NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/9/19


鹿児島 鶴丸城跡 Kagoshima Tsurumaru-jou-ato 

Jp

 鶴丸城(つるまるじょう)は鹿児島城の別名で、鶴が翼を広げたような城の形状であったことから名づけられた。
 慶長七(1602)年、初代薩摩藩主・島津家久により「城をもって守りとせず、人をもって守りとなす」という兵学精神に基づいて築城された。
 一般的に城の中心として重視される天守閣・天主台を据えず、本丸大手口に櫓門を設け、塁状には長屋造りの武器倉庫である多聞櫓(たもんやぐら)、一層の屋根を持つ平櫓を備えた屋形造りの建物となった。
 天守閣の無い城としては伊達政宗生誕の城で有名な山形県の米沢城の二例のみである。
 この鶴丸城を守るのは薩摩藩独特の外城制度である。県下一一三箇所に武家屋敷などの外城があり、武士を藩に散らばらせ、強靭な教育を行い軍力を強固にし、人の手で藩を守ろうとした。
 鶴丸城はおよそ二六〇年間に渡り島津氏の統治所となったが、明治六(1873)年の火災により焼失。現在は、石垣と擬宝珠付きの石橋が残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/3


勘八峡 Kanpachi-kyou Kanpachi Gorge

Jp En

 勘八峡(かんぱちきょう)は、愛知県豊田市平戸橋町、勘八町、石野町に広がる延長2・6kmの景勝地である。愛知十名勝の一つに数えられている。
 矢作川の中流、平戸橋から越戸ダムに至る2kmの、ダム湖を中心に展開した渓谷で、ダムが建設される以前は谷が深く、奇石・累石に富み、激流が岩を砕き、その間を筏が行く名勝の地であった為、勘八峡と呼ばれた。
 歴史的遺産の豊富な場所でもあり、かつて平戸橋下流の扶桑町には材木商が、百々町には貯木場が栄え、近くでは古墳群などが点在している。
 現在はダム湖畔に桜が植樹されており、桜とツツジが見事で、花見の名所としても名高い。ダムはカヌーやボートのメッカとしても賑わいを見せ、釣りもできる。
 勘八峡は、水質も良く、自然の楽しみを満喫出来る場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


御沓橋 Mikutsu-bashi Mikutsu Bridge

Jp En

 町内最長を誇る3連アーチ橋。橋長59m、橋高14・7m、橋幅4・55m。
 名工松田新之助による石橋で、大正14年8月に完成。竣工までに1年4か月余を要し、二日市と御沓をつなぐため、両地の人々がお金を出し合って作った生活を支える橋である。当時で工事費2万円を要しているが、そのほとんどを村と寄付金でまかなっている。このことからもこの橋がいかに重要であったということがわかる。
 大分県宇佐市院内町は「日本一の石橋の町」といわれ、駅館川に合流する恵良川とその支流に架かる74基もの石橋は、江戸時代末期から昭和初期にかけて造られたもの。
 その中でも水面に映る3連アーチの姿は、当時のモダンなセンスと優美さえ感じる。
 現在も地元の生活路として使われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/12


天女橋 Tennyobasi Tennyobashi Bridge

Jp En

 天女橋は、沖縄・那覇市にある円覚寺総門前の円鑑池の中にある弁財天堂に架けられた、日本最古の石造りアーチ橋である。
 1502年、朝鮮から贈られた経典を収納する堂宇が建てられた。天女橋は、堂宇へ渡る橋としてその時架けられたものである。
 この橋長9.4m、幅3mの小さな橋の名前は、中之島に祀られていた水の女神「弁財天」に由来する。
 橋の形式は、石造の単拱橋で、橋の中央アーチ上部が高くなっていて、その前後をゆるい斜面にしている。中国南部地方に多い、駝背橋(らくだの背中に似た橋)の形式の特徴を持つ橋である。
 1972年、国指定重要文化財に指定される。
 天女橋は、歴史と落ち着きを感じさせてくれる橋である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter