南京玉すだれ Nankin-tamasudare
|
「アァ、さて、さて、さてさてさてさて、さては南京玉簾」。
この独特の呼び込みから始まるのが、日本の大道芸の一つである南京玉すだれ(なんきんたますだれ)である。
一人の演者が、長さ20~30数cmの竹製の小型のすだれを持ち、唄にあわせて踊りながらすだれを変化させて釣竿や橋、しだれ柳などに見立てる芸である。
歴史のある芸で、その発祥は富山県の民謡こきりこ節に用いられるささらが原型といわれ、玉すだれを使った大道芸が現れたのは江戸期になってからである。
正式名称は「南京無双玉すだれ」とされ、当時の大国であった明の大都市、南京の名をつけることで、芸の希少性や価値を高める意図があったとされ、南京発祥の芸ではない。
現在町で見かけることはほとんどなくなったが、今もいくつもの保存会や流派があり、また、カルチャースクールなどでも教室が数多く開かれるなど、大道芸としての認知度はゆるぎないものとなっている。
この独特の呼び込みから始まるのが、日本の大道芸の一つである南京玉すだれ(なんきんたますだれ)である。
一人の演者が、長さ20~30数cmの竹製の小型のすだれを持ち、唄にあわせて踊りながらすだれを変化させて釣竿や橋、しだれ柳などに見立てる芸である。
歴史のある芸で、その発祥は富山県の民謡こきりこ節に用いられるささらが原型といわれ、玉すだれを使った大道芸が現れたのは江戸期になってからである。
正式名称は「南京無双玉すだれ」とされ、当時の大国であった明の大都市、南京の名をつけることで、芸の希少性や価値を高める意図があったとされ、南京発祥の芸ではない。
現在町で見かけることはほとんどなくなったが、今もいくつもの保存会や流派があり、また、カルチャースクールなどでも教室が数多く開かれるなど、大道芸としての認知度はゆるぎないものとなっている。
- 名前
- 南京玉すだれ