母里焼 Mori-yaki
|
母里焼(もりやき)は、島根県安来市伯太町東母里で伝えらる工芸品である。また、県の伝統工芸品に指定されている。
幕末の弘化元(1844)年に、松江藩の分藩・母里藩の産業・文化事業として始められた。
嘉永三(1850)年、豊岡に窯が移され豊岡焼といわれた。この豊岡焼から分れて明治二二(1889)年、稲垣茂平(いながきもへい)、利市父子(りいちふし)が登り窯を築いたのが現在の母里焼の始まりとされる。
特徴は色の豊富さで代々伝わる色は、合計すると約30種類もの釉薬を使用する。
粘土から松割木まで、全工程を全て手作業で行うため、窯出しは年に1回のみであり、非常に貴重なものとなっている。
母里焼は今なお、捏鉢(つくねはち)や漬物鉢・食器類などの日用品を焼成している民芸陶器である。
幕末の弘化元(1844)年に、松江藩の分藩・母里藩の産業・文化事業として始められた。
嘉永三(1850)年、豊岡に窯が移され豊岡焼といわれた。この豊岡焼から分れて明治二二(1889)年、稲垣茂平(いながきもへい)、利市父子(りいちふし)が登り窯を築いたのが現在の母里焼の始まりとされる。
特徴は色の豊富さで代々伝わる色は、合計すると約30種類もの釉薬を使用する。
粘土から松割木まで、全工程を全て手作業で行うため、窯出しは年に1回のみであり、非常に貴重なものとなっている。
母里焼は今なお、捏鉢(つくねはち)や漬物鉢・食器類などの日用品を焼成している民芸陶器である。
- 住所
- 692-0207 島根県安来市伯太町東母里
- 名前
- 母里焼