NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2007/9/27


久見神楽 Kumi-kagura Kumi Kagura

Jp En

 久見神楽(くみかぐら)は、隠岐島後(おきどうご)の久見地区にある伊勢命(いせみこと)神社に伝わる穏地神楽(おちかぐら)の系統で、島根県の無形民族文化財に指定されている。
 隠岐の神楽は社家(しゃけ)と呼ばれる専門の神楽師が家業として代々継いできたが、明治二二(1889)年に地元の有志が油井の和田社家より伝授され、久見神楽となって現在に至る。西暦偶数年は七月二五日に、奇数年は同月二六日に、伊勢命神社の例祭で奉納される。
 午後九時ごろから夜通し行われ、演目は久見神楽特有の女性による「巫女(みこ)舞」をはじめ、勇壮な「猿田彦(さるたひこ)の舞」、ユーモラスな「鯛釣り」など多数ある。舞う人と地区役員が一緒に酒を酌み交わす「幣(ぬさ)の盃」も珍しい。太鼓や笛の音に乗って繰り広げられる迫力のある舞いと鮮やかな衣装は、観る者の心に深く刻み込まれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




西村神楽 Nishimura-kagura Nishimura Kagura

Jp En

 隠岐(おき)の島町指定無形民俗文化財のひとつに「西村神楽(にしむらかぐら)」がある。西村神楽はもともと旧暦六月四日に行うのが習わしで、「麦神楽」といい、各戸から収穫したばかりの新麦を一合ずつ取り寄せて神前に供え、古くは下西の村上社家、東郷の村上社家、原田の村上社家を呼んで舞ってもらっていた。社家(しゃけ)とは、神楽を本業とする家筋をいう。
 昭和二五(1950)年になると、西村地区の人々が東郷村上家の手ほどきを受け、帰省者の多い八月に、自分たちで行うようになった。以来、神職を中心とした有志がこれを受け継ぎ、現在は西村神楽保存会が保存伝承活動に取り組んでいる。久見(くみ)神楽と共に隠岐の島に古くから伝わる神楽で、様々な独特な演目が演じられる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/11


青麻神社 Aoso-jinja Aoso Shrine

Jp En

 青麻神社(あおそじんじゃ)は、全国の青麻神社の総本社で、太陽・月・星を一緒に祀っており、名水の名所としても知られる。
 仁寿二(852)年に、現社家の遠祖・穂積保昌が京都からこの地に来て、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、月読神(つくよみのかみ)の日月星の三光神を清水湧く岩窟の中に奉祀したのが始まりとされている。あわせて里人に麻の栽培を教えたといわれ、これが神社や地名の由来となっている。
 この神社は昔から中風病退除のご利益で知られ、また創健者である穂積一族が水運に携わっていたことから海上安全の神として崇められており「三度詣でれば生涯中風の難よりのがれる」と伝えられている。
 現在境内には名水「おすず」が湧き出ており、清らかな水を求めて多くの参詣者が訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




熊野堂舞楽 Kumano-dou-bugaku Kumanodo Bugaku

Jp En

 熊野堂舞楽(くまのどうぶがく)は宮城県名取市高舘熊野堂の熊野神社の春の例祭時に演じられる芸能で、古風な舞と様式を忠実に残す貴重な舞楽である。県指定の民俗文化財民俗芸能に指定されている。
 舞楽は二間四方の水上の上に設けられた仮設舞台で演じられる。背面に神楽幕が張られ、正面に神簾がおかれる。舞台後方では奏楽が、太鼓一、大拍子一、笛一のかたちで奏曲される。
 舞楽そのものは古代インド、中国、朝鮮から伝来した外来芸能である。熊野堂舞楽については山形県山寺立石寺林家から伝承されたもの、と伝えられているが明確な資料はなく定かではない。
 音調も古風で、すべて黙劇の祈薦の舞である。社家舞楽ではあるが、随所に修験の呪法としての舞の名残が見られる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/24


保呂羽山霜月神楽 Horowasan-shimotsuki-kagura Horowasan Shimotsuki Kagura Dance

Jp En

 保呂羽山霜月神楽(ほろわさんしもつきかぐら)は、秋田県横手市大森町八沢木の波宇志別神社に伝わる神事である。国の無形民俗文化財に指定されている。
 神楽の起源については、それを示す古文書等が度重なる戦火により焼失していて定かではないが、現存する最古の古文書である天正一八(1590)年の記録から、少なくとも中世にはすでに行われていたことが想像される。
 神楽の体系としては湯立神楽に属し、神楽形態は、近郷の神官が祭主の神殿に集まり神楽を行う寄合神楽となっている。
 神に今年の収穫を感謝し、毎年11月7日、8日に行われ、来る年へ五穀豊穣を祈る。
 神職または社家の属する人々のみによって行われ、神楽の中で繰り返し湯加持が繰り返され、徹底した禊ぎが行われる。
 保呂羽山霜月神楽は、古を今に伝える聖なる神事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/16


高麗家住宅 Komakejuutaku The Koma Family’s Residence

Jp En

 高麗家住宅(こまけじゅうたく)は、埼玉県日高市新堀の高麗神社敷地内にある、社家・高麗家の住居である。
 この家は、江戸時代初期の重要民家として昭和46(1971)年、重要文化財に指定された。
 建築されたのは慶長年間(1596〜1614)との伝承があるが、明確な資料はなく、構造手法から17世紀中頃まで遡ると言われている。
 入母屋造りの茅葺屋根で、山を背に東に面して建てられ、間取りは5つの部屋と比較的狭い土間とから成り立っている。
 柱や梁は全部丸味のある手斧で仕上げられ、柱の数は多く、梁は全面的に細い材木を使っている。
 高麗家住宅は、江戸の昔が想像される、神職の旧家である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/12


広島 荒木家住宅 Hiroshima Araki-ke-jyuutaku Araki Farmhouse in Hiroshima

Jp En

 荒木家住宅は、構造及び細部の手法から江戸時代中期、17世紀末から18世紀初めの建築と考えられる。
 平面は全体の半分を占める土間及び「だや」と床上五室からなっており、その中の「たかま」は床を一段高くして神を祀った部屋である。
 一見普通の農家住宅のように見えるが、仔細に見ると棟端に鳥居のような飾り物が付属し、簡素ではあるが注連縄を回した冠木門を構えているなどから、実は社家住宅であることが判り、神官の家としての特性を示している。
 国指定重要文化財となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter