NIPPON Kichi - 日本吉

記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/12/26


盆栽村 Bonsai-mura 

Jp

 盆栽村は、埼玉県さいたま市の大宮公園北側の総称であると共に、盆栽という独自の文化を生み出した日本においても屈指の郷として知られている場所である。
 大正一四(1925)年、関東大震災で被災した盆栽業者が現在の地に移り住み、盆栽を生業としたことがその始まりとなる。
 その後は、元々この地に住んでいた人たちにも盆栽が浸透し、また新たに盆栽を生業とする人々が集まって村としての形を成していくこととなる。
 同じ趣味と生業を有するものが自然に集まってできた集落であり、昭和一五(1940)年には世界にもあまり例のない行政上の町として、現在の「盆栽町」の名を称するまでになった。
 周辺の道路は碁盤の目状に造られ、サクラやモミジ、カエデ、ケヤキなどが植えられて、それぞれが通りの名にもなっている。
 いうなれば、盆栽村そのものが一つの盆栽のように美しく整えられているのである。
 そんな大きな盆栽を楽しみながら、更にお気に入りの一鉢を見つけてみるのも一興かもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/5


香嵐渓もみじまつり Kourankei-momiji-matsuri 

Jp

 香嵐渓(こうらんけい)は、国道153号線にかかる巴橋から上流約1・2キロの巴川が作り出す渓谷美と、ご飯を盛ったような山容を見せる飯盛山からなる地域で、愛知高原国定公園の一角を占める。紅葉やカタクリの花が特に有名で、毎年県内外から数多くの観光客が訪れる。
 昭和五(1930)年に当時の町長と香積寺住職らが、大阪毎日新聞社社長来町の際に命名を求め、香積寺の「香」飯盛山からの薫風が運ぶ嵐気の「嵐」から、「香嵐渓」と名付けられた。
 香嵐渓のもみじは寛永一一(1634)年に香積寺住職の三栄和尚が植えたのが始まりといわれ、大正から昭和の初めにかけて、地元住民の手で大補植が施された。今ではもみじの本数は4千本を超える。一一月中は「もみじまつり」が開催され、日没から午後9時までライトアップされるほか、お茶会や和太鼓競演などの各種催事も行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/13


秀麓斎 Shuuroku-sai Shurokusai Temple

Jp En

 名取市にある高舘山は標高二〇四メートルで高い山ではないが、平坦な名取平野に浮き出ているため、山頂からの見晴らしはよく、市街地をはじめ太平洋、金華山を眺めることができる。
 この高舘山の山麓に曹洞宗の寺である秀麓斎(しゅうろくさい)がある。熊野新宮社の別当寺で、奥州三十三観音霊場の第二番札所として知られる。
 坂上田村麻呂が東征の際に戦勝を祈願し、観音菩薩を勧請したのが始まりといわれ、本尊の聖観世音菩薩は運慶作といわれている。
 この寺は仙台藩主伊達政宗の書斎でもあったために、寺号の秀麓寺を秀麓齋と改め、現在もその名で呼ばれる。寺号を「斎」とするのは全国でも珍しい。 
 また、境内には立派なもみじで知られている「利勝(りしょう)の紅枝垂」がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/6


香嵐渓 Kouran-kei Korankei Gorge

Jp En

 香嵐渓(こうらんけい)は、愛知県豊田市足助町飯盛にある景勝地である。
 寛永一一(1634)年、足助にある香積寺(こうじゃくじ)の三栄(参栄)和尚が、京都の嵐山にならって、巴川から香積寺に至る参道に楓、もみじの木を植えたのが始まりとされる。
 渓谷の名称は、昭和五(1930)年、香積寺の「香」と、渓谷に発する嵐気(らんき)の「嵐」をとって、香嵐渓と付けられた。
 巴橋から上流約1・2kmの巴川がつくる渓谷美と、ご飯を盛ったような山容を見せる飯盛山からなる地域である。
 紅葉の名所として知られており、四千本のもみじが黄や紅に染まる様は、まさに圧巻といえる。
 香嵐渓は、山野草の宝庫でもある、大自然の息吹を全身に感じられる名勝である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


扇谷 Oogi-dani 

Jp

 扇谷(おうぎだに)は、宮城県・松島にある景勝の地。
 扇谷は多門山、富山、大高森とともに松島の絶景を望む「松島四大観」のひとつに数えられている。四大観には「麗観」「偉観」「壮観」「幽観」があり、ここ扇谷はそのひとつの「幽観」の絶景を満喫することができる。
 扇谷の名は、眼下に広がる渓谷が扇を広げたように松島の景観を見渡せることに由来する。高さ56mの小さな丘からは、左右にある小山の間から松島湾に点在する大小の美しい島々が織り成す絶景が一望できる。
 周囲には楓(かえで)や欅(けやき)、紅葉(もみじ)が多く、紅葉の名所としても親しまれているという。とりわけ夕刻が最も素晴らしく、紅葉に夕陽が当たり、赤い紅葉が一層赤く輝く様は息を飲むほど美しい。
 扇谷は、静寂な幽玄の風情をかきたてられる、幻想的な景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/24


弘前城菊と紅葉まつり Hirosaki-jo-kiku-to-momiji-matsuri Hirosaki Chrysanthemum and Maple Leaf Festival

Jp En

 弘前城菊と紅葉まつり(ひろさきじょうきくともみじまつり)は、青森県弘前市下白銀町の弘前公園内にある弘前城植物園にて行われる秋祭りである。弘前四大まつりのひとつとされている。
 昭和三七(1962)年、紅葉を楽しみ、お互いに育てた菊を持ち寄って品評会などをおこなっていた観楓会が発展し「菊ともみじまつり」の名称で始まった。
 毎年10月中旬から11月上旬に開催され、期間中は、その年の大河ドラマをテーマとした菊人形の舞台や、菊の岩木山、菊の五重塔などが植物園内を彩る。
 丹精込めて育てられた菊が咲き誇り、紅葉と共に、弘前城を鮮やかに彩る。菊人形やトピアリーとよばれる、菊の枝葉を刈り込んで幾何学的な形や動物などの形に仕立てた造形菊も展示され、訪れた人々を幻想的な世界へと誘う。
 弘前城菊と紅葉まつりは、美しい花に囲まれた楽しい祭典である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/3


岩内仙峡 Iwanai-senkyou 

Jp

 北海道の中央南部にある帯広市。その中心部より車で40分ほど走ったところに、岩内仙峡(いわないせんきょう)がある。
 岩内川の上流にあたり、日高山麓の山深い険しい峡谷だ。
 峡谷には一本の紅色の釣橋が掛かっており、深い谷の真ん中で雄大な自然の息吹きを満喫することが出来る。
 春には桜やツツジなどが咲き誇り、峡谷を彩るあでやかな色が、見るものの心を弾ませてくれる。
 しかし、それ以上にこの峡谷は秋になると素晴らしい渓谷美を見せる。シーズンになると、峡谷の両側に赤や黄色く色付いた紅葉が、自然にしか再現できないような見事なコントラストを見せてくれる。
 橋の真ん中に立って峡谷を見れば、その両壁に美しい自然の冬支度の風景をたっぷりと楽しむことが出来るだろう。
 毎年十月には「岩内仙峡もみじまつり」が開催され、特産物販売も行われる。
 ここに来れば紅葉と食欲、二つの秋を同時に心行くまで堪能できる。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




中野神社 Nakano-jinja 

Jp

 中野神社(なかのじんじゃ)は、紅葉で有名な中野紅葉山の中にある神社。
 大同二(807)年に、坂上田村麻呂が建立したとされている。
 日本武尊、大山祇命、倉稲魂命、岩戸姫命、田村麿命を祀っているとしているが、平川市にある国上寺、黒石市にある長谷沢神社と共に津軽三不動として、お不動様を祀っているのが有名である。祀られている不動は一本の木から、それぞれ三体を取り作られたとされている。
 神社では、樹齢約二〇〇年の紅葉(もみじ)、モミの木、樹齢五〇〇年から七〇〇年の大杉が植えられており、黒石市の天然記念物に指定されている。
 シーズン中、境内には鮮やかな紅葉を見ることが出来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter