は昔から一願成就の信者が多くあり、一年に一つだけの願い事をすると必ず成就すると言われ、境内には、カワラナデシコやトコナツナデシコなどが咲く。
 撫子は、季節はずれに花壇に少し咲くが枝垂れ梅が目に付き、ローブウェイで宝登山に登れば、種類の多さは日本一といわれる、多くの梅の木を見ることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/17


山寺 五大堂 Yamadera Godaidou Yamadera Godaidou

Jp En

 山形県山形市にある。山寺は、860年、慈覚大師によって開山された比叡山延暦寺の別院である。正式には「宝珠山立石寺」と呼ぶ。
 松尾芭蕉が奥の細道の道中、この山寺をおとずれ詠んだ俳句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」でも有名である。
 境内は広く、山の傾斜に造られているため、山頂付近までは1000段以上もの石段がある。
 五大堂はその、ほぼ一番高い位置の断崖絶壁にある。
 1714年に再建された舞台造りの建物で、宝珠山を守る五大明王が安置され、天下泰平を祈る道場である。
 堂の舞台からの景色の眺めは素晴らしく、山寺随一の展望台である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter