NIPPON Kichi - 日本吉

記事数31件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/11


両部大経感得図 Ryoubudaikyou-kantokuzu 

Jp

 両部大経感得図は、保延二(1136)年に制作された、藤原宗弘(ふじわらのむねひろ)の作品です。縦179×横143cmの大きさで、素材は絹地を使用し、絹本著色(けんぽんちゃくしょく)という技法で描かれています。
 両部とは、「大日経(だいにちきょう)」と「金剛頂経(こんごうちょうきょう)」のことを指します。両部大経感得図では、真言宗の祖師である善無畏(ぜんむい)や、龍猛(りゅうみょう)が両部を手にする場面が描かれています。また、本作品に、五重塔など、日本の景観が描かれているのは、制作者の藤原宗弘が、インドの風景を知らなかったためであると考えられています。
 平安時代に作成された作品では、大きな破損もなく、制作年、制作者が共に判明している珍しい作品だといえます。
 もともとは、奈良県天理市の内山永久寺にありましたが、明治の廃仏毀釈により同寺は廃寺となり、現在は大阪市都島区にある藤田美術館に収蔵されています。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/10


絵因果経 Eingakiyou 

Jp

 絵因果経(えいんがきょう)は、仏伝経典「過去現在因果経」に絵を加えた書画である。現在、上品蓮台寺、醍醐寺、東京藝術大学にあるものが、それぞれ国宝に指定されている。
 紙の下半分にお経が書き写され、上半分は下のお経にある代表的な場面を絵で表したもので、写本の一種といえ、日本の絵巻物の源流ともされているものである。
 内容は、釈迦の前世の修行物語から始まり、釈迦がどのような原因で人間の根源的な苦しみや迷いから開放されて、悟りを開いたかという事を物語風に説いたもので、釈迦の伝記といえる。
 国宝となっているのは、8世紀の奈良時代に書き写されたもので、画風はきわめて古風で素朴、絵に塗られている絵具の色も鮮やか。
 絵因果経は、奈良時代の絵画と書を今に伝える、数少ない貴重な作品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/23


土佐凧 Tosa-dako 

Jp

 土佐凧(とさだこ)は手漉き土佐和紙を使用、正方形を45度回し角を立てた特徴的な形をしている。
 力強い墨の線に、魔除けの赤色を基調とした華麗な彩色は雅で、大変に美しい。
 凧は用途別に3種類に分けられ、絵凧と呼ばれる凧には武者や姫だるま、鶴を、定紋凧には家紋を、祝凧には「祝」などの慶祝文字をあしらう。
 凧は古代中国で兵器や宗教的な占いの為に作り出され、平安時代に日本に渡来したと言われており、土佐では、長曽我部氏が戦国時代の四国平定に、空とぶ兵器としてこれを用いた。 それが江戸時代になってからは男児出生を祝う行事となり、また、還暦の祝いに凧揚げをする風習も出来たと言われている。
 現在では香南市香我美町の1軒のみで作られ続けている。
 子どもの遊び道具としてももちろん、装飾用の美術工芸品としても大変に貴重で価値がある工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/17


大津絵 Ootsu-e 

Jp

 大津絵(おおつえ)は、滋賀県大津地方の代表的な郷土みやげ品で、伝統民画と呼ばれる。その大半は、強烈な人間風刺がテーマになっている。
 江戸時代初期、東海道近江国追分あたりの名もなき画工が軒を並べ、街道を往来する旅人らに、信仰の対象として仏画を描き売ったのが始まりという。時代の変遷と共に世俗画、風刺画、人物画、風俗画へと転じ、また教訓的な和歌を添えたものも登場するなど、そのモチーフは百種類以上にのぼる。
 江戸時代を通じて東海道大津宿の名物となった大津絵は、文化・文政期(1804~1829)には「大津絵十種」と呼ばれる代表的画題が確定し、そこから「大津絵節」が生まれ、全国へと伝播していった。
 シンプルでのびのびとした描線、どこかユーモラスで風刺のきいた絵柄、そして独特の鮮やかな彩色が見る者を惹き付ける。現在は、紙に描かれたもののほか、絵馬やひょうたん、皿や掛け軸などもある。人間風刺という普遍的なテーマゆえに、いつの時代も民衆の心を捉えて離さない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/8


彩絵檜扇 Saiehiougi Saie-Hiogi Fans

Jp En

 彩絵檜扇(さいえひおうぎ)は、平安時代に誕生した美術品。檜の薄板で作られた扇で、豪華絢爛な彩色が美しい。
 主に宮中においての儀式に際し、公家の男女が正装する際に装身具のひとつとして用いられた。位により板の枚数が異なる。現在は熱田神社に1握、厳島神社に5握、熊野の阿須賀神社に1握を残すのみとなっている。
 糸巻の檜の薄板の表裏に、胡粉(ごふん)の下地を施し、雲母(きら)を塗る。上に金銀箔、野毛砂子(のげすなご)を贅沢に散らし、濃厚な岩絵具を使って絵柄を施す。花鳥風月や公達(きんだち)、女房などの人物をモチーフに軽妙な筆致で彩色、絵巻物のような実に華やかな趣をかもし出している。
 彩絵檜扇は国の国宝および重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/12


高田松原 Takadamastubara Tkada Pine Grove

Jp En

 日本百系にも数えられる、白砂青松の弓形海水浴場。白い砂浜に樹齢300年を超える約7万本の松が続くさまは、まるで日本画に描かれた風景のよう。
 盛岡中学時代の石川啄木が激賞し、また俳壇の巨星高浜虚子も日本百景の審査員として訪れた際に句を詠んでおり、それぞれ 歌碑、句碑 が置かれている。
 この「白砂青松」の地には年間約 440万人もの人々が憩いを求めてやって来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/16


尾島ねぷたまつり Ojima-neputa-matsuri Ojima Neputa Festival

Jp En

 尾島ねぷたまつりは、群馬県太田市尾島町にて行われる祭りである。
 昭和六〇(1985)年、津軽藩の飛び地が大舘を中心とした地域にあったことが縁で弘前市との交流が始まり、翌年より尾島まつりに本場・弘前ねぷたが応援出陣するようになった。
 それがきっかけでねぷた熱が高まり、自作のねぷたを作り、やがて祭りも「尾島ねぷたまつり」に改称され、現在の形に定着した。
 祭りは、毎年8月14・15日に盛大に開催されている。
 高さ8mにも及ぶ扇ねぷたと情っ張り太鼓の運行は勇壮そのものであり、尾島の夏の夜に浮かび上がる色鮮やかなねぷたの武者絵の幻想的な美しさは、まさに圧巻といえる。
 祭りの最後に行われる情っ張り太鼓とまつり囃子の合同演奏は、見応え十分の迫力がある。
 尾島ねぷたまつりは、楽しくも豪壮な祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/15


七夕絵灯篭まつり Tanabata-edourou-matsuri Tanabata Edoro Matsuri

Jp En

 七夕絵灯篭まつりは毎年八月、秋田県湯沢市で行われる祭りである。
 太い青竹に短冊や紙細工などを下げ、夜には美人画などが描かれた大小の絵灯篭を掲げ、明かりを灯す。
 この祭りは、秋田藩佐竹南家五代目義安公に、京都の公卿、鷹司家から嫁いだ姫君が、京都への郷愁を短冊に記し青竹に飾ったことが始まりと言われ、それを知った町民が家々に短冊や吹流しを青竹に吊るし、悲しみが去ることを願ったのが今の祭事になったと言う。
 元々は短冊や工夫を凝らした紙細工などが主体だったが、明治時代以降に絵灯篭が作られ、現在の形になったと言われる。
 絵灯篭は市民プラザ内にも展示されており、祭りの期間外でも見学することが可能である。
 姫君の心を慰めるための秋田の幻想的な夏祭りは、多くの人々を魅了してやまない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数31件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter