NIPPON Kichi - 日本吉

記事数20件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/8/17


内田敏郎 Tosirou Utida Toshiro Uchida

Jp En

 1925年、東京都台東区生まれ。東京銀器の伝統工芸士。
 古くから独特の光沢と趣で珍重されてきた銀製品。現在、それらの九割が東京でつくられている。
 東京銀器は、絵柄の部分を切り抜き、銅や赤銅などの別の金属をはめ込む切嵌(きりばめ)の他、鍛金、彫金など、江戸時代に培われた技術・技法で、渋い艶と輝きの品々を生み出している。
 1946年より父・宇三郎氏のもとで鍛金技法を、さらに小川友衛氏のところで切嵌技法を修行。現在、鍛金の切嵌作家として活躍。切嵌を得意とする現代の銀師(しろがねし)である。
 1984年、通商産業大臣指定伝統的工芸品「東京銀器」伝統工芸士認定(鍛金部門)。
 1988年、東京都伝統工芸士に認定(東京銀器)。同年、東京都優秀技能者として表彰される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/12


三州瓦 Sansyuu-kawara Sanshuu Tiles

Jp En

 愛知県三州地方にある日本三大瓦産地のひとつ。
 その歴史はあきらかではないが、588年頃とされている。古書に瓦博士と訳せる言葉があり、この頃には日本に存在したとされている。三州では1700年ごろに産地として形成されたと言われている。
 安城市、豊田市、瀬戸市などから良質の粘土が浅い地層で採取できることや、地理上、日本の中心に位置する事などから、一大産地を築き上げた。
 種類は大きく4種類に分かれ、いぶし瓦、釉薬瓦(陶器瓦)、無釉薬瓦、塩焼瓦となる。1130度の高温で13時間から16時間焼かれることで、強い瓦の製作が可能である。
 当初は手作業で1枚ずつ焼いていたが、今は機械化が進み、工場生産で作られている。 また環境問題から、リサイクル、ソーラー瓦などに対応する新しい技術も開発されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/31


江戸切子 Edokiriko Edo Kiriko

Jp En

 江戸切子(えどきりこ)は、江戸末期にはじまるガラス細工(カットグラス)工芸品である。
 天保5(1834)年、ビードロ屋の加賀屋久兵衛が、江戸大伝馬町で金剛砂を用いてガラスを彫刻し、切子細工の法を工夫したのが始まりと伝えられる。
 江戸末期に生産された江戸切子は、手作業による手摺り工程によって透明な鉛ガラス(クリスタルガラス)に細工を施して制作されたものと考えられている。文様としては、矢来・菊・麻の葉模様など、着物にも見られる身近な文様の繊細な切子であった。
 現在は、色被せガラスを素材に用いたものが好まれ、多く生産されている。色ガラスの層は薄く鮮やかなのが特徴である。
 2002年、経済産業省伝統的工芸品に認定される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/28


ひたち竹人形 Hitachi-take-ningyou Hitachi Bamboo Dolls

Jp En

 水戸二代藩主、徳川光圀(水戸黄門)が竹の栽培を保護、奨励されたため、茨城県は昔から竹の産地として知られている。
 ひたち竹人形は、真竹や、孟宗竹、紋竹、黒竹、虎竹、煤竹、胡麻竹などの良質の竹を用い、手作りにて人形化したもの。
 油抜きしたさらし竹を2〜3年自然乾燥し、部品を作って竹釘などで組み立てる。色つけ、文様つけは、竹の表皮を削ったり表皮に彫りを入れて行う。
 人形の題材を能や歌舞伎にとり、精緻なつくりを見せているほか、ご当地ものの黄門人形や梅娘人形などもある。
 また、毎年干支に因んだ可愛らしい動物も作られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/30


伊勢崎淳(人間国宝) Isezaki Jun Jun Isezaki (Living National Treasure)

Jp En

 昭和十一(1936)年2月20日生。 平成十六(2004)年、重要無形文化財「備前焼」の保持者(人間国宝)に認定された。
 細工物を得意とした伊勢崎陽の二男として生まれ、幼い頃から陶芸を学び、昭和三十四(1959)年に岡山大学特設美術科を卒業した後本格的に陶芸の道に入った。
 昭和三十五(1960)年、兄・満とともに、姑耶山の古窯跡に備前初の中世の半地下式穴窯を復元。「備前で、借り物ではない自分のひとつの道を見つけていきたい」との言葉通り、歴史の延長線上に新しい創造性を表現したオリジナリティあふれる作品を数々世に問うている。作品は花器、皿、茶陶のほか陶壁、オブジェなど伝統的なものから造形的なものまで作域は幅広い。 
「新しいものを作ってこそ、そのつながりが伝統になる」というのが氏の哲学。いつまでも枯れることのない創造力で、今でも備前焼界をリードしている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


大澤光民(人間国宝) Oosawa Komin Osawa (Living National Treasure)

Jp En

 昭和16年、銅器産業の地、富山県高岡市に生まれる。平成17年、「鋳金(ちゅうきん)」の重要無形文化財として認定された。
 鋳金は金属を溶かして鋳型に注入し、器物を鋳造する金工技術。弥生時代以来の長い歴史を持ち、鋳型の造形法により惣型(そうがた)、蝋型(ろうがた)、砂型(すながた)、焼型(やきがた)などに分類できる。
 焼型鋳造は複雑な造形作品や大型の銅像などを鋳造できるが、すべての工程に経験と高度な技術が求められる。
 氏は、焼型鋳造に精通し、新たに独自の「鋳ぐるみ技法」という、器の表面に模様を表す技法を研究、独自の作風を確立してきた。以来、線と点などからなる幾何学模様の美を追求している。ひとつの作品を作るだけでも作業が深夜におよぶ日もしばしばだが、「本当に一生懸命やっていると、ふっと新しいことが頭に浮かぶものだよ」と語る氏の笑顔は清清しい。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




太田儔(人間国宝) Oota Hitoshi Hitoshi Ota (Living National Treasure)

Jp En

 昭和六(1931)年生まれ。平成六(1994)年、重要無形文化財「蒟醤(きんま)」の保持者(人間国宝)に認定される。
 蒟醤(きんま)は竹で編んだ素地に漆を塗り、これに剣という特殊な彫刻刀で模様を線彫し、色漆を詰めて研ぎ出したもの。線刻の美しさがきわだつ伝統工芸だ。
 昭和二十八(1953)年、讃岐漆芸中興の祖と称される磯井如真の内弟子になり漆芸技法を学ぶ。
 やがて氏は籃胎(らんたい・表皮を取って裂いた竹、または蔓植物を編んで器形にしたもの)を素地とした「布目彫り蒟醤(ぬのめぼりきんま)」を考案、多種多様の剣を巧みに活かし、独自の意匠を掘り出してきた。現在もなお、現代感覚あふれ、色彩の美しい絵画的な作品を数々世に送り出し、高い評価を得ている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


芝山漆器 Sibayama-sikki Shibayama Lacquerware

Jp En

 芝山漆器(横浜芝山漆器)は、神奈川県の横浜で生産される伝統工芸品である。
 安永年間(1775年頃)、下総の国に芝山村があり、大野木専蔵(後の芝山専蔵)が芝山象嵌を始めたのが始まりである。
 横浜で行われるようになったのは、その子孫芝山宗一の頃からで、芝山細工に工夫を加え横浜調の芝山漆器を作りだした。
 芝山漆器は、器物の表面に動物の骨や牙、象牙などを中心に貝やベッコウ、珊瑚などを細工して嵌め込んだもので、通常行われている螺鈿などと異なり立体的で変化にとみ、見る人をその豪華さと手作りの繊細な美しさで魅了する。
 明治・大正と隆盛を誇った芝山漆器も、震災や空襲などで職人が離散し、現在ではわずかな数の継承者しかいない。
 芝山漆器は、伝統を今に伝える繊細な工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数20件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter